選び方のポイント
- 仕上がりをチェック
→しっとり感が強くボリュームダウンさせるもの、パウダーインでサラサラに仕上がるものなどさまざま。 - 効果をチェック
→うねりを解消させたりカラーの持ちをよくしたり、用途にあわせて選ぶ。 - 香りをチェック
→好みの香りの種類、強さから選ぶ。
毎日のヘアケアに何を使っていますか?
パサついてまとまらない、ギシギシする……そういった悩みを抱えている方におすすめなのがヘアクリーム。
「ほかのヘアケアアイテムとは何が違うのかわからない」という方にもおすすめ!
向いている髪質や悩みにあわせてヘアクリームを選ぶコツを伝授します。
最新のヘアクリーム人気ランキングをチェックして、うるツヤ髪をゲットしましょう!
目次
- ヘアクリームとは?
- ヘアクリームを選ぶ3個のポイント
- ヘアクリームおすすめ人気ランキングTOP22
- 22位 ケラスターゼ NU ネクターテルミック
- 21位 テラクオーレ ダマスクローズ トリートメント ディープリペア
- 20位 ヒトヨニ リラクシング クリームケア
- 19位 ジェノス ヘアクリーム 超しっとり
- 18位 オブ・コスメティックス ベースクリームオブヘア・4
- 17位 ベーネクリスタル トリートメントヘアクリーム DM
- 16位 ルシードエル オイルトリートメント ディープモイストヘアクリーム
- 15位 ロレッタ ナイトケアクリーム
- 14位 ジェノスヘアクリーム 馬油
- 13位 M-mark アミノ酸ヘアクリーム
- 12位 ピュール 利尻ヘアクリーム
- 11位 リマナチュラルオーガニック ヘアクリーム
- 10位 サンコール スクリム モイストヘアクリーム
- 9位 ラックス 美容液 スタイリング まとまる スタイリング クリーム
- 8位 ジェノス ヘアクリーム スーパーボリュームダウン
- 7位 ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ミルクリーム フラッフィ
- 6位 ナプラ モレット パウダーケアクリーム ビター
- 5位 黒ばら本舗 アルガンオイル ヘアクリーム
- 4位 ウテナ メルフィニ ヘアクリーム しっとり
- 3位 OL ヘアクリーム
- 2位 柳屋 あんず油 ヘアクリーム
- 1位 大島椿 ヘアクリーム しっとり
- オーガニックヘアクリームおすすめ人気ランキングTOP3
- ヘアクリームの使用上の4個の注意点
- ヘアクリームでしっとりまとまる髪を手に入れよう!
ヘアクリームとは?
髪をしっとりケアするヘアクリームですが、どのようなアイテムかご存知ですか?
ヘアクリームは髪のダメージをケアしてまとまりを出すのが目的です。
お風呂上りの塗れた髪に基本的に使いますが、乾燥が気になるなら乾いた髪にも使うことができます。
ヘアクリームはオイル・ミルクよりも油分が多いため保湿力が高く、パサついた髪を落ち着かせることができます。
しっとりまとまりやすくしボリュームダウンを狙いたい方にぴったりです。
やや使用感が重いためダメージが少ない方、猫っ毛の方はベタつきを感じてしまう場合があります。
パーマやカラーを繰り返して毛先が乾燥し広がってしまうなら、1度ヘアクリームを試してみるとよいでしょう。
ちなみに、オイルタイプは補修力や保湿能力はミルクタイプなどと比べると低いものの、軽くサラサラした仕上がりにできるのが特徴。
ミルク(エマルジョン)タイプは、オイルよりしっとりするもののクリームよりは軽く、細くてベタつきやすい髪でも簡単に扱えます。
【あわせて読みたい】ヘアケアに関連するおすすめ記事はこちら
ヘアクリームを選ぶ3個のポイント
しっとり髪をまとめて美しい状態をキープするヘアクリームは、どう選べばよいのでしょうか?
理想のヘアスタイルをゲットするために選び方のポイントをチェックしておきましょう!
① 仕上がりで選ぶ
ヘアクリームはしっとりさせる効果が高いケアアイテムですが、製品によって仕上がりに差があります。
しっとり感がありボリュームダウンができるもの、パウダーインタイプでサラサラに仕上がるものなど特徴が違うためよく理解して選びましょう。
適当に選んでしまうと「使用感がイメージと違った……」と失敗してしまいます。
しっとり感重視なのか、それとも重たくない仕上がりを目指したいのかまずは目的をはっきりさせましょう!
