選び方のポイント
- 好みの色系統で選ぶ
→2018年に持っておきたいレッドチークをチョイスするもよし、普段使っているリップにあわせて選ぶのもおすすめ。 - タイプで選ぶ
→タイプによって発色や塗り心地が異なるため、特徴を把握しておくと普段のメイクに取り入れやすくなる。

メイク全体の印象をガラっと変えるチーク、どの色を選べばいいのか迷っていませんか?
チークカラーはリップやアイシャドウのようにさまざまな色味があり、数え切れないほどのブランドからたくさん発売されています。
ここでは「新しいチークが欲しいけれど、買い物に失敗したくない!」という方のために、最新チークランキングを解説。
理想のチークを探し当てるコツや、顔の形にあわせたチークの入れ方も紹介します。
目次
2018年のチークのトレンドは?

頬に血色感を与えて女性らしさをアップさせるチークには、さまざまなカラーと種類があります。
メイクアップには流行があるため、トレンドにあわせたチークカラーを選びたいもの。
髪型やファッションになじむメイクをするなら、まずチークカラーのトレンドをチェックしておきましょう!
大人っぽいレッドがブーム!
キャンメイク クリームチークCL01 クリアレッドハート 2.3g
2018年に注目されているのは、上品で大人っぽいレッド。
「赤を使うとひょっとこのような顔になりそう……」と避けがちですが、実はレッド系のチークはTPOを問わずに使える万能カラーなんです!
自然な血色感を演出できるレッドは、アイメイクやリップメイクの色系統によらず毎日使えるのが特徴。
濃く入れると悪目立ちしてしまいますが、薄めを意識すれば誰でも簡単にプロ級の仕上がりがゲットできますよ。
【こちらもCHECK】チークに関連するおすすめ記事はこちら
イエローやラベンダーなど調節カラーも人気
キャンメイク パウダーチークスPW40 ミモザイエロー 4.4g
ピンクやローズなど王道チークは誰でも持っているはず。
いつも使っているチークに飽きてしまったら、イエローやラベンダーなどの色味調節カラーを取り入れてみてください!
イエローは手持ちのチークと重ねることで明るさをプラスでき、ほんのりオレンジっぽく発色します。
ラベンダーはカラートーンを落とし透明感を引き出すのが特徴。
トレンドのレッドに重ねてもおしゃれ感がアップします。
【こちらもCHECK】色味調節カラーチークに関連するおすすめ記事はこちら
チークの2つの選び方
どのブランドも魅力的でひとつに絞れない!と悩んでしまう人のために、ここからはお気に入りのチークをすぐに見つけられる選び方のポイントを2つ紹介します。
① 好みの色系統で選ぶ

色選びに迷ったら、まずは色系統を絞り込みましょう!
2018年に持っておきたいレッドチークをチョイスするもよし、普段使っているリップにあわせて選ぶのもおすすめです。
手持ちのチークがまだ残っていて、「もう少し明るかったらいいのに」「新しく買った口紅にあわせてトーンダウンしたい」と感じるならイエローやラベンダーカラーをチョイスしてみてください。
【こちらもCHECK】リップもお探しの方にはこちらの記事もおすすめ
② タイプで選ぶ

チークにはパウダー・リキッド・クリームタイプなど種類が豊富です。
タイプによって発色や塗り心地が異なるため、特徴を把握しておくと普段のメイクに取り入れやすくなりますよ。
種類別の特徴やメリット・デメリットは以下の通りです。
パウダータイプ
マック(MAC) ミネラライズ ブラッシュ #DAINTY 3.2g[並行輸入品]
メリット:発色が控えめでサラサラしている。
デメリット:乾燥する季節にはパサつきを感じてしまうこともある。
【こちらもCHECK】パウダーチークのおすすめ記事はこちら
クリームタイプ
キャンメイク クリームチークCL01 クリアレッドハート 2.3g
メリット:クリーム透明感がある発色で色もちがいい。
デメリット:オイリー肌の人が使うとテカリが出ることがある。
【こちらもCHECK】クリームチークのおすすめ記事はこちら
リキッドタイプ
アディクション ADDICTION チーク ポリッシュ #06 [並行輸入品]
メリット:色が定着しやすくキープ力に優れている。
デメリット:失敗すると修正しにくい。
油分や水分の配合量が違うと使い心地や発色が大きく異なるため、特徴が自分の肌にあっているかどうか確認しておきましょう。
クリームやリキッドタイプのチークは、液状ファンデーションとの相性がいいのも特徴のひとつです。
パウダーファンデーションを使っているならチークもパウダータイプを、リキッドやクッションファンデーションを愛用しているならクリーム・リキッドタイプを選びましょう。
【こちらもCHECK】リキッドチークのおすすめ記事はこちら
チークの最安値と価格帯の特徴一覧
化粧品を選ぶうえでひとつの基準になるのが値段です。
後悔せず賢く買い物をするためにも、価格帯によってどんな差があるのかを理解しておきましょう!
