選び方のポイント
- 仕上がり・発色で選ぶ
→華やかに仕上がるものとナチュラルに仕上がるものなどタイプ別で選ぶ。 - キープ力をチェック
→使うシーンをイメージして持続力が見合う製品であるかをしっかり確認。 - 価格を確認
→ティント初心者ならお試し感覚でリーズナブルなものを、パッケージの豪華さにこだわるなら百貨店ブランドのものをチョイス。

「リップカラーがすぐに落ちてしまう」「なかなか化粧直しができない」などの悩みを持つ女性を中心に広まっているのが「ティント」。
色持ちがとてもよいティントは、従来のリップメイクアイテムでは叶わないキープ力が魅力のアイテムです。
本記事では、ティントとは一体何なのか、使い方はどうすればよいのかをすべて解説。
最新のおすすめランキングもチェックして、ティントメイクマスターを目指しましょう。
目次
- ティントとは?
- ティントを選ぶ前に種類を把握しよう
- ティントの3つの選び方
- ティントおすすめ人気ランキングTOP15
- 15位 ロレアル パリ ユイルカレス
- 14位 スウィーツスウィーツ フルーツティントバーム
- 13位 ディオール アディクトリップ ティント
- 12位 マキアージュ ウオータリールージュ
- 11位 エチュードハウス ウォーターティント
- 10位 クリニーク チャビースティック ティント モイスチャライジング リップ カラー バーム
- 9位 カネボウ ケイト カラーセンサーリップティント
- 8位 ベリサム My Lip Tint Pack
- 7位 イヴサンローラン ヴォリュプテ ティントインオイル
- 6位 スキンフード トマトジェリーティントリップ
- 5位 SUGAO ジュレ感リップティント
- 4位 ボンボン ティントグロス
- 3位 イヴ・サンローラン ヴォリュプテ ティントインバーム
- 2位 キャンメイク リップティントシロップ
- 1位 オペラ ティントオイルルージュ
- ティントの使用上の3つの注意点
- ティントのお直しQ&A
- ティントの色素沈着が心配……安全に使うコツは?
- Amazonティント人気ランキング
- ティントで落ちないリップメイクを楽しもう!
ティントとは?

最近みなさんがよく耳にするであろうティントには、「染める」という意味があります。
ティントとは唇の細かいシワに染料が定着するリップカラーで、唇表面を触ってもカラーが落ちにくいリップメイクアイテムのことを指します。
飲食をしても色が落ちずキープ力も高いため「口紅やグロスはすぐに落ちるから付け直しが面倒」と感じる方でも気軽にリップメイクを楽しめることから話題になっています。
発祥は美容大国である韓国で、同国のオルチャンメイクの流行で知名度が一気に上がりました。
使い勝手の良さが認められ、現在では日本ブランドや外資系百貨店ブランドも次々とティントをリリースしています。
通常の口紅やグロスは唇の表面に色素が乗るだけですが、ティントは唇の細かいシワの間に定着しやすい染料を使っているのが特徴です。
【こちらもCHECK】リップに関連するおすすめ記事はこちら
【こちらもCHECK】ティントに関連するおすすめ動画はこちら
ティントを選ぶ前に種類を把握しよう
一大ブームを巻き起こし、今や定番のリップカラーとなったティント。
実は種類がたくさんあって、それぞれ異なる特徴を持っています。
ティント選びを行う前に種類ごとの仕上がりや使い心地、発色をチェックしておきましょう。
① オイルタイプ

数あるティントのなかでも今一番注目を集めているのがオイルタイプ。
発色はきちんとするものの強すぎず、サラッと軽く伸びるので色ムラになりにくいのが人気の理由です。
ツヤや潤いを与えながらティントメイクが楽しめるため、乾燥を感じやすい方に適しています。
② ウォータータイプ

ティントのなかでトップクラスの発色と色持ちを誇るのがウォータータイプ。
ティント発祥の地である韓国ではウォータータイプが主流になっています。
唇に吸い込まれるのが早いため慣れないとムラになってしまいますが、コツを覚えるときれいなグラデーションをつけることができます。
内側からにじみでるような血色リップやグラデリップにチャレンジしたいなら、ウォータータイプを使ってみましょう。
③ パックタイプ

扱っているブランドがあまり多くないパックタイプは、唇に塗って一定時間放置してはがして使うティント。
色素が唇にしっかり入り込んで持ちがよく、マットに仕上がるのが特徴です。
ツヤ控えめのリップメイクをしたいならパックタイプがおすすめ!
