選び方のポイント
- 好みの形状(タイプ)で選ぶ
→どの種類を選ぶべきか悩んだら、初心者でも扱いやすいスティックタイプがおすすめ。 - ツヤorマット、質感の違いで選ぶ
→モードでおしゃれな印象を目指すならマット仕上げのものを、ふっくらした唇を演出するならツヤありの赤リップがおすすめ。 - 発色の度合いをよく確認しておこう
→パキッとした発色が好みなら濃いめの赤リップを、上品で普段使いしやすいものが欲しいなら薄めの赤リップを選ぶ。

メイクアップに欠かせないリップは色の種類が豊富ですが、そのなかでも赤は世界中で愛されている王道カラーです。
ひと塗りするだけで雰囲気がガラッと変わる赤リップは、誰でも一度は使ってみたいと憧れるコスメ。
いざ使ってみようと思っても、数えきれないほどブランドがあって迷ってしまいますよね。
赤リップにチャレンジしてみたいと考えている方のために、最新の人気ランキングをお届けします。
選び方の基本や垢抜けた印象になれる使い方のコツもチェックして、毎日のメイクを格上げしてみましょう!
目次
- 赤リップの基礎知識
- 赤リップを初めて買うならここを必ず押さえよう
- 赤リップの上級者目線での選び方
- 赤リップの最安値と価格帯の特徴一覧
- 赤リップおすすめ人気ランキングTOP15
- 15位 イヴ・サンローラン ルージュ ヴォリュプテ シャイン #12 コライユドルモン
- 14位 チャビー スティック モイスチャライジング リップ カラー バーム#04 メガメロン
- 13位 シュウ ウエムラ ルージュ アンリミテッド マット #M RD 161
- 12位 ハニーロア ハニーラスター r #12 アップル
- 11位 ディオール アディクト リップ ティント #661 ナチュラル レッド
- 10位 コスメデコルテ ザ ルージュ ベルベット #RD402
- 9位 ランコム ラプソリュ マドモワゼルシャイン #168 透けチェリー
- 8位 エレガンス リクイッドルージュビジュー #01RED
- 7位 シャネル ルージュ ココ グロス #756 チリ
- 6位 クレ・ド・ポー ボーテ ブリアンアレーブルエクラ #8 ファイアールビー
- 5位 イヴ・サンローラン ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン #618
- 4位 シャネル ルージュ ココ フラッシュ #97フェルヴェール
- 3位 マキアージュ ドラマティックルージュN #RD300 グッドムードレッド
- 2位 エトヴォス ミネラルルージュ #バーガンディレッド
- 1位 スック モイスチャー リッチ リップスティック #10 焦紅 KOGAREAKA
- 赤リップの使用上の注意点
- 赤リップをおしゃれに使いこなす3つのコツ
- Amazon&楽天の口紅・リップ人気ランキング
- ひと塗りで雰囲気を変えられる赤リップでメイクを楽しもう!
赤リップの基礎知識

赤リップのタイプ
リップの王道カラーである赤は定番色として人気があり、さまざまな形状の製品があります。
好みや目的にあわせて赤リップを選べるように、タイプ別の大まかな特徴を押さえておきましょう。
【こちらもCHECK】リップに関連するおすすめ記事はこちら
スティックタイプ

リップのなかでもオーソドックスなスティックタイプは、中身を繰り出して唇に直塗りできる使いやすい形状が特徴です。
唇の輪郭や口角に沿って塗りやすく、扱っている化粧品ブランドが多いため選択肢が豊富なのも魅力。
初心者なら1本は持っておきたいタイプです。
グロスタイプ

液状のリップメイクアイテムであるグロスは、ツヤ感を与えてぷっくりボリュームのある唇に仕上がるのが特徴です。
スティックやリキッドルージュより発色が淡いため、クリアでやさしい色味の赤リップを探している方に向いています。
リップグロスはカジュアルな印象に仕上がる製品が多いため、TPOを考えてメイクに取り入れるといいでしょう。
リキッドルージュタイプ