最安値 | 売れ筋・人気 | 高額・高級品 | |
---|---|---|---|
価格 | 約400円~ | 約800円~4,000円 | 約4,000円~ |
特徴 | セザンヌやキャンメイクなど、国内プチプラブランドのチークが最安値クラス。 色展開が少ない傾向にあるが無難なカラーが多く、初心者から上級者まで使いこなせる。 | 資生堂やカネボウ、コーセーなどの国内大手メーカーの製品が多く並ぶ価格帯。 デパコスのなかでもリーズナブルブランドなら4,000円以下でも購入できる。 この価格帯は製品数が圧倒的に多く、好みの色や質感のものを手に入れやすい。 | 3,000円以上のチークはデパコスブランドが多く、中身だけでなく見た目もゴージャス。 デパコスブランドはプチプラ品に比べて色展開が豊富で、細かい色の違いを楽しめるのが特徴。 |
チークはプチプラブランドだと1,000円を切る製品があり、節約しながらメイクを楽しみたいなら数百円でゲットできるチークがおすすめです。
プチプラチークは色展開が少なめでパッケージが簡素ではあるものの、ピンクやレッドなど無難なカラーが多く、初心者から上級者まで楽しめます。
売れ筋は800~4,000円で、最も選択肢が多い価格帯です。
チークにこだわりがあるならこの価格帯から選ぶといいでしょう。
【こちらもCHECK】プチプラチークおすすめ記事はこちら
チークおすすめ人気ランキングTOP15
頬に血色を与えて女性らしさをアップさせるチークは、どの製品が人気なのでしょう?
注目されているチークの特徴を知れば、もっとチーク選びが楽しくなります!
ここからはロングセラーから2018年に登場した新作まで、人気のチーク15個を解説。
チークの販売経験がある筆者が、話題のチークを「発色のよさ」「ぼかしやすさ」「色持ち」の3つの基準で評価します。
理想の仕上がりを目指せるお気に入りのチーク探しをはじめましょう!
15位 オルビス ナチュラルフィットチーク

発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:-(公式発表なし)
色展開:4色
ラメ・パール感:細かいラメ・パール入り
輝きとツヤ感がありながら白浮きしにくくて人気なのが、オルビスのナチュラルフィットチークです。
陰影をつけてくすみを飛ばす健康的なカラーが揃っていて、黄味寄りの肌でも浮きにくいのが人気のポイント。
酸化しやすい油分をカットすることで夕方まで鮮やかな発色を実現してくれます。
頻繁にメイク直しできない方でも使いやすいチークです。
ヒアルロン酸を閉じ込めたパウダーがパサつきをブロックし、表面がテカるのに乾燥する混合肌でも快適にメイクアップできます。
14位 クリニーク チーク ポップ

発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:-(公式発表なし)
色展開:10色
ラメ・パール感:上品で控えめなパール感
アメリカ発の人気コスメブランド、クリニークのチークポップはギラギラしない上品な発色が特徴。
パウダータイプですが粉っぽく見えず、なめらかなタッチで肌に密着します。
明るい発色で日本人の肌にもなじみやすく、仕事にもカジュアルスタイルにも使いやすいのが人気の秘密。
ほんのりツヤを与えるパール感が立体的な表情を作り出します。
透明感をプラスするパープル系の「プラムポップ」「パンジーポップ」という色味も人気です!
