選び方のポイント
- 「魚の口をつかむタイプ」はできるだけ大きなものを選ぶ
→小さいと収納に便利ですがホールド力がそれほど高くなく、つかんだときに魚が暴れると自分の手にとげや針が刺さってしまう可能性が。 - 「魚の体をはさむタイプ」は収納しやすいものを選ぶ
→自動的に開く仕組みになっているので、ロック機能やホルダーがついた製品をチョイス。 - 安価な商品は避ける
→安いと壊れやすいので、多少高価でも丈夫なアイテムがベター。

フィッシングで釣り上げた魚は、歯が鋭かったり毒を持っていたり、手で直接持つと危険なこともあります。
そんなときに役立つのが「フィッシンググリップ(魚つかみ)」。
魚や釣り場など、利用シーンに応じてさまざまな種類が販売されています。
本記事では、釣り歴20年以上となる筆者がフィッシンググリップの選び方やおすすめアイテムをご紹介します。
目次
フィッシンググリップ(魚つかみ)とは

フィッシンググリップには、魚の口をつかむタイプと、魚の体をはさむタイプの2種類に大別されます。
魚の口をつかむタイプは、最も有名なモデルからの由来で「ボガグリップタイプ」などと呼ばれ、歯が大きく鋭い魚をつかむのに向いています。
なかには重量を量るためのバネばかりやデジタル表示のはかりがついているモデルもあります。
一方、魚の体をはさむタイプは、30cm程度までの小さな魚や体が平べったい魚をつかむのに向いていて、価格が安く購入しやすいのが特徴となっています。
フィッシンググリップ(魚つかみ)を選ぶときの3つのポイント
① 「魚の口をつかむタイプ」はできるだけ大きなものを選ぶ

魚の口をつかむタイプのフィッシンググリップにはさまざまな大きさがありますが、できるだけ大きなものを選びましょう。
小さいと収納に便利ですがホールド力がそれほど高くなく、つかんだときに魚が暴れると自分の手にとげや針が刺さってしまう可能性が高くなるからです。
そのためサイズが全長20cm程度と大きく、離れた位置からをしっかりと握れるタイプのフィッシンググリップを選ぶのがおすすめ。
② 「魚の体をはさむタイプ」は収納しやすいものを選ぶ
魚の体をはさむタイプのフィッシンググリップは、自動的に開く仕組みになっていて、そのままの状態だと収納時に場所を取ってしまいがち。
そのため、ロック機能やホルダーがついた製品を選ぶようにしましょう。
また「先端までしっかりと歯がついている」ことも重要。
数百円程度で売られているものなど先端まで歯がついていない商品は、非常に魚をつかみにくいです。
③ 安価な商品は避ける