上からグロスを重ねればぷっくりしたリップメイクにもでき、色持ちを最優先したい方に適しています。
④ バーム(スティック型)タイプ

口紅のようにサッと塗れて色持ちがよく、ツヤも出しやすいタイプです。
発色とキープ力は中程度で、色素の定着が心配な方に適しています。
保湿成分を含んでいるものが多く、グロスを重ねなくてもツヤ感が出るのが特徴です。
ムラになりにくいためティント初心者に向いています。
⑤ グロスタイプ

リキッドルージュやグロスのような感覚で使えるタイプのティントは珍しくあまり注目されていませんが、発色がマイルドで控えめなリップメイクをしたい方におすすめです。
オフィスメイクに使える発色と定着力で、唇が浮かないのがポイント。
ナチュラルメイクをしながらティントの持続力を楽しみたい方におすすめです。
ティントの3つの選び方
化粧直しができなくてもカラーが長持ちするティントは注目を浴び、ここ最近で一気にアイテム数が増えました。
それだけに選ぶのが大変ではありますが、次に解説する3つのポイントを基準に選択してみましょう!
① 仕上がり・発色で選ぶ
先ほどティントの種類を解説した通り、仕上がりや発色がタイプごとに異なります。
はっきりしたリップメイクにしたいのか、仕事にも使えるティントが欲しいのか、TPOにあった仕上がり&発色のものを選ぶようにしましょう。
ちなみに、華やかに仕上がるものとナチュラルに仕上がるものは以下のタイプです。
- 華やか・くっきり仕上げ……オイル・ウォーター・パックタイプ
- ナチュラル仕上げ……バーム(スティック)・グロスタイプ
製品ごとで仕上がりに差はあるものの、タイプ別で仕上がりと発色の特徴をある程度把握することは可能です。
リップメイク主役の華やかなメイクにしたいのか、血色をよくして口元を明るく見せるナチュラル仕上げにしたいのかを決めてから選ぶと失敗することがなくなりますよ。
② キープ力をチェック

ティントは製品によって色持ちやキープ力に差があります。
どの程度持続させたいかによって選ぶことがとても大切です。
せっかくティントを買ったのに、いざ使ってみたら思っていたより色が持たなかった……とがっかりしたくないもの。
使うシーンをイメージして持続力が見合うかどうかをしっかり確認しておきましょう。
③ 価格を確認する
ティントはプチプラのものから数千円するものまで、価格帯の幅が広いです。
ティント初心者ならお試し感覚でリーズナブルなものを、パッケージの豪華さにこだわるなら百貨店ブランドのものを選ぶとよいでしょう。
ティントは1日に何度も付け直しが必要ないため長持ちしますが、一緒に使うグロスやリップ美容液も揃えたいなら予算をきちんと決めるとよいですよ。
ティントおすすめ人気ランキングTOP15
種類別の特徴や選び方のコツが分かったら、最新のおすすめランキングを見ていきましょう!
プチプラから百貨店ブランドまで勢揃いのランキングをチェックすれば、お気に入りのティントが見つかりますよ。
15位 ロレアル パリ ユイルカレス
オイル約90%だからサラッと軽い
プチプラのオイル系ティントと言えばロレアル パリのユイルカレスが思い浮かぶ方も多いはず!
イエロー・グリーン・ブルー・バイオレットなど、コントロールカラーが豊富なことで注目を浴びているティントオイルです。
発色は控えめでナチュラルに色づき、手持ちの口紅などと重ねてレイヤードを楽しむことができます。
単体で使うと薄づきで、ほかのアイテムと重ねて使うとしっかり発色。
強すぎる色が苦手な方や初心者の方に使いやすいティントオイルです。
テクスチャーはサラッとして軽く、オイルタイプならではのベタつかない使用感が口コミで評価されています。
こんな方におすすめ
- オイルティントを試したい
- コントロールカラーが欲しい
- 控えめな発色が好み
14位 スウィーツスウィーツ フルーツティントバーム
唇の水分に反応して色づく!ブルーの偏光ガラスパールがかわいい
14位はチューブタイプのティントバーム。
液体の色はブルーですが、唇に乗せて時間を置くと水分に反応してピンクに色づきます。
美容液やグロスの役割も果たすため乾燥が気になる季節でもコレ1本でリップメイクが完成!