13位 ラナレイ プリズムブラッシュ

発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:2g
色展開:4色
ラメ・パール感:上品なパール感
真珠とダイアモンドパウダーを配合したラナレイのプリズムブラッシュは、上品な明るさを頬にプラスしたい方におすすめ。
ラナレイは「崩せない人のためのメイクアップシリーズ」というコンセプトで売り出しているメイクブランドです。
夕方になるとくすんでしまう悩みに着目したプリズムブラッシュは、時間が経過しても明るさが落ちないのが特徴。
くすみや顔色の悪さをナチュラルにカバーし、健康的な印象をキープします。
ブラシがいらないスタンプタイプのチークで、狙った部分に色をのせられるのも人気のポイント。
使いやすくコンパクトなデザインで、チークメイクに慣れていない初心者におすすめです。
12位 マキアージュ ドラマティックムードヴェール
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:8g
色展開:2色
ラメ・パール感:控えめ
資生堂の人気ブランド、マキアージュのドラマティックムードヴェールは5色入りのパレットチーク。
その日の顔色やメイクのテイストにあわせて色調をミックスできます!
くすみを飛ばしたい日はハイライトカラーを多めにブレンドして目の下に入れると、クマをカバーして明るい印象に。
ピンポイントでチークを入れたい場合は真ん中のカラーをスポンジに取り、スタンプを押すようにポンポン叩き込むことでかわいらしい頬に仕上がります。
ラメ・パールは控えめでキラキラせず、オフィスメイクにもぴったりです!
【こちらもCHECK】マキアージュ ドラマティックムードヴェールのレビュー動画はこちら
11位 プリオール 美リフトチーク コーラル
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:3.5g
色展開:3色
ラメ・パール感:明るさが際立つラメ・パール配合
資生堂が展開する50代以上向けのブランド、プリオールの美リフトチークは「くすみが飛ぶ!」と口コミで評価され、年代を問わず人気があるチークです。
影やくすみを飛ばすハイライトカラーとメインカラーがセットになったパレットで、目の下のクマをカバーできます。
紫外線ダメージによるくすみや血色の悪さを隠せる明るめカラー展開(レッド・ピンク・コーラル)で、ひと塗りでもきちんと発色。
疲れた印象を吹き飛ばしたい方におすすめです!
【こちらもCHECK】プリオール 美リフトチークの使い方を紹介している動画はこちら
10位 コフレドール チーク スマイルアップチークス


発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:-(公式発表なし)
色展開:4色展開(2018年6月に限定3種発売)
ラメ・パール感:華やかさがあるパール感
血色感と立体感を求めるなら、カネボウが展開するブランド、コフレドールのスマイルアップチークスがよいです。
華やかさを与えてくれるつややかなパールを配合しており、陰影をつけてメリハリのある顔立ちにしてくれます。
オイルコーティングを施したパウダーがしっとり肌に密着、乾燥肌でもパサついて見えないのが人気の秘密です。
2018年6月に限定3色が登場。
限定品には24K(純金)が配合されています。
ゴールド入りのチークは黄味寄りの日本人の肌になじみやすく、白浮きしにくいのが特徴。
ツヤ感のあるパウダーチークが欲しい方、顔色の悪さをカバーしたい方におすすめです。
9位ヴィセ リシェ リップ&チーク クリーム
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:クリーム
内容量:5.5g
色展開:10色
ラメ・パール感:控えめなゴールドパール配合
くすみ系ピンクから明るめオレンジまで、王道カラーが揃っているのがこちらのクリームチーク。
ヴィセはコーセーが展開するブランドで大人っぽい落ち着いたカラーを取り揃えているのが特徴です。
控えめなゴールドパールが立体感を生み出し、キラキラしないナチュラルな仕上がりが人気を呼んでいます。
チークに使えばほどよくツヤが出て、リップカラーとして使えばセミマットな質感に。
落ち着いたカラーですが地味にならず、オフィスメイクにも休日のメイクにも活躍するクリームチークです。
8位キャンメイク ジューシーレディリキッドチーク
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:リキッド(ティントタイプ)
内容量:4g
色展開:3色
ラメ・パール感:なし
人気プチプラブランドのキャンメイクは、2018年6月に新製品をリリースしました。
ジューシーレディリキッドチークは、染料が肌に定着して落ちにくいティントタイプ。
汗や皮脂でチークが流れてしまう夏場に頼りたくなるコスメです。
指に少量を取ってぽんぽん叩き込むようになじませるだけで、内側からにじみ出るような血色感を再現できます。
チーク初心者でもぼかしやすく、手が届く価格なのも魅力的。
ポップでかわいい色味が特徴で、明るいカラーを使いたい方におすすめ。
リップティントとしても使える透明感あるチークカラーです。
7位 3CE クリーミーチーク スティック

発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:クリームスティック
内容量:7g
色展開:5色