リキッドルージュは口紅の発色のよさとグロスのツヤ感を両立させたタイプ。
「スティックタイプだとツヤ感が足りない、でもグロスだと発色が薄くて物足りない……」と悩む方におすすめです。
最近ではリキッドルージュでもマットに仕上がる製品が登場しているため、どんな質感なのかよく確認して選んでください。
赤リップを初めて買うならここを必ず押さえよう
定番色である赤リップはさまざまな化粧品ブランドから販売されていて、どれを選ぶべきか迷ってしまうものです。
あれもこれも魅力的で目移りしてしまうなら、次の3つのポイントを基準に選んでみましょう!
① 好みの形状(タイプ)で選ぶ

赤リップ選びでまず決めておきたいのが、どの形状にするかです。
先ほどの解説の通り、赤リップは主にスティック・グロス・リキッドルージュの3種類あります。
それぞれ仕上がりや使用感に違いがあるため、よく比較して選びましょう。
どの種類を選ぶべきか悩んだらスティックタイプがおすすめ。
スティックタイプは唇の輪郭や口角に沿って塗りやすく、初心者でも扱いやすい形状です。
透明のグロスを重ねて塗ればツヤ感を足して変化を楽しむこともでき、スティックタイプの赤リップを1本持っておくとメイクの幅が広がりますよ。
② ツヤorマット、質感の違いで選ぶ

赤リップにはマットに仕上がるものやツヤが出るものがあります。
製品ごとに仕上がりの質感が異なるため、イメージにあうかどうかよく比べて選びましょう。
モードでおしゃれな印象を目指すならマット仕上げのものを、ふっくらした唇を演出するならツヤありの赤リップがおすすめです。
③ 発色の度合いをよく確認しておこう

赤リップは見たままに濃く発色するものもあれば、唇が透ける程度の淡い発色の製品もあるため、イメージにあわせて選びましょう。
発色の度合いをよく確認しておかないと、いざ使ってみて「もう少しこうだったらよかったのに……」と後悔してしまうことも。
パキッとした発色が好みなら濃いめの赤リップを、上品で普段使いしやすいものが欲しいなら薄めの赤リップを選んでください。
赤リップの上級者目線での選び方
色っぽさを引き出してくれる赤リップは、形状や仕上がりの質感以外にもチェックしておきたいポイントがあります。
数多くの赤リップからお気に入りの1本を見つけ出すなら、上級者目線での選び方も参考にしてみてください。
① 色のニュアンスの違いをよくチェックしよう

赤リップは朱色のような明るいカラーやブラウンが混じった深みのあるカラーなど、色のバリエーションが豊富です。
同じブランドの赤リップでも色のニュアンスが違う製品があるため、求めているイメージにあうかどうかよく比較して選んでください。
② ティント染料入りか無配合か

最近では色持ちがいいティント処方のリップが増えています。
ティントリップは唇表面に色が定着する特殊な染料を配合しているのが特徴で、飲食をしても色味が残りやすいことから人気が出ているリップです。
なかなか化粧直しできない日や、飲食を伴う外出できれいな発色をキープしたいなら、ティントリップを選ぶといいでしょう。
色持ちのよさが売りのティントリップは、通常のリップと比べて乾燥や皮むけなど唇に負担を感じやすいのがデメリットです。
毎日のように使っていると負担がかかって荒れてしまうこともあるため、唇のコンディションにあわせて使うといいでしょう。
③ 香りつき・無香料のどちらが好みか