サラッとしたティントだと乾燥が気になる方におすすめです。
上の写真のブルーカラーは偏光ガラスパールが入っており、光を絶妙に反射。
ラメ感があるティントは意外と少ないため、輝きのあるリップメイクをしたい方にぴったりです。
1,000円以下で買えるプチプラコスメで、いつものリップメイクに変化をつけるアイテムとして活躍します。
カラーはブルーのほかにクリア・イエローがあります。
3本揃えてもデパコスリップ1本分の価格で済むのもうれしいポイント。
ついつい大人買いしたくなるティントです。
こんな方におすすめ
- ほどよいラメ感を楽しみたい
- 唇が乾燥しやすい
- プチプラティントを探している
13位 ディオール アディクトリップ ティント
【クリスチャンディオール 口紅】ディオール アディクトリップ ティント 761
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
驚くほど軽い付け心地のウォータータイプ
リップカラーに定評があるディオール アディクトからは、サラッと軽い付け心地のティントが発売されています。
まるでつけていないかのような感触が特徴のウォータータイプで、単体で使えばマットリップが完成。
口紅やグロスの下地として使うと、リップメイクの色持ちがよくなります。
性質は水っぽく保湿力はあまり感じられません。
唇が乾燥しやすいならリップクリームやグロス、美容液を一緒に使うことをおすすめします。
強すぎない発色でナチュラルメイクにもなじみやすく、オフィスメイクに使用しても不自然にならないですよ。
こんな方におすすめ
- ウォーターティントを試してみたい
- 軽い付け心地が好み
- オンでもオフでも使えるティントが欲しい
12位 マキアージュ ウオータリールージュ
マキアージュ ウオータリールージュ RD388 (サニースポット) 6g
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
大人っぽいカラー展開が魅力!内側からにじみ出る血色感を楽しめる
資生堂の人気ブランドマキアージュは、みずみずしいティントを発売しています。
ウォータータイプですが乾くのが早すぎずムラなく伸ばせるのが使いやすさの秘密。
ティントにありがちな派手な色味ではなく、大人っぽい自然な発色が特徴となっています。
ウォータータイプらしくマットに仕上がって色が定着し、グロスやリップバームと重ねるとツヤを出すことができます。
内側からにじみ出るような血色感を演出することができ、グラデーションリップにも向いているティントです。
カラー展開が11色と豊富でシーンや好みにあわせてチョイスできるのもグッド。
くすみ色が揃っているのでオフィスメイクにも使うことができます。
仕事中になかなか化粧直しができない方におすすめです。
こんな方におすすめ
- ウォーターティントを試してみたい
- 豊富なカラー展開から選びたい
- 仕事中に化粧直しができない
11位 エチュードハウス ウォーターティント
エチュードハウス(ETUDE HOUSE) ウォーターティント チェリーシロップ[落ちにくいリップ]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
韓国発のプチプラリップ!見たままの発色が続くウォータータイプのティント
ティント発祥の国、韓国を代表するエチュードハウスのティントが11位。
1,000円以下で買えるプチプラで手が出しやすく、オルチャンメイクをするのには欠かせない存在です。
見た通りの鮮やかな発色が特徴で、サッと乾いてスピーディーにメイクができます。
乾くのが早い分慣れないとムラになってしまいますが、グラデーションを作りやすいのがポイント。
カラーはストロベリー・オレンジ・チェリーの3色展開。
ウォータータイプのため単体の使用だと時間の経過とともにパサついてしまいますが、きちんと保湿すれば鮮やかな発色が1日中続きます!
こんな方におすすめ
- 軽いウォータータイプが好み
- 鮮やかな発色を求めている
- グラデーションリップにチャレンジしたい
10位 クリニーク チャビースティック ティント モイスチャライジング リップ カラー バーム
クリニーク チャビースティック ティント モイスチャライジング リップ カラー バーム 【並行輸入品】 カ...