ラメ・パール感:ラメ・パール配合タイプと無配合タイプの2種類
韓国のコスメブランド、3CEのクリームスティックは美容家も注目するチークカラー。
しっとりなめらかなタッチでパサつきにくく、リキッドやクッションファンデーションになじみやすいのが特徴です。
クリーミー&やわらかい発色で、自然な血色感を表現したいときにぴったり。
悪目立ちしにくい肌なじみカラーが揃っていて、メイクアップに慣れていないチークメイク初心者にもおすすめです。
【こちらもCHECK】3CE クリーミーチーク スティックを使ったメイク動画はこちら
6位キャンメイク パウダーチークス
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:4.4g
色展開:10色
ラメ・パール感:ラメ・パール配合タイプと無配合タイプの2種類
プチプラコスメブランドの代表格、キャンメイクのパウダーチークスは見たままの発色が楽しめるお手ごろコスメ。
鮮やかな発色で色が埋もれず、淡いチークカラーだと存在感が出ないと悩む方におすすめです。
発色がはっきりしているため慣れないとぼかしにくいとの口コミがありますが、フェイスパウダーやファンデーションなどで境界線をなじませればきれいに仕上がります。
2018年2月に発売されたミモザイエローは、手持ちのチークにプラスして使う色味調節カラーです。
飽きてしまったチークに明るさをプラスすることで変化を楽しめます!
5位エクセル スキニーリッチチーク
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:5.2g
色展開:4色
ラメ・パール感:ゴールドパール配合
濃い目のチークだとはっきり色が出すぎてしまうというのなら、ナチュラルな血色感が出せるエクセルのスキニーリッチチークがよいです。
エクセルはノエビアグループが展開するメイクアップブランドで、普段使いしやすいカラーが揃っているのが特徴。
スキニーリッチチークはパウダーとは思えない密着力のよさが評価されていて、乾燥しやすい季節でも粉飛びしにくいのが魅力のひとつ。
淡い発色のため初心者でもぼかしやすく、オフィスメイクにもおでかけメイクにも活躍するチークです。
4位 キャンメイク クリームチーク
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:クリーム
内容量:-(公式発表なし)
色展開:8色
ラメ・パール感:細かいラメ入り
2009年の登場以来チーク部門のトップを走り続けているのが、プチプラブランドであるキャンメイクのクリームチークです。
クリームタイプですが肌になじませるとサラっとした質感に変化し、テカリにくいのが特徴。
クリームチークならではの密着力のよさと、パウダーのサラサラ感を両立させた使い心地が評価されています。
色展開は8色で、クリアタイプと通常タイプの2種類あります。
通常タイプは細かいラメがほんのり輝くタイプで、クリアタイプはラメなしです。
3位 マック ミネラライズ ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:3.2g
色展開:19色
ラメ・パール感:細かいラメ・パール入り
光を集めて反射する細かいラメ・パールが入ったこのチークは、頬に立体感をプラスしたい方におすすめです。
マックはカナダ発の高級コスメブランドで、豊富な色展開が魅力のひとつ。
肌になじむナチュラルなピンク系チークのラインナップが豊富です!
軽いつけ心地で一度塗りなら淡く発色し、オフィスメイクにも使いやすいと口コミで評価されています。
マットなチークだとメリハリが出ないと悩む方におすすめです。
【こちらもCHECK】マック ミネラライズ ブラッシュのレビュー動画はこちら
2位 スック ピュア カラー ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:7.5g
色展開:8色
ラメ・パール感:ほんのりパール感あり
プロのメイクアップアーティストも愛用するチークとして知られるのが、スックのピュアカラーブラッシュ。
スックは日本のブランドで、日本人にあわせた色作りに定評があります。
黄味寄りの肌でもなじみやすいコーラルが入ったピンクや、顔色が悪く見えないベージュカラーがおすすめ。
このチークは初心者でも自然なグラデーションが作りやすく、パウダータイプなのに粉っぽさが残らないのが特徴のひとつ。
オイリー肌から乾燥肌まで使いやすいと好評です。
1位 ナーズ ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:4g
色展開:29色
ラメ・パール感:細かい上品なラメ入り
メイク初心者から上級者までとりこにしているのが、デパコスブランドであるナーズのブラッシュです。
豊富な色展開はほかのブランドを圧倒する数で、細かい色の違いを楽しめるのが魅力のひとつ。
一番人気カラーである「オーガズム」は、セクシーさと上品さを絶妙にミックスさせたピンク色です。
ほんのり輝きをプラスするゴールドラメが入っていて、日本人の肌色になじみやすいのが人気のポイント。
ゴールドラメ配合のチークカラーは青っぽくならず明るく発色するのが特徴です。
「ピンク色は青みが悪目立ちして浮いてしまう……」と悩む方におすすめ。
パウダータイプですがパサついた印象になりにくく、オイリー肌から乾燥肌まで広く使えます。
3,000円前後とデパコスブランドの製品としては比較的安価で、どのチークから選ぶべきか迷ったらまず手に取りたいコスメです!
