選び方のポイント
- まずは予算を考えよう
→書き味がよくて長く愛用できる万年筆の料金相場は、20,000円~30,000円と思って選べば間違いありません。 - ペン先の太さをしっかり選ぶ
→細字、極細字以外にも中文字、太文字と種類が豊富にありますが、はじめて購入する場合は細文字もしくは中文字の太さが書きやすくておすすめです。

万年筆の書き心地の良さは、なんともいえないものです。
一度購入すると、長く愛用することができるという点もよいところです。
本記事では種類が豊富にあるなかからおすすめの万年筆をランキングにしてみました。
選ぶポイントも紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 万年筆とは?
- 万年筆を選ぶ2個のポイント
- 万年筆おすすめ人気ランキングTOP15
- 15位 木製ペン – 万年筆Fineペン先手作り天然竹万年筆EDC
- 14位 ウォーターマン 万年筆 F 細字 エキスパート エッセンシャル ブラックGT S2243112 正規輸入品
- 13位 オート 万年筆 F-Lapa FF-10NB-BK ブラック
- 12位 Lanxivi Fuliwen ブルー・セルロイド万年筆のファッションスタイル
- 11位 LAMY ラミー 万年筆 ペン先EF(極細字) サファリ ブラック L17-EF 両用式 コンバーター別売 正規輸入品
- 10位 ペリカン 万年筆 EF 極細字 黒 クラシック M200 正規輸入品Pelikan
- 9位 セーラー万年筆 万年筆 プロフィットスタンダード21 ブラック 細字 11-1521-220
- 8位 セーラー万年筆 万年筆 プロフィット 四季織々 名月 中細 11-1224-303
- 7位 パーカー 万年筆 F 細字 ソネット オリジナル レッドGT S11130122 正規輸入品
- 6位 パーカー 万年筆 F 細字 IM GT S1142102 正規輸入品
- 5位 プラチナ万年筆 万年筆 プレジール 細字 レッド PGB-1000#70-2
- 4位 Jinhao 8802 万年筆の木の樽ヴィンテージスタイルのローズ
- 3位 パイロット 万年筆 エリート95S FES-1MM-B-F 細字 黒
- 2位 パイロット 万年筆 キャップレスデシモ FCT15SRCPF シャンパンピンク
- 1位 パイロット 万年筆 コクーン チタン 細字
- 初心者向け万年筆おすすめ人気ランキングTOP3
- 万年筆の使い方
- 万年筆のインクの補充方式について
- 万年筆のお手入れ方法
- 紹介した万年筆メーカー
- Amazon&楽天の万年筆人気ランキング
- おすすめの万年筆を使ってみよう
万年筆とは?

万年筆の原型と言われる筆記用具は、1000年以上前の西暦953年にエジプトで発明されその当時は、衣服や手を汚さずに文字を記すことができるアイテムとして作られたようです。
その後アメリカやイギリスで、研究開発が繰り返され、日本に「針先泉筆」という名称で輸入されました。
やがて「万年筆」と呼ばれるようになり、日本の文房具メーカーでも作られるようになったのです。
特徴は、2つに割れているペン先から出るインクの量が、ペン先に加わる力の強さによって微妙に変わるという点です。
安価で使いやすいボールペンが筆記用具の主流となっていても、万年筆はどの筆記用具とも引けをとらないほど、貴重なものとして多くの人に長く愛されています。
【こちらもCHECK】万年筆に関連するおすすめ記事はこちら
万年筆を選ぶ2個のポイント
日本・海外を問わず、万年筆を作っているメーカーは多く、購入するときには迷ってしまいますよね。
ここからは万年筆を選ぶときのポイントについて解説するので、選ぶときの参考にしてみてください。
① まずは予算を考えよう

万年筆を選ぶときには、まずは予算を考えるようにしましょう。
価格はペン先の素材と金の配合率によって変動し、千円前後~数十万円、数百万円とかなりの幅があります。
書き心地は値段と比較し、リーズナブルなステンレス製の場合は固く、金の配合率が多い高級品ほどスムーズで使いやすいです。
書き味がよくて長く愛用できる万年筆の料金相場は、2万円~3万円と思って選べば間違いありません。
② ペン先の太さをしっかり選ぶ