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
唇にやさしいバームだから乾燥しにくい!水分に反応して色づくタイプ
百貨店ブランドのなかでは良心的な価格が魅力のチャビースティックシリーズは、バームならではの保湿力の高さが魅力。
上にグロスや美容液を足さなくても潤いを感じられ、1本で満足できることから口コミで高評価を得ています。
唇のpHに反応して色が定着し、素の唇から美しく見えるようなクリアな発色が特徴です。
クレヨンのような形でブラシを使わなくても口角まできれいに塗れます。
薄く控えめに発色するため、外出先で付け直しをしても不自然になりません。
乾燥しにくいティントバームを探しているなら、チャレンジしてみてください!
こんな方におすすめ
- 保湿力があるティントを使いたい
- クリアで控えめな発色が好み
- 塗りやすいスティック型が欲しい
9位 カネボウ ケイト カラーセンサーリップティント
グラデーションリップにおすすめ!水分に反応するタイプ
プチプラブランドの代表格であるケイトから、唇の水分に反応して色づくティントが発売されています。
ウォータータイプのような軽い仕上がりでベタベタしないのが特徴です。
唇の内側を中心になじませていけばグラデーションが作ることができ、血色感メイクにチャレンジしたい方にぴったり。
唇の水分に反応してカラーが自然になじむため、初心者でもグラデーションリップを楽しむことができます。
カラー展開は全7色。
複数色揃えてもお財布にやさしく、さまざまなメイクのテイストにチャレンジしたい方におすすめです。
こんな方におすすめ
- なじみがよいカラーが欲しい
- グラデーションリップにチャレンジしたい
- 複数色大人買いしたい
8位 ベリサム My Lip Tint Pack
ベリサム(berrisom) チュー マイ リップ ティント 6色 セット[海外直送品][並行輸入品]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
塗ってはがすパックタイプ!しっかり色をつけたい方におすすめ
ベリサムはパックタイプの斬新なティントで有名なブランド。
プチプラで手に取りやすく、6色の展開から選ぶことができます。
朝の発色が夕方まで続くと口コミで評価されており、パックする回数を増やすことで発色の強さを調節できるのも人気のポイント。
放置時間が必要ですが、リップに色を定着させている間にアイメイクなどをしていればあっという間に色づきます。
10分程度放置すれば鮮やかな色がつきマットな仕上がりに。
パックをはがすとツヤは残らないため、グロスやリップ美容液を重ねて使うことをおすすめします。
こんな方におすすめ
- 発色がはっきりしているティントが欲しい
- キープ力重視
- 買いやすい値段のティントを探している
7位 イヴサンローラン ヴォリュプテ ティントインオイル
【イヴサンローラン リップグロス】ヴォリュプテ ティント イン オイル #15
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
サラッと軽くて潤う!甘い香りつきで気分が上がる
百貨店ブランドのなかでもティントリップのラインナップが豊富なイブ・サンローランは、オイル質感のティントが人気です。
14色から選べる豊富なカラー展開で目指したいメイクにあわせてティントを探すなら1度は試しておきたい製品。
トリートメント効果がある保湿成分を含んでいるためパサつきにくいのが特徴です。
軽いオイルのためツヤの持続力は低めですが、グロスや美容液を重ねれば朝のメイクが長続きします。
細かいパール・ラメが入っていて立体感を作ることができ、ぷっくりした唇に見せられるのも魅力的。
マンゴーの甘い香りが女性らしい気持ちにさせてくれます。
こんな方におすすめ
- トリートメント効果があるタイプを選びたい
- 唇に立体感が欲しい
- 軽いオイルが好み
6位 スキンフード トマトジェリーティントリップ
スキンフード (SKINFOOD) トマトジェリーティントリップ Tomato Jelly Tint Lip 4.5g (#1チェリートマト) [...