【こちらもCHECK】ナーズ ブラッシュのレビュー動画はこちら
20代におすすめ!チーク人気ランキングTOP3
ここからは20代におすすめのチークランキングTOP3を紹介していきます!
3位 エクセル スキニーリッチチーク
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:5.2g
色展開:4色
ラメ・パール感:ゴールドパール配合
仕事にプライベートに使いこなせるお手ごろなチークが欲しい年代である20代。
安いチークが欲しいけれど、発色のよさは譲れない……そんな方にぴったりなのがエクセルのチークです。
上品なツヤを与えるゴールドパールが華やかさをプラス、黄味寄りの肌(イエローベース)の方に適しています。
血色感があるカラーのアイシャドウやリップとの相性がよく、健康的な印象に見せたいときにおすすめです!
2位 キャンメイク クリームチーク
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:クリーム
内容量:-(公式発表なし)
色展開:8色
ラメ・パール感:細かいラメ入り
かわいらしさをアピールしたい方にぴったりなのが、キャンメイクのクリームチークです!
明るくポップなカラーが内側からにじみ出るような血色のよさを再現、女子力をアップさせてくれると口コミで評価されています。
大人っぽい色を使うと渋く仕上がりすぎてしまう方や、パウダータイプだとパサつきが気になる方におすすめです。
【こちらもCHECK】キャンメイク クリームチークの使い方動画はこちら
1位 ナーズ ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:4g
色展開:29色
ラメ・パール感:細かい上品なラメ入り
仕事にプライベートに使いこなせるチークとして20代から絶大な人気を獲得しているのが、ナーズのブラッシュです。
豊富な色展開から選ぶ楽しみはナーズならではの魅力。
ポップなカラーから大人っぽいイメージにステップアップしたいなら、上品なゴールドカラーがミックスされたナーズのブラッシュにチャレンジしてみてください。
【こちらもCHECK】20代の方におすすめの記事はこちら
30代におすすめ!チーク人気ランキングTOP3
ここからは30代におすすめのチークランキングTOP3を紹介していきます!
3位 3CE クリーミーチーク スティック

発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:クリームスティック
内容量:7g
色展開:5色
ラメ・パール感:ラメ・パール配合タイプと無配合タイプの2種類
乾燥が気になりだしたら使ってみたいのが、韓国コスメブランドである3CEのクリーミーチークです。
パウダータイプだと粉がうまくのらない方や、20代の頃と比べて肌表面のカサつきが気になってきた方に適しています。
やさしく落ち着いた発色は30代の雰囲気にマッチし、TPOを問わずに使いやすいと人気です!
2位 スック ピュア カラー ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:7.5g
色展開:8色
ラメ・パール感:ほんのりパール感あり
紫外線ダメージや疲れのせいでくすんで見える30代の肌を、明るく見せてくれると人気なのがスックのピュアカラーブラッシュです。
日本ブランドらしく明るい肌なじみカラーが揃っていて、疲れた印象を吹き飛ばして元気な表情を作り出してくれます。
パウダータイプですが粉っぽさがなく、乾燥が気になり出す30代の肌にもしっとりフィット。
肌質を問わずに使えるパウダーチークを探している方におすすめです。
1位 ナーズ ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:4g
色展開:29色
ラメ・パール感:細かい上品なラメ入り
20代に人気のナーズブラッシュは、30代にもファンが多いコスメ。
疲れが表面化する30代の肌を明るく見せ、なりたい印象にあわせて選べるカラー展開が多くのファンを獲得しています。
30代の雰囲気にあう落ち着いたカラーも揃っており、「20代の頃とはちょっと違う大人っぽさをゲットしたい!」という方におすすめです。
【こちらもCHECK】30代の方におすすめの記事はこちら
40代におすすめ!チーク人気ランキングTOP3
ここからは40代におすすめのチークランキングTOP3を紹介していきます!