② 効果をチェック
ヘアクリームは保湿をして髪をまとめるのが主な効果ですが、配合されている成分によってプラスの効果が違います。
カラーの退色をや水分を閉じ込めてうねりを避けるなど髪の悩みにあわせたヘアクリームを選ぶのが満足するコツです。
③ 香りで選ぶ
ヘアクリームは香りがついている製品が多くあります。
いつも使っているシャンプー・コンディショナーや香水などと香りがケンカしないように選ぶことも大切です。
ヘアクリームは乾いた状態で毛先に使えばヘアコロン代わりにもなるため、香りの系統・強さをあらかじめ確認しておきましょう。
香りつきのヘアケア製品が苦手なら、無香料タイプやすぐに香りが飛ぶタイプを選ぶのがベストです。
ヘアクリームおすすめ人気ランキングTOP22
ここまではヘアクリームの特徴や選び方を解説してきました。
選び方のコツが分かったら、最新のランキングで人気のヘアクリームをチェックしてみましょう。
製品ごとの成分・仕上がりの特徴を知れば今の髪にぴったり合ったヘアクリームに出会えます!
22位 ケラスターゼ NU ネクターテルミック
美容のプロも納得するやわらかな仕上がり
美容のプロもおすすめするケラスターゼのNUシリーズは、クセや乾燥で硬くなった髪をやわらかく扱いやすくしてくれます。
度重なるパーマやカラーでまとまりを失った髪質の方を中心にヒットしているヘアクリームです。
クリームならではの確かなまとまり感がありつつ、重くなりすぎないサラサラした仕上がりが人気を呼んでいます。
ケラスターゼ独自の技術「グルコ・スリーク」を採用しており、ドライヤーなどによる熱ダメージを軽減。
ブローする前に使うと、髪の潤いを閉じ込めてなめらかな質感に仕上げてくれます。
こんな方におすすめ
- 髪が硬く扱いづらい
- ドライヤーによる熱ダメージが気になる
- 重くなりにくいヘアクリームを探している
21位 テラクオーレ ダマスクローズ トリートメント ディープリペア
みずみずしさが残るライトな使用感が特徴
スキンケア製品に定評があるテラクオーレは、ローズが香るヘアトリートメントも注目されています。
エマルジョンとクリームの中間のようなテクスチャーで、みずみずしさが残るライトな使用感が特徴です。
ノンシリコンで地肌への影響を心配する方でも快適に使え、植物エキスとオイルが髪にツヤとまとまりを与えます。
コンパクトな容器で洗面台に収納しやすく、使いやすいポンプタイプであることも評価されている理由。
朝のスタイリングに使えばヘアフレグランスとしてローズの香りを楽しむことができます。
こんな方におすすめ
- ノンシリコンタイプが好み
- ローズの香りに癒されたい
- サラサラとした質感に仕上げたい
20位 ヒトヨニ リラクシング クリームケア
地肌をいたわりながら髪を潤して軽い質感に仕上げる
ラベンダーの香りが心地いいヒトヨニのヘアクリームは、ナチュラル志向の方に適した製品。
ノンシリコンタイプで地肌をいたわりながら髪を潤し、マカダミアナッツオイルやホホバオイルが髪にツヤを与えます。
クリームなのにみずみずしい軽い質感に仕上がり、ベタつきやすい細い髪質の方との相性がいいヘアクリームです。
サラサラした仕上がりと保湿力を両立したヘアクリームを使うなら、ヒトヨニのシリーズを試してみてください!