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
リップクリーム感覚で使える!ツヤと保湿力が欲しいならコレが1番
「乾燥する」「発色の調節が難しい」といったティントの弱点を克服したスキンフードのトマトジェリーティントリップは、その使いやすさが口コミで評価されています。
プチプラとは思えない使い心地で、リップクリーム級の潤いを実感できるのがほかのアイテムとは違うポイントです。
1度塗りならほんのり色づく程度、時間を置いて重ね塗りすればしっかり発色。
しっかり色がつくティントだとムラになってしまう初心者でも
乾燥をケアしつつ好みの色の強さに調節できるのがうれしいスティックタイプです。
こんな方におすすめ
- 保湿力重視
- ティント初心者
- 発色の調節をしやすいティントが欲しい
5位 SUGAO ジュレ感リップティント
みずみずしいウォータータイプ!グラデーションリップにおすすめ
プチプラで買えるブランドSUGAOのリップティントは、みずみずしく透明感ある発色が特徴。
素の唇のようなナチュラル感で血色をアップさせるメイクをしたい方に適しています。
ウォータータイプのためムラなく色付けするのにコツが必要ですが、練習すればグラデーションも簡単に作れて便利。
薄く伸ばせば自然に、重ねれば鮮やかな発色を楽しめます。
色づけがメインのため保湿やツヤは感じられませんが、グロスや美容液を重ねて使えば乾燥が気になりません。
こんな方におすすめ
- ウォーターティントを試してみたい
- 手持ちのグロス・美容液と組みあわせて使いたい
- クリアな発色が好み
4位 ボンボン ティントグロス
美容液成分90%で潤う!縦じわをカバーしてぽってりリップに
「プチプラなのにしっかりうるおってツヤが出る!」と話題なのがボンボンのティントグロス。
美容液成分たっぷりでグロスの質感が続き、乾燥や紫外線ダメージによる縦じわをしっかりカバーしてくれる使用感が評価されています。
ウォータータイプのティントだとすぐに乾燥してシワシワになってしまう……と悩んでいる方には、ボンボンのティントがおすすめ。
保湿力があるため冬でもティントリップメイクを楽しむことができます。
こんな方におすすめ
- 保湿力重視
- グロスタイプのティントを使いたい
- プチプラのティントが欲しい
3位 イヴ・サンローラン ヴォリュプテ ティントインバーム
イヴ・サンローラン ヴォリュプテ ティントインバーム # 3 Call Me Rose
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
売り切れが続出した伝説のティントバーム
2017年2月に発売したこのティントインバームは、実店舗やオンラインショップで売り切れが続出した伝説のリップ。
発売から時間が経過して、やっと買えるようになった大人気アイテムです。
6種類のボタニカルオイルが乾燥しがちな唇をケアしながら色を定着させ、バームならではの保湿力を実感することができます。
パッケージがかわいくプレゼントにも選ばれていますよ。
カラーは12色展開でニュアンスの違いを楽しむことができ、なりたい唇にあわせてチョイスできます。
7位で紹介したオイルティントと比べるとやさしい発色でどんなシーンでも使えるナチュラルさが人気の秘密です。
こんな方におすすめ
- 保湿力重視
- 普段使いできるティントが欲しい
- 豊富なカラー展開から選びたい
2位 キャンメイク リップティントシロップ
キャンメイク リップティントシロップ02 ストロベリーシロップ 3g
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
発色とコスパ良し!潤うのにベタつかない使用感が◎
プチプラブランドとして有名なキャンメイクから、ウォーターとジェルの中間のようなティントが発売されています。
パサパサしにくく唇にしっかり色が定着し、プチプラとは思えない使い勝手の良さが高評価。
カラーは4色と少なめですが外れなしの色味で、どのカラーをチョイスしても毎日のメイクに使えます。
こんな方におすすめ
- プチプラのティントが欲しい
- 乾燥しにくいタイプがよい
- 普段使いできるカラーが欲しい
【こちらもCHECK】キャンメイク リップティントシロップに関連するおすすめ動画はこちら
1位 オペラ ティントオイルルージュ
【オペラ(OPERA)】ティントオイルルージュ (1 レッド)
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
口コミサイトで大賞を受賞!なめらかな質感でつるんと仕上げる
ティントと言えば見逃せないのがオペラのティントオイルルージュ。
スティック型で口紅を塗るようにサッと使え、ナチュラルに色づくのにキープ力がある絶妙な発色が多くの女性の心をわしづかみにしています。
オイルベースのため下地なしでもするする伸び、保湿力もバッチリ。
乾燥しがちな唇でも気軽にティントリップメイクを楽しむことができます。
女性らしさをアップさせる色展開で、オンオフ問わずに使えるのがポイント。
初心者はもちろんティントリップを使った経験がある方でも満足できます。
こんな方におすすめ
- 唇が乾燥しやすい
- ナチュラルな発色が好み
- オンオフ問わずに使えるティントが欲しい
【こちらもCHECK】オペラ ティントオイルルージュに関連するおすすめ動画はこちら
ティントの使用上の3つの注意点
キープ力がバッチリで通常のリップカラーよりも落ちにくいティントは、使用するうえでいくつかの注意点があります。
唇のトラブルを防ぐためにも次に解説する3つの点を守って使用しましょう!