万年筆は、ペン先の太さによって文字の太さが変わるのでどのようなものに記入するかを考えて太さを選ぶようにしましょう。
手紙や書類用ならば、ファイン(F)の細字、エキストラファイン(EF)の極細字のどちらかを選べば快適に使うことができます。
細字、極細字以外にも中文字、太文字と種類が豊富にありますが、はじめて購入する場合は細文字もしくは中文字の太さが書きやすくておすすめです。
万年筆おすすめ人気ランキングTOP15
ここからはおすすめの万年筆をランキング形式で紹介します。
総合ランキングのあとは初心者向けの万年筆も厳選して紹介するので、ぜひ参考にしてください。
15位 木製ペン – 万年筆Fineペン先手作り天然竹万年筆EDC
木製ペン – 万年筆Fineペン先手作り天然竹万年筆EDCスムーズに漏れしませんWritingペンCome With Aデリケー...
サイズ:-
ペン先:スーパースムースFine
ボディ材質:天然竹
機能:プランジャタイプ
天然ローズウッド素材で作られており、書き心地もスムーズ。
変わった雰囲気に仕上がっている万年筆なので、プレゼントとして贈っても喜ばれる商品です。
スナップオンキャップなので、ペン先が傷つきにくいです。
14位 ウォーターマン 万年筆 F 細字 エキスパート エッセンシャル ブラックGT S2243112 正規輸入品
サイズ:15.3×1.3cm(キャップをボディエンドに取り付けた状態)
ペン先:F
ボディ材質:ブラス ラッカー仕上げ
機能:カートリッジ、コンバーター両用
こちらは、歴史あるメーカー「ウォーターマン」の万年筆。
ペン先はステンレススチール製ですが書き心地がよく、実用的な万年筆を長く愛用したいという方には好評です。
インクは、カードリッチとコンバーターの両方を使用することができます。
細字のペン先は、たくさんの文字をしっかり書きたいという人にぴったりで、一度使用するとやめられない書き心地です。
13位 オート 万年筆 F-Lapa FF-10NB-BK ブラック
サイズ:全長142.3×軸径11.2×最大径13.5mm
ペン先:中字に近い細字
ボディ材質:軸・キャップ・グリッパー:アルミニウム クリップ:SK材 天冠・尾栓:真鍮 ペン先:スチール
機能:カートリッジインク(欧州共通規格)
はじめて持つという人におすすめの本格的な万年筆です。
何よりも値段がリーズナブルなので、まずは使ってみたいという人も手軽に購入することができます。
本体軸は、アルマイト加工のつくりで光沢感が高級感があり、ペン先は、細字と中字の中間くらいで書きやすいです。
インクカードリッジにも対応している、初心者には至れり尽くせりの万年筆です。
12位 Lanxivi Fuliwen ブルー・セルロイド万年筆のファッションスタイル
サイズ:138mm
ペン先:0.5mm中細字
ボディ材質:-
機能:コンバータ、インクカートリッジ(国際標準)
0.5mm中細字の文字をスラスラと書くことができます。
スクリュー式キャップなので開け閉めも簡単で、インクの交換もカードリッジタイプなのでワンタッチできスムーズな作業を行うことができます。
中細字の文字は、細すぎず太すぎないので書き心地のよい万年筆です。
11位 LAMY ラミー 万年筆 ペン先EF(極細字) サファリ ブラック L17-EF 両用式 コンバーター別売 正規輸入品
サイズ:-
ペン先:EF(極細)スチールペン先
ボディ材質:ABS樹脂製ボディ
機能:カートリッジ/コンバーター両用式
ドイツで有名な文具メーカーのラミー社から販売されており、ヨーロッパでは2人に1人が所有しているというサファリは、使い心地がよく、手にとった感じがおしゃれと人気です。
人間工学にもとづいて作られたグリップデザインは、たくさんの文字を書いても疲れることがありません。
10位 ペリカン 万年筆 EF 極細字 黒 クラシック M200 正規輸入品Pelikan
サイズ:-
ペン先:EF 極細字
ボディ材質:-
機能:吸入式
ペリカンから発売されている高級筆記具シリーズで、カラーはゴールドとシルバーの2種類あり、どちらも素敵で高級感があります。
極細なので、書類や手紙、システム手帳などに書き込むときにもきれいにスラスラと書くことができます。
9位 セーラー万年筆 万年筆 プロフィットスタンダード21 ブラック 細字 11-1521-220
サイズ:17.5(W)×17.5(L) ×135(H)mm
ペン先:21金 細字
ボディ材質:-
機能:カートリッジ・コンバータ両用式
万年筆といえばセーラーというくらい知名度のあるメーカーから販売されており、これぞ万年筆という歴史と風格を感じます。
ペン先は書き心地を追求した、21金を使用しているので使い心地がよいです。
細字もスラスラと文字が潰れることなくきれいに書くことができます。
8位 セーラー万年筆 万年筆 プロフィット 四季織々 名月 中細 11-1224-303
サイズ:Φ17×124mm/重量16.8g
ペン先:14金に24金メッキ仕上げ中細字、中型
ボディ材質:PMMA樹脂/ラメ入りアイボリー
機能:-
上品に仕上げているセーラー万年筆のプロフィット「四季織々」シリーズは、中細字に対応しています。
14金のペン先に、メッキ仕上げとして24金を使用しているぜいたくなシリーズで、年齢や性別を問わず多くの人におすすめです。
中細のペン先なので、書き心地もスイスイと滑りがよく使い心地がよいです。
7位 パーカー 万年筆 F 細字 ソネット オリジナル レッドGT S11130122 正規輸入品
サイズ: 9(W)× 9(L)× 146(H)mm
ペン先:F 細字
ボディ材質:-
機能:-
ソネットシリーズは、見た目が美しく高級筆記具ブランドとして歴史を感じる上品な使い心地は、万年筆ファンにも人気の逸品として有名です。