同ブランドには髪を保湿しながらスタイリングできるデイケアシリーズのラインナップも揃っています。
こんな方におすすめ
- ラベンダーの香りが好き
- ノンシリコンタイプが好み
- サラサラした髪に仕上げたい
19位 ジェノス ヘアクリーム 超しっとり
サラサラした質感に仕上げてアミノ酸がダメージを補修
ワンコイン以下のプチプラヘアクリームとして人気なのが、ジェノスの超しっとりタイプ。
天然のグレープシードオイルが髪にツヤを出しながらサラサラした質感に仕上げ、アミノ酸がダメージを補修してくれます。
乾燥して硬くなりスタイリングしにくくなった髪をやわらかく整え、重さをプラス。
しっとりするためベタつきやすい髪には少々重さを感じてしまいます。
「あれこれ試したけど、パサついて毛先が広がってしまう!」と乾燥によりまとまりを失った髪で悩む方におすすめです。
こんな方におすすめ
- パサついて髪が広がってしまう
- 乾燥する季節になると髪型が決まらない
- 毛先に重さが欲しい
18位 オブ・コスメティックス ベースクリームオブヘア・4
ツヤのない髪に天使の輪を作り出す
スタイリストや美容家も使っているブランド、オブ・コスメティックスのヘアクリーム。
度重なるパーマやカラーでツヤを失ってしまった髪に適しており、天使の輪をゲットしたい方におすすめです。
クリームタイプながら比較的軽い仕上がりで、サラサラした動きのあるヘアスタイルが好みの方にぴったり。
ドライヤーなどからの熱から髪を守る効果もあり、日常的にパサつきを感じやすい髪質ならほかのヘアクリームとの違いがわかるはず。
日差しから髪を守るシアバター配合で、朝のおでかけ前にスタイリングの仕上げとして使うのもおすすめです。
こんな方におすすめ
- 熱・紫外線による髪のパサつきが気になる
- パーマやカラーで髪のツヤがなくなってしまった
- 軽い仕上がりが好み
17位 ベーネクリスタル トリートメントヘアクリーム DM
クリームタイプ初心者におすすめのお手ごろタイプ
ワンコインとは思えない確かな実力を備えたベーネクリスタルのトリートメントヘアクリームは、クリームタイプ初心者におすすめの製品。
しっとり感を与えつつもベタベタしにくい仕上がりで、重さを気にせずにヘアケアできることが理由です。
ローヤルゼリーやヒアルロン酸がパサつきをケアし、馬油とシアバターオイルがしっとりまとまる髪に導いてくれます。
スモーキーカット処方でタバコや食べ物のにおいが移りづらく、居酒屋デートなどのシーンで活躍!
こんな方におすすめ
- プチプラヘアクリームが欲しい
- 重くなりすぎないクリームを使いたい
- タバコや食べ物のにおい移りを抑えたい
16位 ルシードエル オイルトリートメント ディープモイストヘアクリーム
髪に輝きをプラスして毛先までつるんとまとまる
アルガンオイルが髪に輝きを与え、毛先までつるんとまとまるスタイルを実現するクリームがこちら。
ルシードエルはプチプラブランドですが、高級サロン品にも負けない使い心地が評価されています。
しっとり重めに仕上がり、毛先に向かって広がってしまう髪質の方を中心にヒットしているクリームです。
髪に浸透しやすく、しっとり感は残りますがベタベタしづらいため季節を問わずに快適に使えるのが人気のポイント。
乾燥やダメージにより髪が広がる悩みを持つ方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 髪が広がってしまう
- しっとり重めの仕上がりが好み
- ツヤを与えたい
15位 ロレッタ ナイトケアクリーム
寝る前に使う夜専用クリーム!寝ぐせを押さえて髪を扱いやすく
美容師もおすすめする高級ヘアケアブランド、ロレッタ。
寝る前に使うタイプのナイトクリームは「朝起きたときに感動する!」という口コミが寄せられています。
おやすみ前の乾いた髪になじませて寝るだけでOKという手軽さとは裏腹に、しっとり髪をまとめて翌朝の寝ぐせを抑えられる効果が高いのがポイントです。
夜しっかりスタイルを決めてブローしたのに、一晩寝るとぐちゃぐちゃになってしまう……という方にぴったり。
しっとりしすぎないのでふんわりヘアをきれいに決めたいという願いも叶えてくれます。
