選び方のポイント
- レンズの種類
→良好な視界を得られる「クリアレンズ」などからチョイス。 - フィット感
→購入前にきちんと店頭で装着して自分の顔にフィットするものを。 - デザイン
→コーディネートにこだわるのであれば、サングラスのデザイン性も購入の基準に。 - スペックをチェック
→レンズの濃度を変化させる調光レンズや偏向レンズなど、自分の求める性能を持ったレンズを選択。

ロードバイク用サングラスは、サイクリングをする人にとってマストアイテムの一つですね。
サングラスを着けることで紫外線や風、埃などから目を守り、より快適に、安全にサイクリングを楽しむことができます。
しかし、サイクリングで使用することを考慮すれば、普通のサングラスを選ぶ感覚でロードバイク用のものを選ぶことは適切ではありません。
今回はそんなロードバイク用サングラスを、選び方から、おすすめランキングまで、自転車愛好家の筆者が紹介していきたいと思います。
目次
ロードバイク用サングラスってどんなもの?

ロードバイク用サングラスを装着しない状態でサイクリングをしていると、紫外線や風が目に直接あたるほか、埃や道路上の小さな石などが目に入ることがあります。
そういったことから目を保護し、快適にサイクリングをするためのアイテムがロードバイク用サングラスです。
普通のサングラスが紫外線から目を守ることを主眼に置いているのに対して、ロードバイク用サングラスは目を直接守ることを考慮しているので、目をしっかり覆える形状になっています。
【こちらもHECK】ロードバイクに関連するおすすめ記事はこちら
ロードバイクサングラスの3つの選び方
①レンズの種類で選ぶ

ロードバイク用サングラスと一口に言ってもさまざまな種類があります。
特にレンズに関しては色や形状、効果などで分類することができます。
詳しく解説していきましょう。
クリアレンズ
日差しの眩しさはあまりカットすることはできませんが、裸眼と同じような良好な視界を確保することができます。
「サングラスは着けたいけれど視界が悪くなるのは避けたい」と考えているのであれば、クリアレンズがおすすめです。
グレーレンズ
クリアレンズよりも明るさのトーンを落としたのがグレーレンズです。
レンズを通して見る視界に違和感が少なく、晴れの日であればクリアレンズよりも見やすいです。
ミラーレンズ
日差しの眩しさを抑えて、周囲をはっきり見ることができるレンズです。
ほかのレンズと比べて、強い日差しに対して効果を発揮するのが特徴となっています。
②フィット感で選ぶ

ロードバイク用サングラスを使用するときは当然ながら自転車に乗っているので、ちょっとした振動でサングラスがズレてしまうようでは意味がありません。
そのため、いくらデザインが気に入ったものだとしても、自分の顔にフィットしなければ購入はおすすめしません。
メーカーの中には日本人の骨格にあわせて作られたものもあります。
そういったものを含め、購入前にきちんと店頭で装着することが大切です。
③デザインで選ぶ

スポーツ用とはいえファッション性をおろそかにしたくはありませんよね。
できればかっこいいサングラスを購入したいと考えている方は多いはずです。
見た目だけで選ぶと自分の顔にフィットしない恐れもありますが、コーディネートにこだわるのであれば、サングラスのデザイン性も購入の基準にしてもいいでしょう。
④サングラスのスペックで選ぶ