細字のペン先は、ノートやシステム手帳などどのような目的で使用しても快適に書くことができます。
6位 パーカー 万年筆 F 細字 IM GT S1142102 正規輸入品
サイズ:16×1.5cm
ペン先:ステンレススチールのペン先 F 細字
ボディ材質:-
機能:-
シルバーのボディが上品で洗練された雰囲気いっぱいです。
シンプルでスタイリッシュなスタイルは、年齢や性別を問わず持つ人の手にしっくりと馴染むデザインとなっていて素敵です。
書き心地もステンレススチールの細字のペン先が、快適に文字を書くことができると人気が高い万年筆となっています。
5位 プラチナ万年筆 万年筆 プレジール 細字 レッド PGB-1000#70-2
サイズ:全長142.5×最大径15.0mm
ペン先:ステンレス
ボディ材質:アクリル樹脂
機能:カートリッジインク
高性能キャップを使用しており1年間万年筆を使っていなくても、インクが固まることなくすぐに使い始めることができるのが特徴です。
インクカードリッジを世界ではじめて発売した会社としても有名な筆記用具メーカーとして知られています。
もちろんインクはカードリッジ式なのでインク交換も簡単です。
細字のペン先は、さまざまなノートやシステム手帳にもきれいに書くことのできる細さなので字がうまくなったように感じると思います。
4位 Jinhao 8802 万年筆の木の樽ヴィンテージスタイルのローズ
サイズ:全長138×最大径12 mm
ペン先:ステンレス 細字 / F
ボディ材質:アルミにアルマイトパール加工、アクリル樹脂
機能: カートリッジ式、コンバーター式両用
木の樽で作られている万年筆は、おしゃれでかっこいいと人気です。
ペン先は細字となっていますが、実際に書いてみると細字よりは気持ち太めのインクでスラスラと快適に書くことができます。
インクが固まることがないので、使用頻度にこだわらず使うことができます。
若干重めの本体ですが、手が疲れることはないので心配無用です。
3位 パイロット 万年筆 エリート95S FES-1MM-B-F 細字 黒
サイズ:最大径φ 12.9mm/携帯長さ 119mm/筆記長さ 147mm/重量 15g
ペン先: 14K細字(F)
ボディ材質:軸 アクリル樹脂・鞘アルミ・ダブルアルマイト・クリップ 鉄鋼・金メッキ仕上
機能:インキ吸入方法:両用式カートリッジ
ショートタイプで黒とゴールドの色合いが、これこそ万年筆という雰囲気を醸しだしています。
ペン先には14kを使用しているので書き心地がよいです。
細字の黒で、初心者にも「万年筆はこんなに書きやすいものなんだ」と思わせてくれます。
カードリッジとインク吸入のどちらにも対応しているので、さらに使いやすいです。
2位 パイロット 万年筆 キャップレスデシモ FCT15SRCPF シャンパンピンク
サイズ:全長140mm・軸径12.0mm
ペン先:18K(ノック式)細字
ボディ材質:
機能:-
重さも軽く作られているスリムタイプなので女性に最適で、ピンクとシルバーのカラーリングがおしゃれなノック式万年筆です。
選ぶのに迷ったときは、パイロットのような有名メーカーの商品を選ぶと間違いないですね。
このシャンパンピンクカラーの万年筆なら持つだけで気分があがります。
1位 パイロット 万年筆 コクーン チタン 細字
サイズ:縦=138mm 横=12mm
ペン先:スチール(特殊合金)細字
ボディ材質:-
機能:カードリッジ
最新の技術を用いて作られたチタン製万年筆。
ペン先に特殊合金を採用することで、金を使っているかのような書き心地を実現。
万年筆ユーザーからも評判も高い一品です。
カードリッジ式なので、インクの交換も簡単に行うことができ、初心者でも気軽に使うことができます。
初心者向け万年筆おすすめ人気ランキングTOP3
初心者の方にも、使いやすいインクが使用されている万年筆をプレゼントしたいというときにおすすめの商品をランキングにしました。
大人から子供まで、そろそろ万年筆を使ってみたいという人にぜひプレゼントしてみてくださいね。
3位 パイロット万年筆 カクノ 透明軸 EF(極細字)
サイズ:長さ131×径16mm 重さ11g
ペン先:極細字(EF)
ボディ材質:軸・キャップ 透明リサイクル樹脂
機能:両用式
シンプルで使いやすい万年筆「カクノ」に透明軸が登場。
ボールペン感覚で使うことができ、透明軸がおしゃれでかっこよく、シンプルで使いやすいと人気です。
はじめて万年筆を使うという人やお子さんへ気軽にプレゼントすると喜ばれること間違いありません。
細かい字を書くことが多い方にも、リーズナブルで使いやすいと評判です。
2位 プラチナ万年筆 万年筆 #3776センチュリー シャルトルブルー 太字
サイズ:全長139.5×最大径φ15.4mm 重量20.5g
ペン先:14金ペン 太字 (B)
ボディ材質:AS樹脂:ボディー、キャップ、天冠 、グリップ クリップ :ベリリウム銅にゴールドフィニッシュ
機能:インク吸入方法 両用式
鮮やかなブルーとゴールドのポイントがおしゃれな万年筆です。
スリップシール機構と呼ばれるプラチナ万年筆の完全機密キャップは、長期間使用していなくてもインクが固まることなくスラスラと使うことができます。
はじめての万年筆としてプレゼントにも最適な機能とデザイン性の高い商品です。
1位 パーカー 万年筆 F 細字 アーバン クールマゼンダCT
サイズ:156×11mm
ペン先:F 細字
ボディ材質:-
機能:-
著名人も数多く利用しているフランスの高級筆記メーカー「パーカー」の万年筆。
ピンクとブラックのカラーリングがおしゃれで、デザイン性と機能性を兼ね備えたモダンなフォルムは、高級感があります。
使い心地もよく、はじめて万年筆を手にするという人に最適なプレゼントとなる一品です。
【こちらもCHECK】初心者用万年筆に関連するおすすめ記事はこちら
万年筆の使い方