3位 ヴィセ リシェ リップ&チーク クリーム
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:クリーム
内容量:5.5g
色展開:10色
ラメ・パール感:控えめなゴールドパール配合
乾燥のせいでチークがきれいにフィットしないなら、ヴィセのリップ&チーククリームがぴったり。
コラーゲンとスクワランが肌表面の乾燥をブロック、水分量が低下しがちな40代の肌をうるおしながらメイクアップできます。
くすみを飛ばすゴールドカラー配合でどんよりせず、上品な血色感を演出できるのが人気の秘密です。
2位 マック ミネラライズ ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:3.2g
色展開:19色
ラメ・パール感:細かいラメ・パール入り
蓄積した紫外線ダメージが気になる40代の肌におすすめなのが、マックのミネラライズブラッシュ。
光をほどよく反射して明るさを集めるカラーなら、くすみを気にせずメイクアップを楽しめます!
重ね塗りすることで濃淡を調節でき、簡単にメイクを済ませたいときでもしっかりメイクをしたいシーンでも大活躍。
マット質感のチークだと顔全体がどんより見えてしまう方におすすめです。
1位 スック ピュア カラー ブラッシュ
発色のよさ | |
---|---|
ぼかしやすさ | |
色持ち | |
総合おすすめ度 |
タイプ:パウダー
内容量:7.5g
色展開:8色
ラメ・パール感:ほんのりパール感あり
40代女性に一番おすすめしたいチークは、スックのピュアカラーブラッシュ。
ほかのブランドでは再現できない上品な肌なじみカラーが特徴で、「スックのチークを使ったらほかのブランドに浮気できなくなる!」と根強いファンを獲得しています。
紫外線ダメージが表面化する40代の肌にのせても浮きにくいカラーが揃っていて、疲れやくすみをナチュラルに飛ばず仕上がりが魅力のひとつ。
粉っぽさを感じにくい質感で乾燥しがちな40代の肌にもフィットします。
【こちらもCHECK】40代の方におすすめの記事はこちら
チークをのせるコツ3つ!基本をおさらいしておこう
頬に血色感をプラスするチークは、きれいにのせるためのコツがいくつかあります。
バランスが取れたメイクができるように、プロもおすすめするテクニックをマスターしましょう!
① 鏡に近づきすぎはアウト!少し引いて色味を確認
チークをのせるとき、無意識のうちに至近距離で鏡を見ていませんか?
細かい部分をチェックするのはメイクアップをするうえで大切なことですが、鏡に近寄りすぎると全体のバランスが取りにくくなってしまいます。
至近距離では一見きれいに仕上がっていても、引いて見るとバランスの悪さに気づくはず。
顔全体が鏡に映る距離でチェックしながらチークを入れるのが基本です。
全体のバランスを確認しながらチークの濃淡を調節しましょう!
② 少しずつのせていこう
チークは一度にたっぷり塗ってしまうと修正が難しく、左右のバランスが取りづらいため少しずつのせていくのがベスト。
左右交互に薄くのせていき、全体のバランスを確認しながら色を濃くしていきましょう。
パウダータイプのチークは一箇所に偏りやすいため、手の甲やティッシュに余分な粉を落としておくときれいに仕上がります。
リキッドやクリームタイプは少量でもしっかり発色するため、一回の使用量に注意しましょう。
③ 塗る順番を守ろう
チークにはさまざまな形状がありますが、種類ごとに塗る順番が違います。
手順を守らないと不自然になってしまい、チークが悪目立ちするため順番はしっかり守りましょう!
もう迷わない!種類別、チークの塗り方・順番ガイド
チークは種類ごとに塗るタイミングが違い、使用方法を間違うとうまく発色してくれません。
ナチュラルな血色感を出すためにも、種類別の正しい塗り方や順番を確認しておきましょう!
パウダータイプの場合
スック SUQQU ピュア カラー ブラッシュ #01 [並行輸入品]
順番…下地→ファンデーション→フェイスパウダー→チーク
水分や油分が少ないパウダーチークは、ふんわりやさしい発色が特徴です。
ファンデーションやフェイスパウダーを塗ったあとに仕上げとしてパウダーチークをのせ、境界線をブラシでぼかすようにメイクアップしましょう!