デパコスブランドのリップのなかには、原料臭を消したり高級感を演出したりする目的で香料を添加している製品があります。
鼻に近い口元に使用するリップは、好みにあわない香りがついていると不快に感じてしまうため、よく確認して選びましょう。
店頭のテスターで確認できるなら、実物をチェックしてみてください。
販売店が近くにない場合は口コミやレビュー動画を見て、どんな香りがついているのか情報を集めるといいでしょう。
赤リップの最安値と価格帯の特徴一覧
メイクアップ化粧品は使用感や仕上がりだけでなく、価格も重視して選びたいものです。
赤リップはどのくらい予算があれば購入できるのか、ブランドごとに価格差はあるのかなど、一覧でチェックしておきましょう。
最安値 | 売れ筋・人気 | 高額・高級品 | |
---|---|---|---|
価格 | 約300円~ | 3,000円~5,000円 | 約5,000円~ |
特徴 | 国内のプチプラブランド(ちふれなど)から販売されている赤リップは安価で、ワンコイン前後で購入できる製品が数多くあります。 | ミドルブランド(マキアージュやコフレドールなど)や、百貨店コスメブランド(ディオールやシャネルなど)の赤リップが人気です。 この価格帯は種類も多くニュアンスの違う赤が充実しています。 | 百貨店コスメのなかでも特に高級ブランドのリップは、5,000~10,000円程度します。 高級感あふれるパッケージが魅力的で、プレゼントとして贈るのに最適です。 |
赤リップおすすめ人気ランキングTOP15
ひと塗りでハッとするような女性らしさを引き出す赤リップは、国内外問わずさまざまなブランドから販売されています。
「どのリップも素敵で選べない!」と悩んでしまったら、最新の人気ランキングをチェックしてみましょう。
2019年に話題を集めている赤リップ15本を、「塗りやすさ」「パサつきのなさ」「色持ち」の3つのポイントでランクづけしました。
質感や色味の違いを比較して、お気に入りの赤リップを見つけてください!
15位 イヴ・サンローラン ルージュ ヴォリュプテ シャイン #12 コライユドルモン
イヴサンローラン(Yves Saint Laurent) ルージュ ヴォリュプテ シャイン #12 CORAIL INCANDESCENT 4.5g[並...
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:4.5g
タイプ:スティック
仕上がりの質感:ツヤあり
デパコスリップのなかでも屈指の人気を誇るサンローランのルージュヴォリュプテシャインは、ツヤのあるふっくらした唇になりたい方におすすめです。
#12コライユドルモンは深みのある大人っぽいレッドで、唇を主役にしたメイクをしたい日にぴったり。
発色がはっきりしているため、淡い赤リップでは満足できない方に向いています。
スティックがやや太めで口角に直塗りしにくいため、きれいに仕上げるならリップブラシを使うといいでしょう。
やわらかい質感で乾燥しがちな唇にもスルスル塗れるのがメリットですが、色持ちがやや悪いのがデメリット。
色持ちをよくしたい場合は、サンローランから販売されているティントリップの同系色を下地に使うなど工夫するといいですよ。
【こちらもCHECK】イヴ・サンローラン ルージュ ヴォリュプテ シャイン #12 コライユドルモンのレビュー動画はこちら
14位 チャビー スティック モイスチャライジング リップ カラー バーム#04 メガメロン
チャビー スティック モイスチャライジング リップ カラー バーム 04(並行輸入品)
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:3g
タイプ:スティック
仕上がりの質感:セミマット
良心的な価格が評判のデパコスブランド、クリニークから発売されているリップカラーバームは、セミマットな質感が好みの方におすすめ。
#04メガメロンはオレンジ・ベージュ・レッドがバランスよくミックスされていて、唇に塗ると肌がきれいに見えると人気のカラー。
純粋な赤だと顔から浮いて見えてしまう方や、表情が暗く見えてしまう方でも使いやすい温かみのある赤リップです。
保湿力があまり高くないため、下地で唇をしっかり潤してからメイクするとパサつきを防げます。
セミマットな質感を活かすならツヤ感控えめのリップクリームで保湿してからメイクするといいでしょう。
クリニークのカラーバームリップはクレヨンのような形状をしていて、輪郭線や口角に沿って塗りやすいのも人気のポイント。
デパコスリップのなかでは比較的リーズナブルな値段で、ニュアンスが違う赤リップを複数揃えたい方にもおすすめです!
13位 シュウ ウエムラ ルージュ アンリミテッド マット #M RD 161
シュウ ウエムラ SHU UEMURA ルージュ アンリミテッド マット #M RD 161 [並行輸入品]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:-(記載なし)
タイプ:スティック
仕上がりの質感:マット
「マットリップにチャレンジしてみたいけれど、唇のパサつきが気になる……」と悩んでいる方におすすめなのが、デパコスブランドのシュウウエムラから販売されているルージュアンリミテッドマットです。
クリーミーでなめらかな塗り心地が特徴で、マット仕上げなのにパサつかない使用感が人気を呼んでいます。
#M RD 161はオーソドックスなレッドで肌を明るく見せ、はっきりとした発色で唇の存在感を引き立ててくれますよ。
化粧持ちは普通で時間が経過すると少しムラができてしまうため、リップクリームや唇用美容液で保湿して塗り直しするといいでしょう。
パキッとした発色の赤リップを探している方や、クリーミーな使用感のマットリップを使ってみたいと考えている方におすすめの1本です!
【こちらもCHECK】シュウ ウエムラ ルージュ アンリミテッド マット #M RD 161のレビュー動画はこちら
12位 ハニーロア ハニーラスター r #12 アップル
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:6.3g
タイプ:グロス
仕上がりの質感:ツヤあり
はちみつを使用したコスメを展開するハニーロアのこちらのグロスは、乾燥をケアしながらリップメイクできると話題のコスメ。
美容液級の潤い感でカサついた唇にもフィットし、美しく発色するのが特徴です。
#12アップルはにごりのないクリアレッドで、血色感をアップさせるカラー。
ワインレッドやローズレッドだと顔色が暗く見えてしまう方に向いています。
ハニーラスター r は粘度が高めでこってりした使用感のため、「グロスは多少ベタつきがあっても大丈夫」「しっとり感があるグロスが欲しい」という方におすすめです。
本製品は#12アップルのほかにも赤系がいくつかあり、2019年10月に新登場した#17ポポーも筆者イチオシのカラー。
ベキュア ハニー(VECUA Honey) ハニーロア ハニーラスター r 17 ポポー 口紅 6.3g
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