万年筆は少し斜めにした状態に持ち、ペン先の刻印を上向きにして力を入れずに動かすとインクがスルスルっと出てきて書くことができます。
実際に書いてみると思っているよりも簡単に書くことができ、書き心地のよさにクセになる人も多いです。
インクがペンポイントと言われる部分に流れてペン先へからインクが出て文字を書くことで、次のインクも流れていく仕組みとなっているので、鉛筆やボールペンのように力を入れる必要はありません。
鉛筆やボールペンを使う感覚で、万年筆を使用するとうまくインクが出てこなくて逆に書きづらくなります。
ペン先に力を入れすぎるとペン先が曲がったり、割れてしまうこともあるので注意が必要です。
ペン先の太さや字幅

ペン先には、太さや字幅の種類があります。
万年筆のメーカーによっても微妙な違いがあるので、好みのものを選ぶことができるとさらに使いやすい万年筆となることは間違いありません。
どんな太さがあるのかを見ていきましょう。
極細(EF/エクストラファイン)
万年筆のペン先のなかでは一番細く、システム手帳や帳簿など狭いスペースに文字や数字を書くことができます。
書き心地は少し引っかかるような感じがすることもありますが、それでも細い線をきれいに書くことができるので使い心地はよいです。
細字(F/ファイン)
極細よりは太めですが、細くきれいな字を書くことができると人気で、普段使いに手紙や日記などたくさんの文字を書くときに最適です。
とくに罫線の細いタイプのノートを使用している人に使いやすい万年筆です。
中字(M/ミディアム)
一般的な太さといえば、この太さが定番で、普通より少し大きめの文字を書く場合にちょうどよいです。
万年筆をはじめて使う場合は、この太さのものが一番インクの出もよく使いやすいです。
太字(B/ブロード)
万年筆のなかで、一番太い文字を書くことができます。
宛名書きなど大きめに文字を書きたいというときにぴったりです。
普段使いには文字が太すぎるので、2つめの万年筆として購入すると便利に使うことができます。
万年筆のインクの補充方式について
万年筆は、インクの出が悪くなってきたら自分でインクの補充を行います。
インクの補充方式について紹介します。
① カードリッジ式