ダマスクローズ由来のオイルがエレガントに香りますが、翌朝になるとほんのり残る程度。
シャンプーなどと香りがぶつかりにくく使いやすいヘアクリームです。
こんな方におすすめ
- 朝のスタイリングが決まらなくて困っている
- 寝ぐせをなおすのが大変
- 乾燥によるパサつきがひどい
14位 ジェノスヘアクリーム 馬油
ワンコイン以下なのにきちんと保湿!馬油の力でツヤを与える
ジェノスのヘアクリームシリーズはなんといってもプチプラなのが魅力的。
手を出しやすい価格なのにヘアクリームとしての効果がきちんと感じられる!と話題になっています。
こちらは馬油配合のタイプで輝きを失ってしまった髪にツヤを与えながら保湿するのが特徴です。
するっとしたテクスチャーでよく伸び、サラサラ感を得られる比較的軽い使用感のクリーム。
ブロー前のトリートメントにはもちろん、朝のスタイリング時にツヤとまとまりを出したいシーンでも活躍します。
こんな方におすすめ
- 髪にツヤを与えたい
- 軽い使用感のヘアクリームを探している
- スタイリングに使えるタイプが欲しい
13位 M-mark アミノ酸ヘアクリーム
2種類のアミノ酸でダメージ補修
ナチュラルな成分配合が特徴のM-markから、ノンシリコンのヘアクリームが発売されています。
名前の通りアミノ酸が配合されていて、パーマや縮毛矯正で痛んだ髪を補修できるヘアクリームです。
ホホバオイルや大豆ペプチドなど髪の乾燥を補う保湿成分もたっぷり。
アルカリ性の薬剤を使うパーマ・縮毛矯正をした髪にはアミノ酸系のヘアケア製品との相性がよいため、施術の影響でパサつきが気になる方におすすめです。
香りはラベンダーとローズマリーのナチュラルハーブがふんわりと広がります。
こんな方におすすめ
- ノンシリコンタイプのヘアクリームを探している
- パーマ・縮毛矯正をかけている
- ハーブの香りが好き
12位 ピュール 利尻ヘアクリーム
ドライヤーの熱に反応して髪を補修
ポンプタイプで使いやすいピュールの利尻ヘアクリームは、ドライヤーなどの熱に反応して髪を補修するアミノリペア作用があるのが特徴です。
髪を乾かすとバサバサになってうまくまとまらない……と悩みを抱えているなら、ブローしながら補修ができるタイプがおすすめ!
ノンシリコンで毛穴の詰まりや肌荒れを気にする方でも使えます。
サラッと仕上がる重過ぎないテクスチャーは、「細く絡まりやすい髪質でもベタっとしない」と口コミで評判です。
パサつきが気になるけどしっとり感のあるヘアケア製品ではボリュームが失われてしまう、そんな髪質の方に適しています。
こんな方におすすめ
- ドライヤーの熱から髪を守りたい
- ノンシリコンのヘアクリームを探している
- 重過ぎない使用感のヘアクリームが好き
11位 リマナチュラルオーガニック ヘアクリーム
オーガニック栽培の椿油配合のぜいたくなヘアクリーム
無鉱物油・合成香料無添加・パラベンフリーでオーガニック栽培にこだわった椿油を使用した高品質なヘアクリームが11位にランクイン。
パサつく髪にツヤを与える効果が高い椿油は、パーマやカラーリングでキューティクルが痛んでしまった方におすすめです。
コーティング作用があり紫外線やドライヤーのダメージから髪を守る効果もあります。
乾燥による広がりを抑えながらツヤを与えて健康的な印象をゲットしたいなら、リマナチュラルのヘアクリームがぴったりです!
こんな方におすすめ
- キューティクルが痛んで髪がまとまらない
- 乾燥による広がりが気になる
- 紫外線ダメージをなんとかしたい
10位 サンコール スクリム モイストヘアクリーム
保湿力があるのにサラサラ!ヒアルロン酸の力で潤う髪へ
美容師にすすめられて使い始めた、という口コミが寄せられているサンコールのクリームは「きちんと保湿されるのにサラサラに仕上がる」と使用感の良さが高い評価を受けています。
ヒアルロン酸の力で髪内部の水分を保ち、重くならないのにしっかり保湿できるのがポイントです。
シルク配合で髪表面はサラサラした手触りになり、からまりを防いでなめらかな髪を保ちます。
保湿効果は欲しいけど、べったりするクリームは苦手……という方にぴったりです。
髪のくせやパーマのウェーブを活かしながらツヤと潤いを手に入れたいなら、サンコールのヘアクリームを試してみてください!