ブラウンミックスの落ち着いた雰囲気の赤リップにチャレンジしたい、深みのあるレッドを使ってみたい方は、#17ポポーを試してみてください!
【こちらもCHECK】ハニーロア ハニーラスター r #12 アップルのレビュー動画はこちら
11位 ディオール アディクト リップ ティント #661 ナチュラル レッド
【クリスチャン ディオール】ディオール アディクト リップ ティント #661 ナチュラル レッド [並行輸...
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:6mL
タイプ:リキッドルージュ(ティント)
仕上がりの質感:マット
落ちにくいティントリップを探しているなら、マキシマイザーでおなじみのディオールから販売されているアディクトリップティントがおすすめ。
サラサラしたテクスチャーのリキッドルージュで、ティントが唇にぴたっと密着して色が落ちにくいのが特徴。
飲食をしても鮮やかな赤リップがキープできると好評です。
このティントは唇にのせるとスピーディーに色が定着するため、手早く仕上げるのがポイント。
スパチュラで唇全体にのせたら指でポンポンなじませるように伸ばすとムラなく仕上がります。
マットな質感のリップのため、ツヤが欲しいときはマキシマイザーや手持ちのグロスを重ねてアレンジするといいですよ。
【こちらもCHECK】ディオール アディクト リップ ティント #661 ナチュラル レッドのレビュー動画はこちら
10位 コスメデコルテ ザ ルージュ ベルベット #RD402
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:-(記載なし)
タイプ:スティック
仕上がりの質感:セミマット
コーセー系列のデパコスブランド、コスメデコルテのザルージュベルベットは、「マットなのにしっとり感がある!」と口コミで好評のリップ。
植物オイルやシアバターなど保湿成分を配合しているためパサつきにくく、乾燥しがちな唇でもマットリップメイクが楽しめると話題を集めています。
本製品から赤系は4色販売されていて、なかでも注目を集めているのがワインのような深みのある#RD402です。
紫っぽさを抑えた顔色が暗く見えないワインカラーで、落ち着いた印象の赤リップを使ってみたい方におすすめ。
スルスル伸びる使用感でムラなく塗りやすく、マット系リップに慣れていなくてもきれいに仕上がるのも高評価できるポイントです。
【こちらもCHECK】コスメデコルテ ザ ルージュ ベルベット #RD402のレビュー動画はこちら
9位 ランコム ラプソリュ マドモワゼルシャイン #168 透けチェリー
ランコム LANCOME ラプソリュ マドモワゼルシャイン #168 [並行輸入品]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:-(記載なし)
タイプ:スティック
仕上がりの質感:ツヤあり
ジェニフィック美容液でおなじみのランコムのマドモワゼルシャインは、透明感があるシアーな発色のリップを探している方にぴったり。
人気カラー#168透けチェリーは、大人っぽく上品な印象のブラウンミックスレッドです。
しっかり発色しますが、唇がわずかに透けるため派手になりすぎず、華やかに見えるのに浮いて見えないと口コミで評価されています。
ツヤと保湿力があるリップでパサつきにくく、なめらかな塗り心地でムラになりにくいのもおすすめポイント。
デパコスブランドらしく値段は高めですが、使いまわしがきく赤リップを探しているなら候補に入れておきたい1本です。
8位 エレガンス リクイッドルージュビジュー #01RED
エレガンス リクイッドルージュビジュー 選べる8色 -ELEGANCE- 01RED
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:-(記載なし)
タイプ:リキッドルージュ(ティント)
仕上がりの質感:ツヤあり
色持ちのよさを優先して赤リップを探すなら、アルビオン系列のエレガンスから販売されているリクイッドルージュビジューがおすすめ。#01REDはゴールドパールを配合したほんのり黄味のあるレッドで、明るくカジュアルな印象に仕上がるのが特徴。
青みがあるリップが浮いて見えやすいイエローベース肌の方でも使いやすく、上品な発色でシーンを問わないカラーが人気の秘密です。
このリップはティント成分配合のリキッドルージュで、色素が唇に定着して落ちにくいのもおすすめポイントのひとつ。
忙しくてなかなか化粧直しできないときや、飲食を伴う外出時に活躍するリップです。
ツヤは時間が経つと落ちてしまうため、潤い感が欲しいときはリップクリームや透明グロスで化粧直しするといいですよ。
7位 シャネル ルージュ ココ グロス #756 チリ
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:5.5g
タイプ:グロス
仕上がりの質感:ツヤあり
シャネルのリップグロスは唇の縦ジワをカバーしてボリューム感を出したい方におすすめ。
#756チリはくもりのないレッドで顔色を明るく見せ、ぷっくりセクシーな印象の唇に仕上げます。
このカラーはラメが入っていて、光を反射して華やかに見えるのも特徴のひとつ。
唇の存在を際立たせたいメイクをしたい日に使いたいリップグロスです。
グロスとしては発色が濃いめで、しっかり色がつく赤系のグロスを探している方に向いています。
唇へのフィット力に優れており、グロスのなかでは比較的持ちがいいのもおすすめポイント。
シンプルながらシャネルらしい品のあるパッケージで、プレゼントとしても人気がある赤リップです!
6位 クレ・ド・ポー ボーテ ブリアンアレーブルエクラ #8 ファイアールビー
資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ ブリアンアレーブルエクラ 8 ファイアールビー 7.5g
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:7.5g
タイプ:グロス
仕上がりの質感:ツヤあり
資生堂の高級ラインであるクレ・ド・ポー ボーテのブリアンアレーブルエクラは、グロスとは思えないサラッと軽い使用感が特徴です。
保湿力がありパサつきにくいのに、ベタッとした重さを感じない質感が口コミで評価されています。
ツヤはほんのり出る程度で自然になじみ、オンオフ問わず使いやすいのもおすすめポイントです。
#8ファイアールビーは深みのあるダークなレッドですが、透け感があるシアーな発色で普段使いしやすいカラー。
ルビーという名前の通り少しローズのようなニュアンスがある色味で、上品で大人っぽい雰囲気に仕上がりますよ。
薄すぎず濃すぎない絶妙な発色で、手元に1本あるとさまざまなシーンで役に立ちます!
【こちらもCHECK】クレ・ド・ポー ボーテ ブリアンアレーブルエクラ #8 ファイアールビーのレビュー動画はこちら
5位 イヴ・サンローラン ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン #618