フィッシンググリップは構造が単純ということもあって、安価なものも多いです。
しかしそういったものは素材的にもろさが目立つケースが多々あり、避けるのが無難ですね。
特に魚の口をつかむタイプに関しては、魚をつかむ部分の噛み合わせがすぐに悪くなって魚をホールドしにくくなり、買い直さないといけなくなることもあります。
多少高価でも、丈夫で長きにわたって使えるものを購入するのがおすすめです。
【こちらもCHECK】安物フィッシンググリップに関連するおすすめ動画はこちら
フィッシンググリップ(魚つかみ)おすすめ人気ランキングTOP10
ここからは、フィッシンググリップのおすすめ人気ランキングTOP10をご紹介します。
選び方のポイントを踏まえてセレクトしているので、ぜひ参考にしてください!
10位 シマノ ライトフィッシュグリップS
3本の歯でしっかりと魚をはさめる細身のフィッシンググリップで、オール樹脂製なので錆びることはありません。
先端が小型の魚の口を挟めるミニグリップ仕様になっていて、カサゴやハタのような歯が鋭い小型の魚をつかむのに向いています。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
1,095円
9位 エバーグリーン EGグリップ ジュラルミンフック
魚の口をスムーズにつかめる、レバーを押して開閉させる仕様のフィッシンググリップ。
指を掛けられる突起があるので、つかんだあともしっかりと力を入れておくことができます。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
16,473円
8位 ダイワ フィッシュホルダーライトゲーム
ギザギザの歯と滑りにくい持ち手を採用し、しっかりと魚をつかめるのが魅力。
基本的には小さな魚に向けたモデルですが、魚の口が大きければ口をつかんだり、あごの力が強い魚の口を開けたりすることもできます。
ロックを掛けられるようになっているので、未使用時にはコンパクトに収納可能です。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
1,441円
7位 ドレス デリンジャータフ
収納時に場所を取らない薄型モデル。
上爪に突起を設けることで、魚が口を閉じていてもこじ開けやすくなっています。
爪をロックしておく力が強く、トリガーを引かない限りは開きにくい安心設計ですが、コンパクトなので70cmくらいまでの魚をつかむのにおすすめです。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
8,400円
6位 第一精工 ワニグリップミニMC+ホルスター
フィッシンググリップ、ホルダー、カラビナ、落下防止コードがセットになった、アジやカマスなどの小型の魚をつかむのに適したモデル。
カラビナを使ってベルトやバッグに取り付けられるほか、ホルダーがあるためロックを掛けなくてもグリップが収納可能。
魚が釣れたらすぐに取り出して、使ったらすぐに収納できるのが便利です。
フィッシンググリップ単体でも購入できますが、こちらの一式セットになっているほうがお得感が高いのでおすすめ。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
2,505円
5位 スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ OG2510
大型のシーバスやチヌを狙う方からの人気が高い、耐久性に優れたステンレス製のフィッシンググリップ。
ボディが曲がっていて人差し指でトリガーを引くだけで簡単に開閉できるのが魅力です。
はかりがついていて、魚をつかんで持ち上げると魚の重さが量れます
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
27,000円
4位 ドレス ディノグリップ
カラーバリエーションが豊富なフィッシンググリップ。
持ち手の部分に発光体を入れられるため夜間での利用がしやすいほか、エッジ部分を利用して魚の鱗を落とすこともできます。
魚をつかむ部分が大きいので、太めのカサゴやメバルにも使いやすいですね。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
1,944円
3位 第一精工 ガーグリップMCカスタム
6位に選んだワニグリップよりも強い力で魚をつかむことができる、第一精工のフィッシンググリップ。
ホルダーやカラビナ、落下防止コードがセットになっています。
また、素材にガラス繊維強化プラスチックを採用しており、高強度を実現しつつ錆を防げるのも魅力です。
つかむ力が強いので、毒針のある魚や、体が薄くて全長がある太刀魚のような魚に向いています。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
2,984円
2位 ゴールデンミーン GMグリップ
シーバスや小型青物などの使用を想定した軽量フィッシンググリップ。
滑りにくいノンスリップラバーを使用した持ち手など、細かな工夫が随所に見られます。
それでいて価格が抑えられているので、コスパ重視派におすすめです。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
4,605円
【こちらもCHECK】ゴールデンミーン GMグリップの説明動画はこちら
1位 EASTABOGATACKLE ボガグリップ
魚の口をつかむフィッシンググリップの元祖といわれるロングセラー。
世界中の釣りガイドが愛用しているフィッシンググリップで、魚の口をつかむタイプならどれでも「ボガ」と呼ばれてしまうほど有名です。
オールステンレスで錆びにくく強度があるほか、世界記録級の魚が釣れたときに国際ゲームフィッシュ協会への記録申請にも使用できるスケールを内蔵しているのも特徴。
Amazon商品価格(2018年2月25日現在)
15,800円
フィッシンググリップ(魚つかみ)を使用するうえでの2つの注意点
① 落下防止コードをつける

フィッシンググリップのほとんどが水に浮かないので、落下防止コードをつけておきましょう。
落下防止コードをつけることで置き忘れを防ぐこともできます。
安価な製品で構わないので、つけておくことをおすすめします。
② つかんだ際に魚を上げ過ぎない

フィッシンググリップは、魚が暴れたりつかみどころが悪かったりすると、対象が落ちてしまうことも。
外れ落ちた際に、魚のとげや歯などが手に刺さってしまうだけでなく、ラインが絡んで怪我をしてしまう危険性もあります。
特に大きな魚が釣れたときは写真を撮りたくなり、魚をより大きく見せるため持ち上げたくなります。
その際は、フィッシンググリップの爪に対しての魚の向きが変わり、それにともなって力の入り方も変わるので注意を払うようにしてください。
Amazonのフィッシンググリップ(魚つかみ)人気ランキング
Amazonの人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
フィッシンググリップ(魚つかみ)で安全を確保しよう

釣り上げた魚は滑りやすく、全力で抵抗してくるので、手で直接つかむと非常に危険です。
カエシがついた針や毒のある魚のとげが刺さると、病院での治療が必要となってしまいます。
魚に適したフィッシンググリップを持っておけば怪我を防止することが可能。
本記事でご紹介した選び方のポイントや注意点を踏まえて自分にあったアイテムを選んでください。
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。