カードリッジ式なら初心者でも簡単にインク交換ができます。
万年筆初心者なら、まずはこのカードリッジ式を使うと抵抗なく使用することができると思います。
カードリッジを取り替える方法は簡単で、ペン先を上に向けて万年筆の同軸を外してインクカードリッジを差し込めばそれで完了しますので、とても簡単です。
使用するカードリッジは、万年筆のメーカーによって違いがあるので適合するものを使うようにしましょう。
② コンバーター式・吸入式

万年筆のインクボトルから取り出すことのできるコンバーターを、使用してインクを補充することができるタイプです。
カードリッジタイプのインクと比べると手間がかかります。
カラーバリエーションが豊富なことやコスパ的には断然、コンバーター式・吸入式の方がよく、慣れている人はこのタイプのインクを使用している人が多いです。
最近では、コンバーター式とカードリッジ式の両方に対応しているタイプも多く販売されているので、カードリッジ式に慣れた頃に、コンバーター式・吸入式としてインクの補充を行う人も多いです。
万年筆のお手入れ方法

万年筆を長く愛用するためには、汚れてきたなと感じたり、インクの出が悪くなったりしてきたらお手入れをする必要があります。
お手入れで重要なのは万年筆の中に残っているインクの処理です。
カードリッジ式のインクの場合は、カードリッジを取り外します。
コンバーター・吸入式の場合は、万年筆内に残っているインクをインクボトルに移動させてインクが残っていない状態にしましょう。
ペン先が入るくらいの容器に40℃前後のお湯を入れ、洗浄を行います。
ペン先をまるごと入れて1時間~2時間程度つけておけばインクの固まりを溶かして出すことができ、インクの詰まりがひどいときは、お湯の水が濁ってしまうのできれいなお湯の状態になるまで何度か新しいお湯に交換しながらつけるときれいにすることができます。
洗浄を終えたら、流水を利用してペン先に水を流したあと、優しくやわらかめの布で水分を拭きとり自然乾燥させてお手入れは完了です。
この作業を定期的にすると、インクの詰まりで書き心地が悪くなることなく、いつも快適に使うことができます。
紹介した万年筆メーカー

今回紹介したものは、万年筆メーカーとして有名なメーカーばかりです。
どのような歴史のあるメーカーなのかを簡単に紹介しますね。
パーカー 万年筆
独特なデザインと、インク漏れを防止するなどの機能性がよく、「よりよいものを作れ、そうすれば人々はその製品を買うであろう」という意識の元で万年筆が作られ、長く愛されているブランドです。
クラッシックモデルは多くの収集家が夢中になって集めているものとして有名です。
現在は、ヨーロッパとイギリスで生産されています。
セーラー 万年筆
筆記具メーカーとして100年の歴史がある日本の有名な企業です。
日本最初の万年筆はこのブランドのもので、カードリッジタイプの万年筆を発売したことでも知られています。
ウォーターマン 万年筆
今多く出回っていて私たちが万年筆といえばこの形というものを作り上げたブランドとして有名です。
使う人が使いやすいと感じることができるように、実用性に徹底的にこだわっています。
クリップのついたキャップを考えたり、インク漏れ防止機能を搭載するなどさまざまなアイデアが使われた万年筆を作り出しているブランドです。
ラミー 万年筆
ラミーは、個性豊かなデザインと機能性が特徴の筆記用具メーカーです。
自社専属デザイナーだけではなく、さまざまな分野で活躍しているデザイナーの協力を得て、世界中に愛される万年筆を作り出しています。
オート 万年筆
日本ではじめてボールペンや独自に開発した事務用品を多く販売しています。
ペリカン 万年筆
インクのトップメーカーとして有名で、多くの文化人に使用されています。
高価なものから、子供向けのものまでさまざまな用途にあわせて万年筆を作っているブランドです。
プラチナ 万年筆
日本独特の雰囲気を持ち、20年たっても色褪せることのないインクも製造しています。
パイロット 万年筆
日本の伝統工芸「蒔絵」を使用するなど日本の筆記具メーカーとして、世界でも有名なブランドです。
小さな子供からすべての人が楽しみながら使えるので人気となっています。
Amazon&楽天の万年筆人気ランキング
Amazonや楽天の人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
おすすめの万年筆を使ってみよう

万年筆の選び方からおすすめまで紹介してきました。
これからはじめて使ってみようと思う人へのプレゼント選びの参考にも、ご活用いただけたらうれしいです。
便利で使いやすい筆記用具がたくさん販売されている現代でも、万年筆を愛用している人がいたり、よさを知り使いはじめたりする人もいたりするので気軽な気持ちで万年筆を使ってみてはどうでしょう。
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。