選び方のポイント
- コンシーラーの種類を知る
→さまざまな種類のあるコンシーラーの違いを理解しておく。 - カバー力で選ぶ
→カバー力の違いは種類によって変わる。範囲や場所などで使い分けるのも上手にシミをカバーするポイント。 - カラーで選ぶ
→シミの濃さによって色目を変えていくのもポイントだが、肌に馴染む色あいでメイクに取り入れよう。

肌の悩みは女性にとっては多様にあるものですが、顔に現れた「シミ」に頭を抱える人も多いことでしょう。
見た目にも気になるシミは、濃くないものでも顔から浮き出たように見えてしまうので、とても迷惑な肌のトラブルの一種です。
そんな悩みを解決してくれるのがコンシーラー。
コンシーラーについて、あなたはどこまで知っていますか?
特性を知れば今よりもっとうまくシミを隠せるメイクアップができるかもしれません。
目次
コンシーラーとは
コンシーラーとは、ファンデーションと同様に肌をきれいに見せるためのメイクアップ用品です。
コンシーラーとファンデーションの違いは、ファンデーションが顔の色目を整えてきめを細かく見せたり、肌つやをよくして顔全体をカバーするのに対して、コンシーラーは部分的に隠したい「シミ」などを隠したり見えにくくするためのもの。
このために、部分的に使用することが多く、ファンデーションよりも色やテクスチャの濃いものが多くなっています。
ファンデーションだけではカバーしきれなくなってきたシミに効果的なコンシーラーを、どんな種類から選べばいいのか、種類によってどう使いたかが変わってくるのかを、ランキングとともにご紹介していきます。
【こちらもCHECK】コンシーラーに関連するおすすめ記事はこちら
コンシーラーの種類と使うタイミング
コンシーラーには種類がたくさんあるので、どれを選んでいいのか分からなくなりがちです。
種類ごとの特徴を見ていきましょう。
リキッド
リキッドファンデーションに近いテクスチャで緩めのコンシーラーです。
伸びやすいので肌へのなじみがよく塗りやすいのですが、カバー力としては低めになるので薄いシミやくすみなどには使いやすいコンシーラーです。
油分も適度に含んでいるので、リキッドタイプのファンデーションと馴染みがよく、ファンデーションのあとにシミをカバーするように乗せていきます。
ファンデーションの色目との区別をぼやかすことで、不自然にならずに顔色を整えることができます。
パウダーファンデーションを使用する場合には、パウダーファンデーションの前に使ってシミをカバーしていきましょう。
クリーム
リキッドよりも少しテクスチャは固めです。
油分の配合もリキッドのコンシーラーより抑えたものですが、肌には伸ばしやすく馴染みもよいので、色を自分で調合したりと扱いやすいのが特徴です。
リキッドよりも少しカバー力は高くなります。
このタイプも、リキッドファンデーションなら上から隠したい部分に伸ばして元のファンデーションと馴染ませます。
油分がファンデーションより少なめなので、リキッドコンシーラーよりもしっかりと押さえて馴染ませることで肌のキメを整えることができるでしょう。
パウダーファンデーションの場合には、先にクリームコンシーラーを気になる部分を中心に少し広めにしっかり肌に馴染ませて、パウダーファンデーションがよれてしまわないように、こすらずに押さえるように乗せていきます。
スティック
口紅のように繰り出して使うタイプの固形のコンシーラーです。
テクスチャは固めで油分の配合もかなり少なくなるので、スポット的にシミだけを塗りつぶすようにカバーできるのが特徴です。
リキッドファンデーションなら、部分的なシミにスティックコンシーラーを塗って、指先で馴染ませます。
きれいな仕上がりにするためにも、乗せる色目に気をつけないとコンシーラーを塗った部分だけが目立つので、スティックタイプは色選びを慎重にしていきましょう。
パウダーファンデーションなら先にシミをカバーしてからパウダーファンデーションを、押さえるように優しく乗せていきましょう。
油分が少ない分こするとすぐによれてしまうので丁寧に押さえるのがポイントです。
ペンシル
鉛筆型のコンシーラーです。
細かい部分には使いやすく、テクスチャはかなり固いです。
シミだけにポイント使いできます。
先が細いので、小さなシミがたくさん散っている場合などには便利でしょう。
これまでのコンシーラーと同じく、リキッドファンデーションならあとで、パウダーファンデーションなら先に使います。