イヴサンローラン YVES SAINT LAURENT ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン #618
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:5.9mL
タイプ:リキッドルージュ
仕上がりの質感:ツヤあり
サンローランが2019年7月に発売したウォーターステインは、水のようにサラッとした質感とクリアな発色が特徴のリキッドルージュです。
伸びがよくムラになりにくく、ほどよいツヤ感で上品な唇に仕上がるのが高評価ポイント。
1度塗りならクリアでやさしい色に、重ね塗りするとパッケージの見た目のようにはっきりと発色します。
#618は青みのない明るいオーソドックスなレッドで、赤リップ初心者にも使いやすいカラーです。
このカラーのほかにもボルドーやコーラルミックスなど、ニュアンスが違う赤リップも充実しています。
リップにツヤ感を求めているけれどベタッとする使用感が苦手な方や、にごりのないクリアな色味の赤リップを探している方におすすめです。
【こちらもCHECK】イヴ・サンローラン ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン #618のレビュー動画はこちら
4位 シャネル ルージュ ココ フラッシュ #97フェルヴェール
シャネル ルージュココフラッシュ #97 フェルヴェール 3g [並行輸入品]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:3g
タイプ:スティック
仕上がりの質感:ツヤあり
シャネルのルージュココフラッシュは、透け感のあるシアーな発色で縦ジワをカバーしてふっくら仕上げてくれる注目のリップです。
ココフラッシュは赤系の色展開が豊富で、そのなかでも肌なじみがいいと人気なのが#97フェルヴェール。
コーラル(オレンジ)が混ざった温かみのあるレッドで、くっきりした赤や青み系の赤が苦手な方におすすめしたいカラーです。
ココフラッシュは唇が透けて見えるやさしい発色で、1度塗りならナチュラルに仕上がります。
リップメイクの存在感を出したい場合は、重ね塗りをするかリップコンシーラーで下地を整えてから塗るとはっきり発色しますよ。
やわらかいテクスチャーのためやや落ちやすいのがマイナスポイントですが、ふっくらボリュームのある唇になりたいなら候補に入れておきたい1本です!
【こちらもCHECK】シャネル ルージュ ココ フラッシュ #97フェルヴェールのレビュー動画はこちら
3位 マキアージュ ドラマティックルージュN #RD300 グッドムードレッド
MAQUILLAGE(マキアージュ) ドラマティックルージュN 口紅 RD300 グッドムードレッド 2.2g
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:2.2g
タイプ:スティック
仕上がりの質感:セミマット(重ね塗りするとツヤ感出る)
資生堂の人気メイクアップブランド、マキアージュから2019年10月に待望の新作が登場!
ドラマティックルージュNは肌なじみのいいパールを配合している口紅で、華やかなのに浮いて見えない発色で普段使いしやすいと好評です。
なめらかな質感で唇にフィットし、1度塗りだとセミマットに仕上がります。
2~3度重ねてしっかり塗ると上品なツヤが出るため、その日の気分や服装にあわせてニュアンスを変えて楽しめるのも魅力的です。
ドラマティックルージュNは同ブランドの口紅のなかでもスティックが細めで、唇の輪郭に沿って塗りやすいのもおすすめポイント。
#RD300 グッドムードレッドは青っぽさや黄味がない王道レッドで、オーソドックスな赤リップが欲しい方にぴったり。
唇へのフィット力があって化粧持ちもよく、派手すぎないカラーで普段使いしやすい万能赤リップです。
【こちらもCHECK】マキアージュ ドラマティックルージュN #RD300 グッドムードレッドのレビュー動画はこちら
2位 エトヴォス ミネラルルージュ #バーガンディレッド
ETVOS(エトヴォス) ミネラルルージュ #バーガンディレッド 2g ツヤ 石けんで落ちる/高保湿/敏感肌用 口紅
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:2g
タイプ:スティック
仕上がりの質感:ツヤあり
唇への負担をなるべくかけずにメイクしたい……と考えているなら、ミネラルコスメブランドのエトヴォスから販売されているこちらのリップがおすすめ。
ミネラルルージュの#バーガンディレッドは、肌なじみがいいブラウンレッドカラーです。
赤リップの上品さとブラウンの落ち着いた印象がバランスよくミックスされた色味で、オンオフ問わず普段使いしやすいのが魅力。
ツヤはほんのり出る程度で派手になりすぎず、オフィスメイクとの相性もいい赤リップです。
スティックが細めで輪郭線に沿って塗りやすく、密着力があり色持ちが優れているのも高評価ポイント。
ホホバやオリーブなどの植物由来オイルを豊富に配合しており、唇をトリートメントしながらメイクできるのも特徴です。
キープ力がありますが石鹸でメイクオフできる処方で、クレンジングでリップを落とすと乾燥やパサつきが気になると悩んでいるなら試してみてください!
1位 スック モイスチャー リッチ リップスティック #10 焦紅 KOGAREAKA
SUQQU(スック) モイスチャー リッチ リップスティック #10 焦紅 KOGAREAKA [並行輸入品]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗りやすさ | |
---|---|
パサつきのなさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
内容量:3.7g
タイプ:スティック
仕上がりの質感:ツヤあり
「明るい赤は唇だけ浮いて見える!」と悩んでいるなら、デパコスブランドのスックから販売されているこちらのリップスティックがおすすめ。
#10焦紅(KOGAREAKA )は明るさを抑えたブラウンミックスの落ち着いた雰囲気の赤リップで、スックの口紅のなかでもトップの人気を誇るカラーです。
ブラウンが混ざっていますが茶色味が強すぎず、赤本来の華やかさも残してあるため顔色がくすんで見えないのが特徴。
大人っぽい上品な赤リップを探している方におすすめです。
スックのリップスティックは価格が高いものの、なめらかな塗り心地と潤いが続く保湿力で「また使いたい!」「別な色も揃えたい」と多くのリピーターを生み出しています。
唇の保湿ケアをしているのに口紅のノリがよくないと悩んでいるなら一度試してみてください!
赤リップの使用上の注意点
女性らしさをぐっと引き上げてくれる赤リップは、使用するうえでいくつか注意しておきたいポイントがあります。
赤リップを使いこなして楽しくメイクするためにも、次に解説する2つのポイントを守って使いましょう。
① 全体のバランスを考えてメイクしよう

