選び方のポイント
- 好みのタイプ(形状)で選ぼう
→スティック・グロス・リキッドなど、それぞれ使い方や使用感に違いがあるため、好みにあわせて選ぶ。 - ツヤありorマット、どちらがいいか
→「こんなメイクをしたい!」と具体的にイメージしながら選ぶ。

数あるリップのなかでも定番色の赤は、女性らしさを引き立ててくれるゴージャスなカラー。
チャレンジしてみたくても、「高価な赤リップを買って似合わなかったらどうしよう……」と考えてなかなか手が出せないものです。
そんな悩みを抱えているなら、リーズナブルな価格が魅力的なプチプラ赤リップを試してみてください。
赤系のリップを選ぶときのコツや、最新の人気ランキングを詳しく解説します!
目次
プチプラ赤リップの基礎知識

プチプラ赤リップはいくらで買えるの?
雑誌や口コミサイトでよく見かける「プチプラ」という言葉は、プチプライスの略でリーズナブルな雑貨や化粧品のことを指します。
化粧品の場合は高価な百貨店コスメ(デパコス)と対比して使われることが多く、手軽に購入できることから人気が高まっているんです。
プチプラ赤リップの値段には明確な基準がなく、300円~2,000円台の製品をプチプラ品として呼ぶのが一般的です。
この記事のランキングでは、定価が2,000円以下の製品をプチプラ品としてピックアップし紹介します。
【こちらもCHECK】リップに関連するおすすめ記事はこちら
プチプラ赤リップのタイプ
メイクに欠かせないアイテムであるリップはタイプごとに特徴が異なるため、違いを把握しておく必要があります。
使い方や仕上がりの違いをチェックして、プチプラ赤リップ探しの参考にしてみてください。
スティック

スティックタイプはリップのなかでもメジャーな存在で、多くの化粧品ブランドが取り扱っています。
ほかの形状と比べて硬さがあるため唇の輪郭や口角に沿って塗りやすく、初心者なら1本は持っておきたいタイプです。
グロスタイプ

リップグロスはツヤを与えることに特化したタイプで、プルッとした見た目の唇に仕上がるのが特徴です。
唇の縦ジワやボリューム不足をカバーしてふっくらさせたいときにおすすめ。
グロスはスティックやリキッドルージュに比べて発色が淡いため、濃い色のリップが苦手な方に向いています。
リキッドルージュ

リキッドルージュは液状の口紅のことで、発色のよさを求めたい方におすすめのタイプです。
口紅のパキッとした発色とグロスの潤い感をいいとこどりしたタイプで、唇を主役にしたメイクをしたいときに役立ちますよ。
最近ではツヤを抑えたマット系のリキッドルージュを開発しているブランドが増えているため、仕上がりのイメージをよく確認してから購入してください。
プチプラ赤リップを初めて買うならここを必ず押さえよう
近ごろは質のいいプチプラ赤リップが続々と増えていて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
プチプラ赤リップを初めて買うなら、まずは次の2つのポイントに注目して選んでみましょう!
① 好みのタイプ(形状)で選ぼう

リップは冒頭でも紹介したとおり複数のタイプがあります。
それぞれ使い方や使用感に違いがあるため、好みにあわせて選んでください。
スティックタイプはグロス・リキッドと比べて保湿成分の量が少ないため潤い感は劣るものの、均一に伸ばしやすくムラになりにくいのが特徴。
スティックが細めの製品は唇の輪郭や口角に沿って塗りやすいため、初心者でも扱いやすい形状です。
グロスタイプはツヤ感が強めで唇の縦ジワやボリューム不足をカバーするのに向いています。
ほかの形状と比べて発色が淡いため、濃いめのリップが苦手な方におすすめ。
厚く塗るとテカリすぎて不自然に見えるため注意が必要ですが、薄く広げればツヤがあるふっくらした唇を演出できます。
リキッドタイプは発色がよく、唇の存在感を際立たせるメイクをしたいシーンにおすすめ。
スティックタイプでは発色に満足できない、濃いめのリップメイクを楽しみたい方に向いています。
② ツヤありorマット、どちらがいいか

プチプラ赤リップ選びでもうひとつ注目したいのが、仕上がりがイメージにあうかどうかです。
リップはツヤがあるものとマットに仕上がるものがあるため、「こんなメイクをしたい!」と具体的にイメージしながら選ぶといいでしょう。
化粧品ブランドの公式ホームページや口コミ動画をチェックしたり、実際に店頭のテスターを試して質感を確かめてみてください。
プチプラ赤リップの上級者目線での選び方
リップを選ぶときは、形状や仕上がりの質感だけでなくほかにもチェックしておきたい点があります。
お気に入りの1本を探し出すために、次の2つの上級者目線での選び方も参考にしてみてください。
① ティントのメリット・デメリットをよく理解しておく