油分が少なくなる分、しっかり馴染ませることがきれいにメイクアップするコツ。
コンシーラーがよれると、せっかくのメイクも台無しになってしまいますが、コンシーラーの扱いに気をつければ、悩みのシミをカバーすることができるのできれいに馴染ませてあげることを忘れないようにしましょう。
コンシーラーを色目で選ぶ
シミの色に応じていくつか色目のコンシーラーを揃えておくと、便利に自分でブレンドすることができます。
特に油分の多いリキッドコンシーラーやクリームコンシーラーは、混ざりもよいので売られていない自分にあわせたカラーを作ることができます。
シミで選ぶカラー
- 薄いシミ
→地肌に近い色の明るめのコンシーラー - 濃いシミ
→地肌よりもやや濃い色のコンシーラーで大きめにカバーする
コンシーラーを使う際に注意したい点
やってしまいがちなのが、ファンデーションと馴染ませる際にこすってしまって「ヨレ」を起こすことです。
きれいにコンシーラーでシミを消せても、ファンデーションとうまく馴染ませなければ基本の肌作りができなくなり、メイクも台無しに。
そんなことにならないように、使っているファンデーションとの相性をしっかり理解してヨレを起こさないようにうまくコンシーラーを使っていきましょう。
また量的にあまり減らないのもコンシーラーの特徴なので、あまりにも古くなったコンシーラーは買い替えるなどしていかないと、油分が分離したり酸化したり、肌に悪い影響を与えてしまうので注意してください。
シミを隠せるコンシーラーおすすめ人気ランキングTOP10
コンシーラーの特徴を知らずに使っていた人に、知ってほしい情報をお伝えしてきました。
ここからは、使いやすく人気のシミ対策になるコンシーラーをランキングでご紹介していきます。
10位 キャンメイク カバー&ストレッチコンシーラーUV
テクスチャがやわらかめのクリームタイプのコンシーラーです。
コスパがよいのにしっかりカバーできるので、今使っているコンシーラーがクリームタイプの人で、シミのカバー力がイマイチと感じている人には使って欲しい商品。
重ねて使用することでシミもしっかりカバーでき、UV機能があることで、今後のシミの生成を対策したり、今のシミにダメージを与えないことができる高機能のコンシーラーです。
こんな方におすすめ
- コスパ重視
- クリームタイプのコンシーラーが好き
- 紫外線対策には気をつけている
9位 インテグレート グレイシィ コンシーラー
ばっちりメイクには抵抗があるけれど、シミはしっかりと隠したい人におすすめのスティックタイプのコンシーラーです。
ひと塗りでしっかりシミをカバーでき、指先などで馴染ませると肌への吸着がとてもよいスティックタイプ。
油分が少なめのスティックタイプですが、化粧持ちがよくて馴染みがいいので、化粧が崩れてコンシーラーだけが浮いてしまうようなメイクにさせません。
紫外線もブロックできるので、シミ対策には使いたいコンシーラーです。
こんな方におすすめ
- コスパ重視
- 紫外線対策には気をつけている
- クリームタイプのコンシーラーでは隠しきれないシミがある
8位 舞妓はん コンシーラー
こちらはペンシルタイプのコンシーラーですが、コンシーラー部分の形に特徴のある、使い勝手のよい商品です。
広めのシミにもポイント的なシミにも使いやすく塗りやすい、幅の広い面でも狭い面でも使える珍しいタイプ。
美容オイル配合ですが、汗や皮脂による浮きが少なく、化粧の仕上がりがとてもきれいになります。
素肌っぽいメイクに見せたい場合に、自然な肌を作り出してくれるでしょう。
こんな方におすすめ
- 濃いメイクは苦手
- 扱いやすく簡単なコンシーラーがいい
- シミが顔にたくさん散っている
7位 スーパーカヴァー・ファンデーションポッツ
こちらはシミを消してから色を乗せる、パレットタイプのコンシーラー。
色を消して色を入れる作業が、手を汚さずにできるパレットタイプなのでとても便利。
カバー力がありながら、保湿成分も配合されているので、ストレッチ素材を思わせるなフィット感がしなやかな仕上がりと美しさをキープ。
持ち運びにもとても便利な、一つあればシミがきれいになるおすすめコンシーラーです。
こんな方におすすめ
- 面倒なことは嫌い
- 一つでしっかりシミをカバーしたい
- 扱いやすく簡単なコンシーラーがいい
6位 KOSE コーセー ノア スティックコンシーラー
スティックタイプで、かなり油分の少ない硬めのコンシーラーです。