パウダーチークは発色がマイルドなため、うえにフェイスパウダーを重ねると色が消えてしまいます。
リキッドタイプの場合
アユーラ (AYURA) シロップチーク 9mL 〈ほお紅〉 リキッドチーク PK01(明るくキュートな血色感を演出するピンク)
順番…下地→ファンデーション→チーク→フェイスパウダー
リキッドチークを使う場合は、まず下地やリキッドファンデーションでベースメイクを作ります。
そのあとリキッドチークをなじませ、仕上げにフェイスパウダーをのせればOKです。
発色がはっきりしているリキッドチークは、フェイスパウダーを重ねることで色味を調節できます。
リキッドチークは液状のファンデーションと併用しやすいですが、パウダーファンデーションとはあまり相性がよくありません。
リキッドチークとパウダーを混ぜるとヨレてしまうため、なるべくリキッドやクリームなど液状ファンデーションと組み合わせてください。
クリーム・スティックタイプの場合
3CE [韓国コスメ 3CE] クリーミーチーク スティック Candy Shop [海外直送品][並行輸入品]
順番…下地→ファンデーション→チーク→フェイスパウダー
油分が多いクリーム・スティックタイプは、リキッドチークと同じくファンデーションのあとに使うのが正解です。
ファンデーションの油分となじませるようにチークを指で頬に軽く叩き込み、ぼかしたらフェイスパウダーで仕上げましょう。
フェイスパウダーを重ねて色が薄くなりすぎてしまったら、チークをほんの少し指にとって色味を足してもOK。
チークのうえにフェイスパウダーを重ねるとツヤがなくなってしまうと感じる場合は、パール配合のフェイスパウダーを使うのがおすすめです。
パール配合のフェイスパウダーなら、リキッドファンデーションのテカリを抑えつつ適度に光を反射してツヤっぽく仕上がります!
【こちらもCHECK】フェイスメイク用品のおすすめ記事はこちら
コンプレックスをカバーするチークの塗り方を伝授!
チークは血色感を演出するだけでなく、コンプレックスをカバーできる便利なアイテムです。
縦と横のバランスを補正するチークカラーのメイクアップ効果を引き出すなら、プロがこっそり実践しているテクニックを使ってみましょう!
面長さんは「ひし形」を意識しよう
縦ラインが強調されやすい面長さんは、頬骨に沿って横長にチークを入れがちです。
実はこのチークの入れ方、縦長感をより強調してしまい逆効果なんです!
スタイリッシュでハンサムに見える横長塗りは、縦ラインが目立つため「ひし形塗り」をするのが正解。
頬部分にひし形を描くようにチークを入れることで、縦長感を抑えてやさしい顔立ちに仕上げられます。
ひし形塗りをするなら、パウダーチークを平筆でのせると簡単です!
【こちらもCHECK】メイクブラシに関連するおすすめ記事はこちら
丸顔をカバーするなら横方向に入れる
全体的に丸みがあり、やさしい顔立ちの方は横長に入れるのが正解。
チークを入れると子供っぽくなりやすい丸顔タイプでも、横方向を意識することで上品な大人っぽさを手に入れることができます。
頬からスタートしてこめかみ下までチークを入れると、顔全体の丸みが抑えられ大人っぽい印象に。
顔の輪郭をなぞるようにシェーディングを入れるとより引き締まった表情になりますよ。
【こちらもCHECK】輪郭別チークの入れ方を紹介している動画はこちら
Amazon&楽天のチーク人気ランキング
Amazonや楽天の人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
チークメイクを極めて女度をアップさせよう!
頬にサッとひと塗りするだけで顔全体の印象を変えられるチークは、いざとなるとどのカラーを選べばいいのか悩んでしまうもの。
使っているファンデーションや好みにあわせてチークを選べば、誰でも簡単に垢抜けた印象をゲットできます!
チークは種類によって使い方や仕上がりが異なるため、パウダー・リキッド・クリームの特徴やメリットを把握しておくのが失敗しないポイント。
製品ごとにラメやパールの質感も違うため、好みにあうかどうかチェックしておきましょう。
血色感と色っぽさをプラスするチークを使いこなして、毎日のメイクをもっと楽しんでみてください!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。