最近は色持ちがいいティント処方のリップが増えており、飲食をしても色が取れにくいことから人気を集めています。
ティントは頻繁に化粧直しができなくても色が落ちにくい便利なアイテムですが、唇に負担をかけやすいというデメリットがあることを理解しておきましょう。
ティントに含まれる染料は乾燥や刺激を招く可能性があるため、唇が敏感で荒れやすい方は注意が必要です。
唇にトラブルがないときは使用しても問題ありませんが、コンディションが悪いときはなるべく避けるのがベスト。
カサつきやひび割れが気になる日は負担をかけにくいリップを使うなど、唇の状態にあわせて取り入れてみましょう。
② 色のニュアンスをよく比較する

赤リップは製品ごとに色のニュアンスに違いがあるため、よく比較して選ぶようにしましょう。
くすみのない純粋な赤や、ピンクやベージュが混ざったやわらかい色味の赤リップなど種類が豊富です。
色で悩んでしまったら、「キリッとした印象の赤リップが欲しい」「職場でも使いやすいナチュラルな仕上がりの赤リップを使いたい」など目的を先に決めてから選ぶといいでしょう。
プチプラ赤リップおすすめ人気ランキングTOP6
毎シーズンのように新作のプチプラ赤リップが出ている今、どれも魅力的で目移りしてしまうもの。
どのプチプラ赤リップにすべきか悩んだら、最新のランキングをチェックしてみましょう。
おすすめ品を配合成分や使用感をもとに、筆者が「塗りやすさ(ムラになりにくいかどうか)」「パサつきのなさ」「化粧持ち」の3つのポイントで評価しました。
6位 リトルレディ リュクス オールインワンルージュ #05

塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
化粧持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:1.6g
タイプ:スティック(ティント)
仕上がり:ツヤが出る
リトルレディリュクスのオールインワンルージュは、1本で口紅の発色とグロスのツヤが叶うと注目を集めているプチプラコスメ。
アーモンドやアルガンなどの植物オイル成分を豊富に配合しており、ツヤと潤いのあるリップメイクが好みの方に向いています。
スティック状に固められたリップグロスでテクスチャーがやわらかく、下地なしでもスルスル塗れるのが特徴のひとつ。
細めのデザインでリップラインや口角に沿って塗りやすいのも高評価できるポイントです。
#05はベージュミックスの赤リップで、ピンクやローズ寄りの色味が苦手でも使いやすいのが魅力。
ティント処方の製品のなかでは色持ちがやや悪いため、こまめに化粧直しできる方におすすめです。
【こちらもCHECK】リトルレディ リュクス オールインワンルージュのレビュー動画はこちら
5位 リンメル マシュマロルック リップスティック #032
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
化粧持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:3.8g
タイプ:スティック
仕上がり:セミマット
マットな仕上がりの赤リップを試してみたい方におすすめなのが、ロンドン発のリンメルのマシュマロルックリップスティックです。
#032ブラウンレッドは深みのあるカラーで、明るさを抑えた発色が特徴。
マシュマロのようなふんわりしたセミマットな仕上がりですがパサつきにくく、クリーミーでなめらかな使用感が人気を集めています。
このリップスティックは発色がはっきりしているため、淡い赤リップだと満足できない方にぴったり。
#032のほかにもベージュミックスの#015メルティレッドや、ワインカラーの#029ボルドーレッドなどニュアンスが違う赤系リップが充実しているのも魅力です。
本製品はティントタイプではありませんが化粧持ちがよく、塗りたてのカラーが長持ちするのも高評価ポイント。
「頻繁に塗り直しできないけれどティントは唇への負担が心配……」という方におすすめです!
【こちらもCHECK】リンメル マシュマロルック リップスティック #032のレビュー動画はこちら
4位 オペラ リップティント N #01
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
化粧持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:-(記載なし)
タイプ:スティック(ティント)
仕上がり:ツヤが出る
イミュ株式会社のリップメイクブランド、オペラのリップティントNは、透け感がある赤リップを探している方におすすめ。
#01レッドは唇の色がほんのり透ける色味で、オンオフ問わず使えるカラーとして人気があります。
オイル成分配合の口紅で、下地なしでもスルスル塗れるのも高評価できるポイント。
ほどよい硬さで唇の輪郭にそって塗りやすく、リップメイクに慣れていない方でもきれいに仕上がります。
この口紅はティント処方で時間が経っても色が落ちにくく、こまめに化粧直しできないときや食事前後のメイクに役立ちますよ。
塗って数時間するとパサつくことがあるため、色がついていないグロスやリップクリームで潤いを補給するのがおすすめ。
主張が強すぎない赤リップを探している方や、色持ちがいい口紅が欲しい方にぴったりです!
【こちらもCHECK】オペラ リップティント Nのレビュー動画はこちら
3位 B IDOLつやぷるリップ#04 ほっとかないでRED
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
化粧持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:2.4g
タイプ:スティック(ティント)
仕上がり:ツヤあり
ツヤ感と色持ちのよさを求めるなら、アイドルの吉田朱里さんプロデュースのB IDOL(ビーアイドル)つやぷるリップがおすすめ。
#04は華やかさのなかにも大人の落ち着きがあるローズレッドで、年代を問わず使いやすいと好評です。
つやぷるリップはスティック状に固められたリップグロスで、やわらかいテクスチャーが特徴。
ティントにありがちなパサつきを感じにくく、唇の縦ジワやボリュームのなさをカバーしてぷっくりした印象の口元に仕上げます。
テクスチャーが非常にやわらかくリップライン(唇の輪郭線)に沿って塗りにくいため、均一にムラなくメイクするならリップブラシを使うといいでしょう。
ツヤのあるティントリップを探している方や、やわらかい質感が好みの方におすすめです。
【こちらもCHECK】B IDOLつやぷるリップのレビュー動画はこちら
2位 エクセル グレイズバームリップ #GB01 レッドガーネット

塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
化粧持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:3.8g
タイプ:スティック
仕上がり:ツヤが出る
オンオフ問わずに使いやすいメイクアイテムに定評があるエクセルのグレイズバームリップは、保湿力がある口紅を探している方におすすめ。
乾燥しがちな唇に潤いを与えるセラミドを配合しており、「カサつきのせいで思うようにリップメイクできない!」という悩みに応えてくれます。
ツヤが出ますがグロスのような光沢感はなく、上品な仕上がりでテカテカするリップが苦手でも使いやすいですよ。
#GB01レッドガーネットは洗練されたレッドで、ピンクやローズが混ざっていない赤リップを求めている方にぴったり。
リップラインをくっきり描くように塗ればクールな印象に、薄く塗り広げればオフィスでも浮かない自然な赤リップに仕上げられます。
【こちらもCHECK】エクセル グレイズバームリップのレビュー動画はこちら
1位 キャンメイク ステイオンバームルージュ #T01 リトルアネモネ
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
化粧持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:2.5g
タイプ:スティック(ティント)
仕上がり:ツヤが出る
プチプラコスメの代表格として知られるキャンメイクのステイオンバームルージュは、コストパフォーマンスのよさを求めている方におすすめ。
1本1,000円以下というリーズナブルな価格ながら、ほどよい硬さで塗りやすく化粧持ちもいいことから人気を集めています。
#T01リトルアネモネはオレンジが混ざったコーラルレッドで、TPOを問わずに使いやすいと好評です。
ステイオンバームルージュはリップクリームのような塗り心地で、カサついた唇にもフィットするのが特徴。
時間が経つとツヤが落ちてしまうものの、ティント処方で色持ちがよく頻繁に化粧直しできない方にぴったりです!
唇が薄く透けるようなナチュラルな発色で、派手すぎる赤リップが苦手でも使いやすいことも評価できるポイント。
オンオフ問わずに取り入れやすい赤リップを探している方や、リーズナブルなティントリップが欲しい方におすすめです。
【こちらもCHECK】キャンメイク ステイオンバームルージュのレビュー動画はこちら
プチプラ赤リップの使用上の注意点
ひと塗りで存在感ある唇に仕上げるプチプラ赤リップは、使用するうえでいくつか注意しておきたい点があります。
トラブルを防いでメイクを楽しむためにも、次に解説する2つのポイントを守って使いましょう。
① 唇にあわない場合は使用を中止する

口紅やグロスを使うと唇が乾燥して割れてしまう、皮がむけてヒリヒリしてしまう……という場合は使用を中止しましょう。
唇にあわない化粧品を無理に使い続けると、皮膚トラブルが深刻化してしまうことがあります。
唇は皮膚が薄く刺激を受けやすいため、様子を見ながら慎重に使いましょう。
特に落ちにくい染料を配合したティントは皮膚に負担をかけやすいため、使い慣れていない方はまず短時間から試してみてください。
数時間つけても問題なければ外出時間が長い日に使い、唇の様子を見ながらメイクに取り入れましょう。
② 丁寧にクレンジングする

リップメイクをした日は丁寧にクレンジングしましょう。
飲食をして一見リップが落ちているようでも、化粧品に含まれる色素や油分が縦ジワのなかに残っていることがあります。
クレンジングが不十分だと残留した成分が酸化して刺激のもとになるため、しっかり落としましょう。
クレンジングオイルやクリームでリップメイクを落とすと口に入って嫌な方は、下の写真のような拭き取りタイプの専用クレンジングを使うのがおすすめです。
ポイントメイクアップ専用のリムーバーは、コットンに液を染みこませて拭き取るように使います。
口角や縦ジワに入り込んだリップは綿棒で拭き取ると細かい部分までメイクオフできて便利ですよ。
【こちらもCHECK】クレンジングに関連するおすすめ記事はこちら
Amazon&楽天の口紅・リップ人気ランキング
Amazonや楽天の人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
プチプラ赤リップで洗練された印象をゲットしよう!

リップの定番カラーとして親しまれている赤ですが、「色の主張が強くて使いにくそう」「唇だけ浮いてしまいそう」とチャレンジしにくいイメージがありますよね。
最近では透け感があるレッドやベージュミックスなど、唇だけ浮いて見えないナチュラルな赤リップが増えています。
「赤」といってもさまざまなテイストのカラーがあり、普段使いしやすいプチプラ赤リップが充実しているんです。
ツヤありタイプやマット仕上げのものなど、TPOやファッションにあわせて選べば垢抜けた印象のリップメイクが完成します。
お気に入りのプチプラ赤リップを見つけて、洗練された印象をゲットしましょう!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。