このために、小さなシミなどのスポット的な用途としてはシミをしっかり隠せます。
肌質を選ぶことなく、小さな範囲を隠す分にはヨレも起こさないためにおすすめの商品。
油分の少ないタイプのコンシーラーで難しいのは、肌の色とどうあわせるか……ですが、自分の肌色にあう色が探せれば活躍する一本です。
こんな方におすすめ
- コスパ重視
- 扱いやすく簡単なコンシーラーがいい
- シミが顔にたくさん散っている
5位 ナーズ NARS ラディアントクリーミーコンシーラー
クリームタイプですが、形状がスティックなので使いやすく、シミ隠しにかかる時間を短縮してくれます。
高い潤い効果によって、コンシーラーを使ったときに起こりやすい肌の乾燥を起こしにくいと人気です。
ひと塗りするだけでシミを隠しながら肌のキメも整えてくれますので、不自然な色浮きなどをケアしてくれるでしょう。
こんな方におすすめ
- 扱いやすく簡単なコンシーラーがいい
- 面倒なことは嫌い
- 一つでしっかりシミをカバーしたい
4位 イプサ(IPSA) クリエイティブコンシーラー EX
パレットタイプの、色を自分で調節して使えるコンシーラー。
油分が少ないものの、肌への密着度がよいと人気です。
化粧崩れを起こさないようなフレキシブルネット構造なのも特徴。
これによってコンシーラー自体が肌の動きとともに変形するために、ヨレや浮きを起こしません。
こんな方におすすめ
- 一つでカバー力があるものを探している
- 濃いシミがある
- クリームタイプでは隠し切れないシミがある
3位 マキアージュ コンシーラースティック EX
こちらはスティックタイプのコンシーラーです。
油分が少ないのでしっかりシミを消したいタイプの人にはおすすめです。
シミにひと塗りしたら、指先やスポンジで肌と同化するまで周りをぼかして使うと、シミの存在を忘れるほどしっかりカバーしてくれます。
カバー力には定評のあるスティックタイプですが、肌の色にあわせないと色浮きしやすいので、ぴったりの色合いか、なければブレンドして使ってみてください。
こんな方におすすめ
- カバー力があるものを探している
- 濃いシミがある
- 有名なメーカーのものを使いたい
2位 COVERMARK ブライトアップファンデーション
有名なカバーマークからです。ファンデーションとありますが、こちらはスティックタイプのコンシーラー。
肌へのなじみのよさがよく、カラーバリエーションの多さから、シミなどの色素のトラブルなどの悩みから解放してくれる頼もしい存在です。
保湿性にも優れていて、時間が経ってもカサツキやヨレを起こしにくく、シミへのカバー力が落ちません。
ファンデーションとの馴染みがいいので、上からパウダーをはたいても、リキッドのあとでも扱いやすいのが特徴です。
こんな方におすすめ
- 紫外線対策には気をつけている
- クリームタイプでは隠し切れないシミがある
- 一つでしっかりシミをカバーしたいテキスト
1位 レブロンフォトレディコンシーラー
厚塗り感を思わせない自然な仕上がりが期待できる、カバー力のあるコンシーラーです。
肌馴染みがよく、やわらかなテクスチャがなめらかに肌のシミをカバーします。
シミだけでなく「くすみ」や「くま」もカバーできるので、光浴びたときにうっかり色浮きしてしまうような心配がいりません。
プロ並みの肌感や素肌感を演出したい女性にはおすすめの一本です。
こんな方におすすめ
- 紫外線対策には気をつけている
- コスパ重視
- クリームタイプでは隠し切れないシミがある
Amazon&楽天のコンシーラー人気ランキング
Amazonや楽天の人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
コンシーラーを使ってシミに負けないメイクアップを!

どんな女性にもシミは悩みの種になり、シミを隠さないと……思うだけで、精神的なダメージやストレスを受けてしまいますよね。
そんな悩める女性のために、性能のよいアイテムがたくさん発売されています。
シミにはやはり「コンシーラー」。
コンシーラーを使って、うまく隠せることができれば人の目線も気にならなくなり、自分がしたいメイクアップを楽しむことができます。
便利なアイテムはうまく使いこなして、メイクを楽しんでくださいね!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。