赤リップは発色がはっきりしているものが多く、ひと塗りで存在感あるリップメイクが完成します。
発色が濃いめの赤リップを使う場合は、ほかのポイントメイクとのバランスを考慮して塗るようにしましょう。
濃い赤リップを使う日は、チークやアイシャドウの色味は控えめにするのがおすすめです。
すべてのポイントメイクが濃いとパーティーメイクをしているような派手さが出てしまうため、全体のバランスを見て仕上げてください。
② 唇にあわない場合は使用を中止する

唇は皮膚が薄くデリケートなパーツです。
もし新しいリップを使いはじめてから皮むけやひび割れなどのトラブルが起きたら、使用を中止して保湿ケアを入念に行いましょう。
特にティント処方のリップは唇に負担をかけやすいため、乾燥や刺激を感じやすい方は慎重に使ってください。
赤リップをおしゃれに使いこなす3つのコツ
華やかで女性らしさを引き立てる赤リップは、塗り方を間違えると唇だけ悪目立ちしてしまうことがあります。
上手に赤リップを使いこなすにはどんな点に気をつけてメイクすればいいのか、3つのコツをチェックしておきましょう!
① ナチュラルに仕上げるなら薄く伸ばすのが◎

赤リップはしっかり唇に塗りこむと強く発色して悪目立ちしやすいため、自然に仕上げるなら薄く伸ばすことを意識するといいでしょう。
特にスティックタイプの赤リップは唇にベタッとつきやすいため、以下のようなテクニックを応用してみるといいですよ。
- リッククリームや下地を塗ってから赤リップを重ねる
- 直塗りではなく、リップブラシを使って薄く伸ばす
- 直塗りする場合は仕上げにティッシュオフする
② 輪郭線をぼかすとやさしい表情に変身