サングラスの中には、紫外線量に応じてレンズの濃度を変化させる調光レンズや偏向レンズを使用しているもの、レンズが曇りにくいもの、普段メガネをかけている人向けの度がついたレンズなど、さまざまなスペックを持ったサングラスがあります。
自分の求める性能を持つサングラスを選ぶと、より快適にロードバイクを楽しめますよ。
ロードバイク用サングラスおすすめランキングTOP10
自転車をこよなく愛する筆者が、ロードバイクのお供としておすすめしたいサングラスTOP10をセレクトしました。
特徴を把握して、あなたにぴったりのモデルを見つけてください!
10位 SWANS LION SIN
創業100年以上の歴史を持つ山本光学株式会社が販売しているサングラスで、日本人の顔にあわせて設計されたフレームが特徴となっています。
顔を包み込むようなデザインはフィット感を高め、隙間からの紫外線もしっかりと遮ってくれます。
またフィット感の細かい調節も可能となっているので、より安定して装着できるサングラスです。
9位 シマノ CE-EQX2-PH
日本の大手自転車部品メーカーSHIMANOが販売しているこちらのサングラスは、度がついたレンズアダプターを装着することによって、度付きサングラスとして使用できます。
普段メガネをかけている方や、コンタクトレンズを使用している方にとっては便利なサングラスといえるでしょう。
8位 POC DO Blade
スウェーデンのブランド「POC」のサングラスは、球面レンズを使用することでレンズの曇りを抑え、路面をよりクッキリ捉えることができるので、サイクリングに最適です。
調節が可能なノーズピースによってフィット感を高め、レンズに穴を空けることで通気性も確保しているので、快適に使用することができます。
7位 SMITH REACTOR MK2
(スミス)smith REACTOR MK2 WHITE CAMO (IGNITOR) 209000005 ホワイトカモ M
レンズの面積が広く設計されているので、横からの日差しもがっちりガードしてくれます。
フレームデザインがオープンになっているので、レンズの曇りを抑え、快適さを持続できるようになっています。
6位 Tifosi Podium XC Asian FIT
Tifosi(ティフォージ) Podium XC Asian FIT ポディウムXC アジアンフィット ブラックホワイト Single Lens ...
アメリカでシェア1位のメーカーが販売している、アジア人の顔にあわせて設計されたサングラスです。
フレームに強度と柔軟性を備えた素材を使用しているほか、軽量設計ということもあり、快適に装着できます。
また親水性ラバーを採用しているので、雨や汗などの水分によってさらなるグリップ力を発揮します。
5位 RUDY PROJECT TRALYX SX
ほかのサングラスと比較してもレンズが一回り小さいため、女性や小顔のサイクリストにはおすすめのモデルです。
テンプル・ラバーの形状を変えることによって、フィット感をさらに高められるのも特徴の一つ。
4位 OGK KABUTO FD-550
OGK KABUTO(オージーケーカブト) FD-550 [パールホワイト] 偏光撥水スモーク/撥水クリアレンズセット サイ...
幅広い層から支持を得るメーカー・オージーケーカブトが手掛ける、偏向レンズを使用したサングラスです。
走行時の天候の変化などにすぐに対応することができます。
またレンズが外れるのを防止するためのレンズロックシステムを採用しており、安定性においても優秀なサングラスです。
3位 BBB インパルス PH
数多くの選手から選ばれるほどの高い信頼性を持つBBB社のサングラス。
レンズは周囲の明るさによって色が変化する特殊なもので、どんなコンディションでもレンズを交換することなく快適に使用することができます。
特殊なUVカット加工によって紫外線も100%遮ってくれるので、目にも優しいサングラスです。
2位 LAZER SS1
プロチームも試合で愛用するメーカーのサングラスで、フレームに軽量のグリルアミドを使用し、柔軟性のあるフレームは頭の形状にあわせてフィット感を調節することができます。
レンズは使用したときの天候にあわせて、光透過率を自動で調節することができるので、快適な視界を維持できます。
1位 OAKLEY RADARLOCKPATH
スポーツサングラスの王様メーカーとも言える「オークリー」のサングラスは、世界中のアスリートに愛用されている信頼と実績のアイテム。
オークリー独自のシステムにより簡単に素早くレンズを交換することができるので、急な天候の変化にも対応可能で、どんな状況でも良好な視界を保てます。
ロードバイクサングラスを使う際の4つの注意点
①状況に応じて必要ないなら外す

ロードバイク用サングラスを購入してからサイクリングに出かけると、ちょっと嬉しくなって、サングラスをずっと装着してしまいがちですが、状況によっては外したほうがいい場面もあります。
例えば、曇っていて周囲が薄暗い状況で、光を抑えるサングラスを付けていると、より視界が悪くなってしまい事故を招く危険性があります。
このように、ロードバイク用サングラスを装着することで得られるメリットはさまざまですが、時と場合によっては着けないほうがいいこともあります。
②着けていないときは落とさないようにする

装着時にサングラスが落ちてしまう可能性は低いですが、装着していないときにサングラスが落下してしまうことは度々あります。
特にロードバイクに乗って高速で走行している最中に落下すると、レンズが割れてしまったり、後続車に踏まれてしまったり、惨事になりかねません。
状況によってサングラスを外すときもあるとは思いますが、その際はしっかりと固定しておくか、落下の恐れがない場所に収納しておくようにしましょう。
③視界が悪くなっていることを認識する

クリアレンズのサングラスであればそこまで視界が悪くなることはありませんが、サングラスを着けている以上、裸眼よりも視界が悪くなることは避けられません。
その状態でいつもと同じような感覚で走ってしまうと、事故を起こす可能性が上がってしまいます。
ロードバイク用サングラスを使うときは、視界が悪くなっているということを認識したうえで、いつも以上に注意をする必要があります。
④長時間の使用は控える

紫外線などから目を保護するために役に立つサングラスですが、だからといって長時間使用することは避けた方が無難です。
サングラスを装着したときには視界が暗くなりますが、その際は目の瞳孔が開いてより多くの光を吸収しようとする力が働きます。
そのときに紫外線をカットする力が弱いサングラスを使用していると、瞳孔が開いた状態で強い日光を浴びることになるので、長時間使用していると目に負担がかかってしまいます。
サングラスによって紫外線のカット率はさまざまですが、使用するときには長時間続けてではなく、適度に外す時間を作って目をいたわることが大切です。
ロードバイク用サングラスでワンランク上のサイクリストに!

ロードバイク用サングラスは、モデルによって機能面やデザインなどはさまざま。
サングラスは、ロードバイクに乗る上で自分の目を守るために必要なアイテムですので、サイクリストであれば一つは持っておきたいところです。
また、サングラスを装着すれば、サイクリストとしてワンランクアップできるはず。
自分にベストなサングラスを着けて、かっこいいサイクリストを目指しましょう!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。