① 唇に異常を感じたら使用を中止する
色素の定着力が通常の口紅よりも強いティントは、唇に与える負担が多いリップメイクアイテムです。
相性が悪いものを使うと荒れ・皮むけなどを引き起こします。
もし唇・肌に異常を感じたら使用を中止しましょう。
無理して使い続けると炎症・痛みなどにつながる可能性があります。
② お休みする日を作る
リップティントは毎日ヘビーに使ってしまうと、色素残りや荒れなどのトラブルが起こる可能性が高まります。
中には保湿力が高くマイルドな使い心地のティントもありますが、なるべく毎日の使用は避けましょう。
お休みする日を作ったり、1日おきなどに使用したりして、唇への負担を減らしてください。
③ 保湿を同時に行う
ティント系のリップカラーは色をつける役割がメインのため、普通の口紅・グロスなどと比べると保湿力が低い傾向にあります。
ティントのみを使うと唇の乾燥や荒れを起こしやすいため、リップ美容液やクリームなどで保湿をしましょう。
リップティントは下地を先に塗ってしまうと色が落ちやすくなってしまうため、ティントで唇を染めた後に保湿するのがおすすめ。
保湿力・キープ力が高めのリップグロスを併用するのもよいでしょう。
ティントのお直しQ&A
ティントは色の持続力に優れるリップカラーですが、時間の経過とともに発色は少しずつ弱くなっていきます。
化粧直しをどうすればよいのか、使い方に悩む方も多いのではないでしょうか?
ティントでリップメイクしたときの化粧直し方法について質問にお答えします。
Q:化粧直しの際、ティントを重ねてもよいの?
A:直すなら淡い口紅やグロスがおすすめです
【クリスチャン ディオール】ディオール アディクト リップ マキシマイザー 6ml(並行輸入品)
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
ティントは発色が強く、化粧直しのタイミングで再度塗ってしまうと色が濃くなりすぎてしまいます。
やさしい発色のティントなら重ねても問題ありませんが、しっかり色が出るティントは基本的に塗り直さないのがベスト。
ほんのりティントの色が唇に残っているなら、ツヤを出す口紅やグロスを重ねると朝のメイクが復活します!
重ねて使うのにおすすめなのは保湿力が高いグロス。
多くの女性が唇の保湿に使っている「ディオール マキシマイザー」は特に人気があります。
ツヤを与えると同時に縦じわをふっくらさせる効果があるため、ティントとの相性はばっちり。
カプサイシンによるピリッとした刺激が気になる方は、マイルドな使用感が特徴のグロスがおすすめです。
こちらのクリニークのグロスは、薄くなったティントに重ねるのにとても使いやすいのが特徴です。
バーム効果で唇をうるおすこともできるため、ピリっとする刺激が苦手な方はクリニークのグロスのようなタイプが適しています。
Q:乾燥がひどい!どう直せばいい?
A:ツヤのあるリップクリーム・美容液で直すとグッド!
日中の唇の乾燥が気になってグロスでは保湿が追いつかない……という体験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
なるべく刺激を与えずにティントをなおすなら、ツヤを出すリップトリートメントを使うことをおすすめします。
上記の製品はこっくりしたテクスチャーでトリートメント効果が高いリップクリーム。
ほんのりツヤを出しながらトリートメントをすることができるため、グロスでは保湿力が足りないと感じる方に適しています。
「プチプラでたっぷり使える美容液が欲しい!」という方は下記のエテュセリップエッセンスaがおすすめです。
グロスよりも美容・保湿効果が高いアイテムを使ってツヤを復活させるなら、このようなアイテムを使って乾燥対策をしてみてください!