赤リップを塗ってみて「なんだかキツイ顔に見える」「古っぽさが気になる」と感じた場合は、唇の輪郭線をぼかしてメイクを仕上げてみてください。
赤リップは唇の輪郭線までしっかり塗るとキリッとした印象が際立つため、やさしい表情にするならぼかしを入れてみましょう。
赤リップを唇全体に塗ったら、指の腹で輪郭線付近をポンポン軽く叩いてなじませると、ふんわりやさしい印象のメイクに仕上がります。
そのほかにも、上唇の山の部分にハイライトパウダーを指で軽くのせると垢抜けた印象の赤リップメイクが完成しますよ。
③ パキッとした赤リップにはチークレスメイクがおすすめ

発色が濃いめではっきりした赤リップを主役にしてメイクをするときは、あえて頬紅を使わない「チークレスメイク」がおすすめ。
頬に血色感をあえて出さずに赤リップを目立たせることで、バランスがよく引き締まった表情に見えますよ。
Amazon&楽天の口紅・リップ人気ランキング
Amazonや楽天の人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
ひと塗りで雰囲気を変えられる赤リップでメイクを楽しもう!

リップのなかでも定番色として人気がある赤は、種類やブランドが豊富で好みにあわせて選べるのが魅力です。
2019年は赤リップの新作が続々と登場していて、リニューアル販売をしたブランドもあるためチェックしてみてください。
透け感のある発色のものから濃いめのものまで製品ごとに仕上がりの印象が異なるため、イメージにあうかどうかしっかり確認して選びましょう。
ひと塗りで印象がガラッと変わる赤リップを使って、いつものメイクに変化をプラスしてみてください!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン

今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。