こんな方におすすめ
- 軽く仕上がるクリームが欲しい
- ふんわりしたヘアスタイルが好き
- 髪のボリュームを損なわないクリームを探している
9位 ラックス 美容液 スタイリング まとまる スタイリング クリーム
お出かけ前に使えるスタイリングヘアクリーム
ラックスは美容液成分を配合した朝用のスタイリングヘアクリームを発売しています。
乾燥して広がる髪を日中もケアしたい……という願いを叶えてくれるヘアクリームです。
職場の空気が乾燥していて、せっかくケアしているのに仕事中にどんどん髪が広がるという悩みを持つ方におすすめ。
毛先の乾燥が気になるならお出かけ先で付け直ししてもOK。
夜だけのケアでは保湿が追いつかない!という方でもこのヘアクリームがあればOK。
スタイリングしながら保湿できるクリームは使い勝手がよく、季節を問わず活躍します。
こんな方におすすめ
- 日中に使えるヘアクリームが欲しい
- 髪にまとまりが欲しい
- 夜のケアだけでは追いつかない
8位 ジェノス ヘアクリーム スーパーボリュームダウン
髪の広がりに困る方必見!するっとまとめて扱いやすく
硬くて太い髪質で広がりやすい方におすすめなのがこちらのクリーム。
プチプラなのにしっかり効果を発揮してくれると口コミで高い評価を受けています。
アーモンドオイルやケラチンが髪のキューティクルを保護してすばやくまとめ、広がりを防止。
ごわごわして思い通りにヘアスタイルがまとまらない悩みを抱えている方にぴったりなヘアクリームです。
余計な香りがしないためシャンプーや香水などとケンカしないのもポイント。
わずかにアーモンドオイルの香りがしますが、時間の経過とともに自然に消えます。
こんな方におすすめ
- 香りが控えめのヘアクリームが欲しい
- クセやうねりで髪が広がる
- 乾燥で毛先に向かってまとまらない髪質
7位 ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ミルクリーム フラッフィ
カールヘアをふんわりキープ!保湿しながらセットする昼用クリーム
プロ仕様の品質で信頼が厚いミルボンのヘアクリームが7位。
こちらのクリームはハニーワックス成分配合のスタイリングクリームで、保湿しながら髪をセットすることができます。
パーマやアイロンなどをかけたカールヘアをふんわりキープ、ベタつかないのに広がる髪を抑えふんわりスタイルのシェルエットを潰さずにまとめることができます。
アウトバストリートメントとしてではなく、朝のセット時に使うクリームです。
ミルボンらしい華やかな美容室帰りのような香りが続きます。
ボディコロンや香水は苦手だけど、ふわっと漂う女性らしい香りをまといたい……という方にもおすすめです。
こんな方におすすめ
- スタイルキープできるヘアクリームが欲しい
- ふんわりした巻き髪を潰さずにスタイリングしたい
- 華やかな香りがするヘアクリームが好み
6位 ナプラ モレット パウダーケアクリーム ビター
カラーの退色を防止しながらスタイリングする昼用ヘアクリーム
美容室でも使われているナプラは、ヘアスタイルやカラーにあわせて細かい仕上がりの変化を楽しめるクリームのラインナップが豊富です。
このパウダーケアクリームは寒色系のヘアカラーを引き立たせるマットな仕上がりが特徴で、カラーのテイストをクールダウンすることができます。
日中用のスタイリングクリームとして使うもので、カラーの退色や紫外線カット効果があるのがポイント。
ダメージを避けながらカラーヘアを長持ちさせ、しっとりするのにベタつかないマットな仕上がりを目指しているならこのヘアクリームがおすすめです!
こんな方におすすめ
- カラー持ちをよくしたい
- マットな仕上がりのクリームが欲しい
- ふんわりした印象を作りたい
5位 黒ばら本舗 アルガンオイル ヘアクリーム
エコサート認証を受けたアルガンを使用!ツヤを与えながらしっとりまとめる
髪に輝きを潤いを与えるアルガンオイルをぜいたくに配合しながら、手が届くプチプラなのがうれしいヘアクリームが5位。
エコサート認証を受けたオーガニックアルガンを使用しており、品質にこだわる方も使えるクリームです。
髪が細くて広がってしまうタイプの方でも重さを感じずに保湿でき、するんとまとめながらダメージケアをすることができます。
アルガンオイルは紫外線やドライヤーの熱から髪を守る効果が高いため、ダメージ避けて髪を美しく伸ばしたい方にもおすすめです。
こんな方におすすめ
- オーガニックコスメに興味がある
- 軽く仕上がるヘアクリームが欲しい
- 紫外線やドライヤーのダメージから髪を守りたい
4位 ウテナ メルフィニ ヘアクリーム しっとり
潤いを閉じ込める処方で乾燥をケア!
髪内部の失われた水分を補給して閉じ込め、指どおりをアップさせるウテナのクリームが4位。
使い続けやすい価格と高い保湿力が口コミで広がり、長く愛されているヘアクリームです。
髪に輝きを与えるアルガンオイルを始めとし、保水性アミノ酸と抱水性植物オイル配合でしっかり保湿。
パサつきを抑えながらケアでき、アウトバストリートメントとしてはもちろんスタイリング時に髪をまとめるのにも役に立ちます。
編みこみやポニーテール、くるりんぱヘアをするとききれいにスタイリングする手助けをしてくれる便利なヘアクリームです。
こんな方におすすめ
- 髪の乾燥が気になる
- まとめ髪をすることが多い
- ダメージで髪がからまってしまう
3位 OL ヘアクリーム
エクストラバージンオイルをぜいたくに配合!素早くなじんで髪をサラサラに
3位は地中海産のオリーブから抽出されたエクストラバージンオイルを配合したOLヘアクリームです。
スクワラン配合でサラッと軽いのにオリーブオイルならではのしっとり感とツヤ効果が得られるのがポイント。
保湿をしっかりしたいけど、重くベタつかないクリームを使いたい方に適しています。
アウトバストリートメントとして使うのはもちろん、朝のスタイリングときに毛先をまとめてシェルエットを整えるのにも使えて便利。
香料が入っていますがわざとらしい化粧品の香りはせず、性別を問わずに使うことができます。
男性の愛用者も多く、トリートメントとスタイリングどちらにも応用できるオールマイティーなヘアクリームです。
こんな方におすすめ
- 軽い使用感のヘアクリームが好み
- 髪にツヤが欲しい
- 性別を問わずに使えるヘアクリームを探している
2位 柳屋 あんず油 ヘアクリーム
あんず油の効果はそのままに、テカらない仕上がりが◎
オイルタイプのあんず油が人気の柳屋から、クリームタイプのケア製品が発売されています。
あんず油のしっとり感は好きだけど、オイルだとべったりしてツヤが出すぎて困る……という方でも、クリームなら不自然なツヤが出ないのにしっとりまとまります。
髪の水分と油分をバランスよく保つことができるあんず油配合のヘアクリームは、パサついて広がる髪をまとめて扱いやすくしてくれるのがポイント。
髪を保湿しながらボリュームダウンしたいときに役立つヘアクリームです。
ほんのりあんずの甘い香りがしますが、ドライヤーで乾かすと自然に飛びます。
シャンプーや香水と香りが混ざらないのでケンカすることがありません。
こんな方におすすめ
- 香りが控えめなヘアクリームが欲しい
- ツヤツヤしすぎないタイプが好み
- 髪のボリュームを抑えたい
1位 大島椿 ヘアクリーム しっとり
大容量&プチプラなのにまとまる!ヘアクリームと言えばやっぱり大島椿
庶民派ヘアケアブランドとして人気が高い大島椿は、ヘアクリームにも定評があります。
たっぷり160g入りで1,000円以下というプチプラが手に取りやすく、使い勝手がよいのも評価されている理由です。
椿油ならではの高い保湿力が乾燥により広がる髪の毛をしっとりまとめ、ボリュームダウンしてくれます。
アウトバストリートメントとして、朝のスタイリングに毛先をまとめるクリームにも使えるのがポイント。
オールマイティーに使えてコスパがよい大島椿のヘアクリームは、乾燥による広がりに悩む髪を救ってくれます!
こんな方におすすめ
- 髪の広がりが気になる
- コスパの良さを重視している
- オールマイティに使えるヘアクリームを探している
オーガニックヘアクリームおすすめ人気ランキングTOP3
総合ランキングの中で登場したヘアクリームの中で、オーガニック素材を使用したものを3つ厳選して紹介していきます!
3位 リマナチュラルオーガニック ヘアクリーム
国産のオーガニック素材にこだわったヘアクリームが欲しいなら、リマナチュラルがおすすめ。
日本人の髪質に合う椿油はヘアスタイルを問わずにトリートメントすることができます。
こんな方におすすめ
- 国内産のオーガニック素材にこだわりたい
- 髪のツヤがない
- 椿油ならではのしっとり感が好き
2位 ピュール 利尻ヘアクリーム
オーガニック植物オイルを始めとして50種類の美容成分をふんだんに使用した利尻ヘアクリームは、年齢を重ねて髪に元気がなくなってきたと感じる女性におすすめです。
クリームなのにベタベタしない軽い付け心地が気持ちよく、重いクリームだとボリュームがダウンしすぎてしまう髪質の方でも使えます。
こんな方におすすめ
- 髪のボリュームを保ちながらケアしたい
- 髪にハリ・コシが欲しい
- 熱ダメージから髪を守りたい
1位 黒ばら本舗 アルガンオイル ヘアクリーム
プチプラでオーガニック品質を体感したいなら、黒ばら本舗のヘアクリームがおすすめ。
プチプラですが実力はきちんとあり、広がる髪を抑えながらツヤとまとまりを与えることができます。
こんな方におすすめ
- プチプラのオーガニックコスメを使いたい
- 髪にツヤが欲しい
- アルガンオイル配合のヘアクリームが欲しい
ヘアクリームの使用上の4個の注意点
髪をしっとりまとめ扱いやすくヘアクリームは、正しく使うことで本来の効果を発揮します。
毎日のヘアケアをするうえで守りたい4つの注意点を紹介していきましょう。
①記載された使い方を守る
ヘアクリームは製品によって日中向けなのか夜向けなのか違いがあります。
昼・夜両用のもの以外はパッケージに記載された使い方を守るようにしましょう。
②使用量を守る
ヘアクリームは油分が多い保湿剤であるため、量が多過ぎるとベタベタしてしまいます。
せっかく髪をきれいにするために使っているのに、見た目がベタベタしてしまうと清潔感を失ってしまうので要注意。
クリームの塊を髪につけるとベタつくため、少量ずつなじませるとベストです。
ヘアクリームを少量手のひらにとり、両手ですりあわせて薄く伸ばし手ぐしを通すように塗るとムラなく美しく仕上がります。
毛先からヘアクリームをなじませ、手のひらにあまったクリームを再度手にすりこんで広げてから髪の根元に塗るといいでしょう。
③痛みが気になる毛先を中心に使う
ヘアクリームは重めの使用感のものが多く、髪全体に使うとシェルエットのバランスが悪くなってしまいます。
痛みが気になる毛先中心に使用するとバランスを取ることができるため、毛先→髪全体の順番でなじませるとよいでしょう。
毛先を中心にまずなじませ、手に残ったクリームを髪全体につけるときれいにまとまります。
④肌トラブルが発生したら使用を中止する
ヘアクリームにはさまざまな添加物が配合されています。
もし肌にあわないと感じたら使用を中止しましょう。
髪が触れるフェイスラインや頭皮に、かゆみや赤み、ヒリつきなどを感じたら様子を見てください。
「髪に使うものだし、少しくらいトラブルがあっても大丈夫!」と油断していると、深刻な肌トラブルを起こしてから慌てることになってしまいます。
今まで化粧品による肌トラブルや刺激を感じた経験がある方は、あらかじめパッチテストを行ってから使うのがおすすめです。
【こちらもCHECK】ヘアケアとしても使えるアルガンオイルの記事はこちら
ヘアクリームでしっとりまとまる髪を手に入れよう!
乾燥やダメージにより髪が広がってうまくスタイルが決まらない……そんな悩みを解決してくれるヘアクリームを使いこなせば、理想のスタイルを手に入れることができます。
髪質や目的にあわせて選べば驚くほど髪が扱いやすくなり、もっとおしゃれが楽しめるようになること間違いなしです!
髪のダメージのせいでスタイリングを諦めてしまう前に、お気に入りのヘアクリームを見つけてケアに取り入れてみましょう。
「髪きれいでよいね」とほめられる日を目指して、ヘアクリームでのお手入れを楽しんでみてください!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。