Q:ティントの色味をチェンジしたいときはどうするの?
A:密かに話題なのが「白リップ」!ミルキーカラーにチェンジして楽しんで
シセイドウ 資生堂 インテグレート INTEGRATE ジューシーバームグロス
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
出先でリップのテイストをチェンジしたいときに、ティントは少々使いづらいもの。
唇に色が残るため別の色を重ねてしまうと目立ちすぎてしまいます。
仕事終わりにデートしたり、友達とご飯に行ったり……それなら今話題の「白リップ」でカラーチェンジしてみてはいかがでしょう。
ここ最近話題になっている「ミルキーカラー」を気軽に演出できる白リップは、実はさまざまなブランドから発売されています。
インテグレートのリップグロスはプチプラで使いやすいと口コミで話題に。
パッケージの華やかさにもう少しこだわりたい方には、デパコスブランドの白リップがおすすめです。
イヴ・サンローラン ルージュ ヴォリュプテ シャイン (42 ボームミディミニュイット)
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
なめらかな質感が特徴のイヴ・サンローランの口紅のホワイトカラーは、百貨店の店舗では売り切れが続出する伝説の色。
手持ちのティントに重ねて使うとほんのりミルキーカラーにチェンジできるアイテムです。
ゴールドのパッケージは使うたびに気分が上がりますよ。
ADDICTION アディクション リップ グロス ピュア #002 Milk Hall 5.5g [並行輸入品]
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
しっかりミルキーカラーにチェンジしながらツヤを出したい方は、アディクションのリップグロス002がおすすめ。
白グロスの火付け役となったアディクションのホワイトカラーはしっかり色が出ると人気です!
ティントの色素沈着が心配……安全に使うコツは?
キープ力が高いティントを使っていると、色が唇に定着してしまう色素沈着が心配になりませんか?
ここでは、ティントの色素沈着について解説します!
ついた色はターンオーバーで落ちる

ティントは通常のリップカラーよりも定着力が強く作られていますが、皮膚組織に色が残ったとしてもターンオーバーによって自然に落ちます。
ずっと定着し続けることはありませんが、色素は少なからず唇への負担となるため残さずに毎日オフすることが大切です。
専用のリムーバーできちんと落とそう
エチュードハウス(ETUDE HOUSE) オールフィニッシュ リップティントリムーバー
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
唇のことを考えるなら、ティント専用のリムーバーを使用してオフするのが大切。
色素の定着させずに唇を健康に保つことができます。
唇のシワに入り込んだティントの色素をきちんとオフできるリムーバーを使えば、きれいなすっぴん唇に早変わり。
洗浄力があるポイントメイクリムーバーを使うのもおすすめです。
【RMK クレンジング】ポイント メイクアップ リムーバー 145ml
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる
普段ウォータープルーフのマスカラを使うことが多いなら、アイメイクにも使えるポイントメイクアップリムーバーを常備しておくと便利です。
【こちらもCHECK】ティント専用リムーバーに関連するおすすめ動画はこちら
唇の調子が悪いときは使用をやめておこう

ティントは唇の調子が悪いときに使うのはNG。
色素による刺激をダイレクトに受けてしまい、荒れ・皮むけなどを引き起こしてしまいます。
唇が荒れてしまうと炎症の跡ができることがあるため、調子がよいときにティントを使うようにしましょう!
Amazonティント人気ランキング
Amazonの人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
ティントで落ちないリップメイクを楽しもう!
口紅やグロスの色がすぐに落ちてしまって口元に自信が持てない……そんなときに頼れるのがティント。
色のキープ力が売りのティントなら、色落ちを心配せずにリップメイクを楽しむことができます。
オイルタイプやウォータータイプなど、さまざまな種類があるティントは、仕上がりや発色をチェックして選ぶことが大切。
使いやすいティントに出会うことができればリップメイクがもっと楽しくなります。
話題のブランドのティントに挑戦して、今までできなかった新しいリップメイクを実現させてみましょう!
総合ランキング1位の商品はこちらから
【オペラ(OPERA)】ティントオイルルージュ (1 レッド)
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる