
@Ranking編集部員がおすすめしたいSFアニメをランキング形式でご紹介いたします!
現在までに放送されているアニメの中から、近未来・SF系アニメ選りすぐり15作品を魅力や感想・評価と共にあますことなく解説!
コスモを感じろっ!!!!!
目次
SFアニメおすすめ人気ランキングTOP15
ここからはSFアニメの中から@ラン編集部員が独自に導きだした、おすすめ人気ランキング15選をご紹介いたします。
【こちらもCHECK】その他アニメに関連するおすすめ記事はこちら
1位 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX:SPECIAL EDITION (特装限定版)
放送期間: 2002年10月 – 2003年11月
話数: 全26話
ジャンル・アニメ成分:SF
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 田中敦子、阪脩、大塚明夫、山寺宏一、仲野裕、大川透、山口太郎、小野塚貴志 |
---|---|
原作 | 士郎正宗 |
監督 | 神山健治 |
制作会社 | Production I.G |
スタッフ | 企画:石川光久、渡辺繁、シリーズ構成:神山健治、キャラクターデザイン:下村一、メカニックデザイン – 寺岡賢司、常木志伸、美術監督:竹田悠介、美術設定:加藤浩、色彩設定:片山由美子、特殊効果:村上正博、撮影監督:田中宏侍、3D監督:遠藤誠、編集:植松淳一、音響監督:若林和弘、音楽:菅野よう子、音楽プロデューサー:太田敏、音楽ディレクター:石川吉元音楽制作:ビクターエンタテインメント、プロデューサー:松家雄一郎、杉田敦、製作:攻殻機動隊製作委員会(Production I.G、バンダイビジュアル、BANDAI ENTERTAINMENT INC.、電通、日本テレビ、徳間書店、ビクターエンタテインメント、MANGA ENTERTAINMENT INC.) |
主題歌 | OP:inner universe、GET9 ED:lithium flower、I do |
アニメの感想や評価
近未来の高度にインターネットとサイボーグ技術が発展した世界を舞台に描いた、警察のいわゆる特殊部隊のお話です。
基本的に一話完結で話が進みますが、その背景に大事件が絡んでいて、各話にそれとなく伏線やヒントが語られています。
一瞬たりとも見逃せない緊張感のある展開は視聴者を惹きつけます。
全部で26話しかありませんが、重厚な物語とキャラクターの一人一人が魅力的なカッコイイアニメです。
1995年に公開されました、押井主監督の劇場版の攻殻機動隊とは別物です。
直接のつながりはないので、パラレルストーリーとしてお楽しみください。
しかし、劇場版を観た人なら、にやりとさせられるような演出もあります。
合わせてお楽しみください。TVアニメですから、劇場版に比べると画質では劣りますが、それでもTVシリーズにしてはかなり気合が入ったものになっています。
菅野よう子さんの楽曲も素晴らしすぎます。
しかしアニメ版の最大の魅力はその厚みのあるストーリーにあるかと思います。
未来が舞台であるし、ロボットやサイボーグも出てきますが、描かれていることは人間社会の歪みや矛盾であると思います。
リアリティを感じる分、恐怖感すら覚えます。
タチコマという蜘蛛のようなヤドカリのようなAIロボットが登場しますが、25話の硝煙弾雨BARRAGEという回は涙なしでは観られません。
元々どこかおっちょこちょいでお調子者の憎めないやつなのですが、この回で一気にファンになりました。
現代社会でもAIの技術革新は進んでいますが、将来的にはタチコマのような存在が現れるかもしれませんね。
子供向けの軽いアニメではないかもしれませんが、是非観てほしい作品です。
こんな方におすすめ
- 劇場版攻殻機動隊の世界観が好きな方
- 近未来のアニメが観たい方
- ライ麦畑でつかまえてを読んだことがある方
6.20全国公開「攻殻機動隊 新劇場版」PV
2位 カウボーイビバップ
放送期間: 1998年4月 – 6月
話数: 全26話+総集編
ジャンル・アニメ成分:SF/アクション/ハードボイルド/スペースオペラ
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 山寺宏一、石塚運昇、林原めぐみ、多田葵 |
---|---|
原作 | 矢立肇 |
監督 | 渡辺信一郎 |
制作会社 | サンライズ |
スタッフ | シリーズ構成 :信本敬子、キャラクターデザイン : 川元利浩、メカニカルデザイン:山根公利、セットデザイン:今掛勇、音楽:菅野よう子 |
主題歌 | OP:Tank! ED:THE REAL FOLK BLUES |
アニメの感想や評価
「かっこいい」とはまさにこのこと、といえるくらいの作品に仕上がっているカウボーイビバップ。
登場人物が生き生きとしていて、トラブルに巻き込まれてもかっこよさを失わない主人公はすごい、と定評があります。
仲間たちは信念をやこだわりをそれぞれ持っていて、「こうやって皆で楽しんでいられる時間は長くない」という雰囲気が伝わってくるのが切なくてつらい場面もあり。
でも、そういう関係性だからこそ生まれるストーリーの見ごたえは抜群です。
楽曲も作品を大いに盛り上げてくれる要素のひとつとなっており、映画版はファンサービスとして観ると十分満足できる作りにもなっていますので、シリーズを通しておすすめです。
こんな方におすすめ
- ひたすらかっこいいアニメが見たい方
- 楽曲を楽しみたい方
- 仲間と任務をこなしていく系・友情を感じたい方
COWBOY BEBOP カウボーイビバップ Blu ray BOX
3位 交響詩篇エウレカセブン

放送期間: 2005年4月 – 2006年4月
話数: 全50話
ジャンル・アニメ成分:SF/ロボット
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 三瓶由布子、名塚佳織、藤原啓治、森川智之、根谷美智子、山口太郎、大木民夫、中村彰男、浅野まゆみ、水沢史絵、志村知幸、長島雄一、沢海陽子、松本保典、石森達幸 |
---|---|
原作 | BONES |
監督 | 京田知己 |
制作会社 | ボンズ |
スタッフ | シリーズ構成:佐藤大、キャラクターデザイン:吉田健一、メインメカニックデザイン:河森正治コンセプチュアルデザイン:宮武一貴、メインアニメーター:吉田一、中田栄治、特技監督:村木靖、美術監督:永井一男、美術監督補:森川篤、色彩設計 – 水田信子、デザインワークス:武半慎吾、コヤマシゲト、柳瀬敬之、出渕裕、中田栄治、撮影監督:木村俊也、デジタルディレクター:瓶子修一、音楽:佐藤直紀、音響監督:若林和弘(フォニシア)、プロデューサー:諸冨洋史、丸山博雄、稲垣浩文、湯川淳、中山浩太郎 |
主題歌 | OP:DAYS ED:秘密基地 |
アニメのおすすめポイントや見どころ
すごく泣いた。ボーイ・ミーツ・ガールものとしては最高峰のアニメ。
主人公レントンとヒロインのエウレカの成長の物語です。
話数の多さと毎回クオリティが高いわけじゃないので浮き沈みがありますが、数話ごとに見どころがあり、12話ごとに特に大きい盛り上がりがあったりします。
最後までみたら間違いなく気持ちよくなれる。観ていて厳しいのは序盤。世界観がよくわからないままどんどん話が進んでいきます。
そのよくわからなさはレントンと視聴者の目線の同一化を図ったのかわかりませんが、アニメ初級者殺しには十分です・・・
「観るぞ!」という強い意志をもって望んで欲しい作品。
終盤のOP「sakura」とEDの「Canvas」はまさにクライマックスに向けて進んでいる感があり視聴後のモヤモヤ感がたまりません!
そして最後は絶対に裏切らないのでぜひ観て欲しい!!
こんな方におすすめ
- ロボット系アニメが好きな方
- 若干まだおっぽい主人公が成長していく姿を見たい方
- 主題歌の作品との相性も重要視する方
TVシリーズ「交響詩篇エウレカセブン」DVD&Blu-ray-BOX 発売CM
4位 プラネテス
放送期間: 2003年10月 – 2004年4月
話数: 全26話
ジャンル・アニメ成分:SF
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 田中一成、雪野五月、子安武人、折笠愛 |
---|---|
原作 | 幸村誠(講談社「モーニング」) |
監督 | 谷口悟朗 |
制作会社 | サンライズ |
スタッフ | シリーズ構成・脚本:大河内一楼、キャラクターデザイン:千羽由利子、コンセプトデザイン・設定考証:小倉信也、メカニカルデザイン:高倉武史、中谷誠一、美術監督:池田繁美、色彩設計:横山さよ子、撮影監督:大矢創太、編集:森田清次、音響監督:浦上靖夫、音楽:中川幸太郎、取材協力:JAXA(宇宙航空研究開発機構)、プロデューサー:河口佳高、湯川淳、植原智幸 |
主題歌 | OP:Dive in the Sky ED:Wonderful Life |
アニメのおすすめポイントや見どころ
超傑作!!大学生から起業するという話を最近よく聞きますが、そのことで私が抱く感情は「もったいない!」というものです。
何がもったいないかというと、「プラネテス」を半分も楽しめなくなること。
このアニメは小さい頃の夢を捨てきれないが、妥協してサラリーマンとして働くハチマキの物語です。
大学生だから楽しめる要素があり、サラリーマンになったから楽しめるでもある。起業したから楽しめる要素。そんないろんな要素が散らばり込められています!
大学生から起業してしまうと、サラリーマンだから楽しめる要素を放棄することになってしまうので、もったいない。ああもったいない。
各話のクオリティも高く、同僚たちも非常に個性的で面白いです。
全26話で、楽しい回だけではなく泣ける回、考えさせられる回もたくさんあり、全ての回が楽しませてくれます。
エンディングもこれ以上ないくらい最高だったので、見る価値ありです!
こんな方におすすめ
- 人生に迷っている方
- 幼い頃からの夢がある方
- 感動系アニメが好きな方
プラネテス blu-ray BOX PV
5位 STEINS;GATE
STEINS;GATE コンプリート Blu-ray BOX スタンダードエディション
放送スケジュール: 2011年4月 – 9月
話数: 全24話 + SPECIAL
ジャンル・アニメ成分:SF
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 宮野真守、今井麻美、花澤香菜、関智一、後藤沙緒里、小林ゆう、桃井はるこ、田村ゆかり |
---|---|
原作 | 5pb./Nitroplus |
監督 | 佐藤卓哉、浜崎博嗣、小林智樹(SPECIAL) |
制作会社 | WHITE FOX |
スタッフ | シリーズ構成:花田十輝、キャラクターデザイン・総作画監督:坂井久太、プロップデザイン:コレサワシゲユキ、中村和久、美術監督:衛藤功二、色彩設計:佐藤美由紀、撮影監督:中村圭介、編集:後藤正浩、音響監督:藤山房伸、音楽:阿保剛、村上純、プロデューサー:五味健次郎、松永孝之、団野喜人、田中信作、金庭こず恵、土居由直、製作:未来ガジェット研究所 |
主題歌 | OP:Hacking to the Gate ED:刻司ル十二ノ盟約(1~21話)、スカイクラッドの観測者(23話) Another Heaven(24話) |
アニメの感想や評価
同じ名前のゲームの原作からアニメ化された作品で、2011年4月から9月まで放送されました。
ゲームのストーリーを再現したアニメ作品になっており、第15回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品アニメーション部門/長編に選出された名作。
世界観が独特なため、一度見ただけでは理解出来ない人も多く、見れば見るほどに理解が深まる、非常に奥の深いストーリーになっています。
一部のファンからは「奇跡的なおもしろさ」とも評され、グイグイ引き込まれます。
作中に多数散りばめられた伏線の回収もラストでしっかりと行ってくれているので、消化不良もなく、見応えは最高峰クラスと言っても過言ではないでしょう。
7年前の作品ですが、今でも十分に見る価値のある名作です。
こんな方におすすめ
- 原作をプレイしたことがある方
- 最近のアニメ作品に退屈していた方
- 奥深いストーリー展開をお求めの方
TVアニメ「STEINS;GATE」プロモーションムービーC79
6位 PSYCHO-PASS サイコパス
PSYCHO-PASS サイコパス Blu-ray BOX 6枚組
放送期間: 2012年10月 – 2013年3月(第1期)/2014年7月 – 9月(新編集版)/2014年10月 – 12月(第2期)
話数: 全22話(1期)/全11話(新編集版)/全11話(第2期)
ジャンル・アニメ成分:近未来/風刺/ディストピア/SF/アクション/警察ドラマ/群像劇/クライム・サスペンス
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 関智一、花澤香菜、野島健児、有本欽隆、石田彰、伊藤静、沢城みゆき、櫻井孝宏、佐倉綾音、藤原啓治、坂本真綾 |
---|---|
原作 | 虚淵玄 |
監督 | 本広克行(総監督)、塩谷直義 |
制作会社 | Production I.G、タツノコプロ(新編集版) |
スタッフ | ストーリー原案:虚淵玄、キャラクター原案:天野明、キャラクターデザイン・総作画監督 – 浅野恭司、サブキャラクターデザイン:千葉崇洋、ドミネーターデザイン:石渡マコト、メカデザイン:常木志伸、プロップデザイン:幸田直子、、レイアウト作画監督:横田晋一(第6話:第22話)、美術設定:平田秀一、森岡賢一、色彩設計:上野詠美子、美術監督:衛藤功二、3D監督:佐藤敦、撮影監督:荒井栄児、編集:村上義典、音響監督:岩浪美和、音響制作:グロービジョン、音楽:菅野祐悟、音楽プロデューサー:佐野弘明、チーフプロデューサー:山本幸治、プロデューサー:和田丈嗣、戸堀賢治、岡村和佳菜、アニメーションプロデューサー:川口徹、柴田和典、アニメーション制作 – Production I.G、タツノコプロ(、編集版での追加部分のみ)、制作:サイコパス製作委員会(フジテレビジョン、東宝、Production I.G、ソニー・ミュージックエンタテインメント、京楽産業ホールディングス、電通、ニトロプラス) |
主題歌 | OP:abnormalize(1期:1~11話/新編集版:1~6話) Out of Control(12~22話/新編集版:7~11話)、Enigmatic Feeling ED:名前のない怪物(1期:1~11話/新編集版:1~5話)、All Alone With You(12~22話/新編集版:6~11話)、Fallen(2期) |
アニメの感想や評価
PSYCHO-PASSは、政府によって人格を管理されるようになった近未来が舞台の作品です。
全ての国民の人格や思想はシビュラシステムと呼ばれるシステムによって管理され、異端なものはシビュラシステムの名のもとに排除・管理されます。
そんな異常ともいえる非日常的設定を、日常として生きていく公安警察監視官・常守朱の目線で、物語が始まっていきます。
PSYCHO-PASSはアニメとしての面白さもさることながら、作中に含まれるメッセージに、強く考えさせられる作品です。
個性や芸術といった自由が一切排除されたシステマチックな世界は、効率を重視しがちな世の中に対するアンチテーゼが含まれています。
視聴者側の疑問と同様に、語り手でありヒロインである常守朱は、刑事としてさまざまな事件に立ち合っていくなか、徐々にシビュラシステムで管理された社会に対して疑問を持っていきます。
PSYCHO-PASSの名シーンとして挙げられるのは、10話「メトセラの遊戯」でしょう。
槙島聖護によって拉致された朱の友人・ゆきを救出するエピソードのクライマックスとなるシーンです。
犯罪者でありながら、シビュラシステムの要である犯罪係数が測定不能の槙島。
その恐ろしさと、管理するはずのシビュラの無力が現れた、非常に印象深い話となっています。
さらにこれを機に、シビュラとは何か、犯罪者とは何かを考える、物語にとっても重要な転換点となっています。
作中で常守がどんな経験をして、どんな成長を遂げるか、というところももまたPSYCHO-PASSの魅力です。
こんな方におすすめ
- 虚淵監督作品が好きな方
- 刑事モノやサスペンスモノが好きな方
- 勧善懲悪のストーリーに飽きている方
「PSYCHO-PASS サイコパス」プロジェクトPV
7位 涼宮ハルヒの憂鬱
涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]
放送期間:2006年4月 – 7月(第1期)/2009年4月 – 10月(第2期)
話数: 全28話
ジャンル・アニメ成分:SF/セカイ系/恋愛
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 平野綾、杉田智和、後藤邑子、小野大輔、茅原実里、松岡由貴、桑谷夏子、白石稔、松元恵、あおきさやか |
---|---|
原作 | 原作・構成協力:谷川流 |
監督 | 総監督:石原立也、監督:武本康弘 |
制作会社 | 京都アニメーション |
スタッフ | キャラクターデザイン:池田晶子、総作画監督:西屋太志、美術監督:田村せいき、撮影監督:中上竜太、設定:高橋博行、色彩設定:石田奈央美、音響監督:鶴岡陽太、編集:重村建吾、音楽:神前暁 |
主題歌 | OP:冒険でしょでしょ? ED:ハレ晴レユカイ |
アニメの感想や評価
「なにこれ・・・。」というのが第一話を観ての感想。
まっっっったく意味がわからない。
棒読みで話す登場人物。雑な演出。アニメに出てくる商店街をPRするCM 。
やっぱり意味がわからない。
第一話の終わりにその謎が解けるんだけどどうもすっきりしない。
ネットで調べて「そういうことか!」と分かった時はやられたと思ったね。
今は調べると出てくるので書いちゃいますが、作品の時系列順ではなくて前後ごちゃまぜのランダムに放送されたんですよ。
でもそれがとても新鮮でダンスのOPとともに話題をかっさらって行きましたね。
次はどうなるんだろうという期待が高まり最後まで飽きずに見られます!
今から見る人には当時の感覚を味わって貰いたいのでぜひ放送した順番どおりに観て欲しい。
こんな方におすすめ
- 厨二設定、先の読めない展開のアニメが好きな方
- 軽い謎解き、考察が好きな方
- 一度聞いたら頭から離れないアニソンを楽しみたい方
涼宮ハルヒの憂鬱 CM
8位 マクロスFRONTIER
マクロスF ゼントラ盛り Blu-ray Box (期間限定生産: 2014年12月24日まで)
放送スケジュール: 2008年4月 – 9月
話数: 全25話
ジャンル・アニメ成分:SF/ロボット
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 中村悠一遠藤綾 中島愛神谷浩史福山潤桑島法子小西克幸小林沙苗 豊口めぐみ杉田智和井上喜久子保志総一朗 |
---|---|
原作 | 正治、スタジオぬえ |
監督 | 河森正治(総監督)、菊地康仁 |
制作会社 | サテライト |
スタッフ | シリーズ構成・脚本:吉野弘幸、キャラクターデザイン:江端里沙、高橋裕一、メカニックデザイン:石垣純哉、高倉武史、メカニカルアート:天神英貴、コンセプチュアルデザイン:宮武一貴、モーショングラフィックス:笹倉逸郎、HIBIKI、美術監督:吉原俊一郎、美術設定:塩澤良憲、平澤晃弘、色彩設計:中山久美子、特殊効果:安部貴俊、撮影監督:高橋なおみ、音楽:菅野よう子、音響監督:三間雅文、プロデューサー:諸冨洋史、丸山博雄、平井伸一、長谷部大樹、アニメーションプロデューサー:葛西励、製作:ビックウエスト、バンダイビジュアル(「マクロスF製作委員会」名義)、毎日放送 |
主題歌 | OP:トライアングラー、星間飛行、ライオン ED:愛・おぼえていますか -デカルチャーエディションsize-、アイモ、ダイアモンド クレバス、ねこ日記、ノーザンクロス、真空のダイアモンドクレバス、蒼のエーテル |
アニメの感想や評価
マクロスFRONTIERは、移民船団を舞台に巻き起こる宇宙生物との戦いを描いた作品です。
その魅力の一番は、「作中で流れる歌」にあります。
マクロスシリーズは歌がテーマの一つであり、作曲に特に力が入っているため曲はどれも素晴らしいものばかり。
キャラ別の持ち曲や歌を存分に楽しむことができる、ほかのアニメではなかなか見られないような特徴的な作品になっています。
SFやロボット要素の中に、歌で人を、世界を救うという斬新なストーリー性と、豪華声優陣の起用もマクロスFの魅力です。
全25話という、2クール分の長さにあたる作品ながらまったくだれるようなことがなく、常におもしろい展開が巻き起こっているため、飽きずに見続けることができます。
のちに、アニメ版を踏襲し新しい要素を追加した映画や、まったく新しい内容のものも映画化もされましたが、アニメ版の方が好きというファンも多くおり、非常に完成度の高い作品に仕上がっています。
こんな方におすすめ
- マクロスシリーズが好きな方
- エンターテイメント性があるロボットアニメが好きな方
- 作中の楽曲・キャラソンの多さを重要視する方
「マクロスF」プロモーション映像1
9位 銀河英雄伝説(OVA)
銀河英雄伝説 Blu-ray BOX スタンダードエディション 1
放送期間: 1988年12月 – 1989年6月(第1期)/1991年6月 – 1992年2月(第2期)/1994年7月 – 1995年2月(第3期)/1996年9月 – 1997年3月(第4期)
話数:全26話(1期)/全28話(2期)/全32話(3期)/全24話(4期)
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 堀川りょう、広中雅志、勝生真沙子、潘恵子、森功至、若本規夫、塩沢兼人、速水奨、納谷悟朗、池田秀一、土師孝也、玄田哲章 |
---|---|
原作 | 田中芳樹 |
監督 | 石黒昇 |
制作会社 | キティフィルム三鷹スタジオ |
スタッフ | シリーズ構成:河中志摩夫、シリーズディレクター:簧原雅人(第2期)、田原正利(第4期)、監督:清水恵蔵(外伝第1期「白銀の谷」、外伝第2期)、笠麻美(外伝第1期「朝の夢、夜の歌」)、キャラクター原案:第1期:奥田万つ里、第2期・外伝第1期:奥田万つ里、本木久年、第3期・第4期・外伝第2期:奥田万つ里、本木久年、久米一成、キャラクターデザイン:第1期:本木久年(1 – 6、8 – 26)、清水恵蔵(7・15・23・25・26)、第2期:久米一成、第3期・第4期・外伝第1期「白銀の谷」「朝の夢、夜の歌」「千億の星、千億の光」・外伝第2期 – 清水恵蔵、外伝第1期「汚名」:清水恵蔵、今泉賢一 |
主題歌 | OP:Skies of Love(1期)、I am waiting for You(2期) Sea of the Stars(3期)、Must Be Something(4期) ED:光の橋を越えて(1期:84話)、旅立ちの序曲(2期)、歓送の歌(3期:84話を除く) 宇宙の掛け橋(4期) |
アニメの感想や評価
銀河英雄伝説は宇宙を大舞台とし、広大なスケール感のある作品です。
宇宙戦争を舞台にしているものの、帝国と同盟といった両陣営の視点で物語が進行し、互いの主義や主張の違いで戦争の引き金になっていることを示唆しています。
現代に通じる点が大きく、その世界観に魅了させられます。
また、主人公は一人ではなく両陣営の英雄が互いに知略を競い合うのもこの作品の醍醐味です。
さらに登場する主要キャラクターそれぞれにエピソードがあり、物語の視点が固定されないというのは他の作品にはなかなかありません。
その他、登場するキャラクターも多く、声優陣も豪華であり、今では大御所となっている声優の若い頃の声が聞けるなど声優ファンにとっても楽しみが沢山あります。
この銀河英雄伝説は銀河声優伝説と言われるほど、声優陣が豪華な作品になっています。
こんな方におすすめ
- SFが好きな方
- 正義と悪という分け方をしたくない方
- 広大なスケール感を求める方
『銀河英雄伝説 Die Neue These』第1弾PV
10位 東のエデン
放送期間: 2009年4月 – 6月
話数: 全11話
ジャンル・アニメ成分:サスペンス、アクション、群像劇
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 木村良平、早見沙織、江口拓也、川原元幸、齋藤彩夏、斉藤貴美子、田谷隼、宮内敦士、遊佐浩二、瀬能礼子、白熊寛嗣、小川真司 |
---|---|
原作 | 神山健治 |
監督 | 神山健治 |
制作会社 | Production I.G |
スタッフ | キャラクター原案:羽海野チカ、キャラクターデザイン:森川聡子、副監督:吉原正行、総作画監督:中村悟、美術監督:竹田悠介、色彩設計:片山由美子、CGI監督:遠藤誠、撮影監督:田中宏侍、朋彦、資料協力:NEC、サントリー、制作:東のエデン製作委員会(フジテレビジョン、アスミック・エース エンタテインメント、ソニー・ミュージックエンタテインメント、電通、Production I.G) |
主題歌 | OP:FALLING DOWN ED:futuristic imagination |
アニメの感想や評価
あまり評価されない悲しいアニメ。
話が劇場版ありきになってしまっているため、地上波版だけではすっきりしないからなんですよね。
日本とアメリカを舞台に広い世界観ですが、実際の物語は小さく進んでいきます。
このアニメは「個人ができることは何か」ということをすごく考えさせられるもので、決して爽快で気持ち良いエンディングが迎えているわけじゃありません。
でも、それまでに到達する過程で視聴しながら考えることが楽しい。
主人公の滝沢くんがよいキャラをしていて、彼を好きになれれば最後まで楽しめる良作。
人を選ぶ作品だけれど、ビビッと来た人にはぜひ観て欲しい。
こんな方におすすめ
- 隠れた名作をお探しの方
- 近未来の厨二的ガジェットが好きな方
- 露出狂がお好きな方
東のエデンBlu-ray ” Noblesse Oblige” BOX CM
11位 機動戦士ガンダム
放送期間: 1979年4月 – 1980年1月
話数: 全43話
ジャンル・アニメ成分:ロボット
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 古谷徹、池田 秀一、鈴置 洋孝、古川 登志夫、井上 瑤、飯塚 昭三、白石 冬美、鈴木 清信、塩沢 兼人、森 功至、鵜飼 るみ子 |
---|---|
原作 | 企画:矢立肇、富野喜幸(サンライズ) |
監督 | 富野喜幸 |
制作会社 | サンライズ |
スタッフ | 脚本:星山博之、松崎健一、荒木芳久、山本優、富野喜幸、他、編集:鶴渕友彰、小谷地文男、現像:東京現像所、音響監督:松浦典良、効果:松田昭彦、整音:日向国雄、録音:整音スタジオ、設定制作:円井正、アシスタントプロデューサー:神田豊、制作:名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ |
主題歌 | OP:翔べ!ガンダム ED:永遠にアムロ |
アニメの感想や評価
宇宙世紀0079。宇宙植民地(スペースコロニー)サイド3はジオン公国を名乗り、連邦軍に独立戦争をしかけてきた。
サイド7に住む15歳の少年アムロは、ジオン軍の奇襲の中、モビルスーツ・ガンダムに偶然乗り込み、敵モビルスーツ・ザクを撃退する。
避難民を乗せたホワイトベースは、ジオン軍の追撃をかわし、逃避の旅を続ける。
迫るジオン軍の赤い彗星シャア、大人はみんな死んだ。
というなんとも言えない重い運命を課せられた15歳の少年が生き延びるために闘うしかないと葛藤を繰り返して成長していく物語です。
冷静に見るとアムロの成長速度は尋常じゃなく、戦いに苦戦しながらも「白い悪魔」と敵に呼ばれてしまうほどに成長します。
原作者もアムロが強くなりすぎて扱いに困るほどに・・・!
そんなバケモノとシャアとの因縁は見どころがあります。
どこかで聞いたような名言もたくさん出てくる。
アムロとシャアの声優が名探偵コナンなど現在でも活躍しているため放送から年月は立っていますが見るハードルは低いでしょう。
なんと言ってもガンダムの世界は広い。
一度ハマルとほかのシリーズやゲームなどたくさん楽しむ領域が広がるのがよい。新しい世界を広げるためにも観てない方はチャレンジして欲しい。
こんな方におすすめ
- ロボットアニメが好きな方
- ガンダムの原点を知りたい方
- 王道なSF作品を楽しみたい方
「機動戦士ガンダム」 Blu-ray メモリアルボックスCM
12位 新世界より
新世界より コンプリート DVD-BOX (全25話, 600分) しんせかいより 貴志祐介 アニメ [DVD] [Import] [PAL, ...
放送期間: 2012年10月 – 2013年3月
話数: 全25話
ジャンル・アニメ成分:サイエンス・ファンタジー
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 種田梨沙、遠藤綾、東條加那子、梶裕貴、花澤香菜、工藤晴香、高城元気、藤堂真衣、村瀬歩、堀江由衣 |
---|---|
原作 | 貴志祐介 |
監督 | 石浜真史 |
制作会社 | A-1 Pictures |
スタッフ | プロデューサー:梶淳(テレビ朝日)、木下哲哉、細川修、川上純平、落越友則、監督:石浜真史、助監督:ヤマトナオミチ、シリーズ構成:十川誠志、キャラクター原案:依り、キャラクターデザイン:久保田誓、トータルデザインコンセプト:長澤真、サブキャラクターデザイン:清水祐実、コスチュームデザイン:森崎貞、プロップデザイン:岩永悦宜、キーアニメーター:小島崇史、美術監督:山根左帆、色彩設計:安部なぎさ、撮影監督:後藤春陽、CG監督:雲藤隆太、編集:坪根健太郎、音響監督:本山哲、音響効果:山田稔(いいな)、音楽:小森茂生、音楽プロデューサー:磯山敦、音楽制作:ポニーキャニオン、アニメーションプロデューサー:大松裕、製作:「新世界より」製作委員会 |
主題歌 | 割れたリンゴ(1~16話)、雪に咲く花(16~24話) |
アニメの感想や評価
新世界は、現代文明崩壊1000年後の話です。
独特なのはその世界観で、ストーリー設定は「未来」ですが一度文明が崩壊してるため、文化レベルは江戸時代程度。
時代劇に出てきそうな町並みと、呪術のような独特の魔法が印象的です。
魔法の資質は人によって異なり、幼い頃から魔法教育を受けて育ち、主人公となる5人の少年少女もそのように育てられ成長していく過程で、色んな事件に遭遇し巻き込まれます。
幼少期・思春期・青年期と三部に分かれており、幼い頃に感じた疑念や違和感を後半パートで解明していくといった感じです。
前半に登場するものすべてが後半への伏線となっており、なるほど!これはそうだったのか!と頷きながら観れてしまいます。
新世界は女x女、男x男という同性間の恋愛もある世界なので、男女の人間関係も相当複雑になってます。
謎解き要素と人間関係、こういうのが他のアニメ作品にはない面白さに仕上がっており、ぜひ観て欲しい作品です。
こんな方におすすめ
- 和風テイストのファンタジー(呪術を使用したり)が好きな方
- 複雑な人間模様を描いた作品が好きな方
- サスペンススリラーが好きな方
新世界よりPrelude#1
13位 Darker than BLACK-ダーカーザンブラック 黒の契約者
DARKER THAN BLACK-黒の契約者- Blu-ray BOX
放送期間: 2007年4月 – 9月
話数: 全25話+テレビ初回未放送1話
ジャンル・アニメ成分:SF/アクション
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 木内秀信、入野自由(幼少期)、福圓美里、沢木郁也、池田勝、、名塚佳織、藤井結夏(幼少期)、水樹奈々、鳥海浩輔 |
---|---|
原作 | BONES、岡村天斎 |
監督 | 岡村天斎 |
制作会社 | BONES |
スタッフ | シリーズ構成:岡村天斎、菅正太郎(13話~)、キャラクター原案:岩原裕二、キャラクターデザイン・総作画監督:小森高博、美術デザイン:岡田有章、佐藤正浩、田口栄司、デザインワークス:柳瀬敬之、美術監督:青井孝、色彩設計:水田信子、撮影監督:武井良幸、音響監督:若林和弘、音響効果:倉橋静男、音楽:菅野よう子、音楽プロデューサー:太田敏明、外村敬一、プロデューサー:大藪芳広、大山良、丸山博雄、細川修、製作:DTB製作委員会(アニプレックス、ボンズ、博報堂DYメディアパートナーズ、ミリカ・ミュージック、ムービック)、毎日放送 |
主題歌 | OP:HOWLING、覚醒ヒロイズム 〜THE HERO WITHOUT A “NAME”〜 ED:ツキアカリ、Dreams |
アニメの感想や評価
本作はタイトルからも伺えるように、超能力を使うなど厨二的要素が満載ですが、実際観てみるとなかなか歯ごたえのある作品で、しっかりとした人間の悲哀なども描かれています。
楽曲担当は菅野よう子氏で、彼女らしさと作品の世界観にあわせた素晴らしいコンビネーションが奏でられています。
作品の質の割にはいまひとつ見ている人が少ないような気がしますが、かなりおすすめです。
基本的に2話で1つのストーリーが完結するように話が進んでいくのでテンポも良く、各話に散りばめられた謎が気になって続きが気になってどんどんのめり込んでいってしまいます。
キャラクター設定もしっかり練られていて、人間模様がきちんと描かれている稀有な作品です!
こんな方におすすめ
- 大人向けのカッコイイアニメを見たい方
- 暗い雰囲気のアニメを見たい方
- しっかりとした人間ドラマが見たい方
Darker Than Black promotion
14位 翠星のガルガンティア
翠星のガルガンティア (Gargantia on the Verdurous Planet) Blu-ray BOX 1
放送期間: 2013年4月 – 6月
話数: 全13話+TV未放送話+OVA
ジャンル・アニメ成分:ロボット/SF/冒険活劇
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 石川界人、金元寿子、水瀬いのり、茅野愛衣、阿澄佳奈、伊藤静、大原さやか、小西克幸、恒松あゆみ、杉田智和、櫻井孝宏 |
---|---|
原作 | オケアノス |
監督 | 原案・監督:村田和也 |
制作会社 | Production I.G |
スタッフ | キャラクター原案:鳴子ハナハル、アニメーションキャラクターデザイン:田代雅子、メカニックデザイン:石渡マコト、ガルガンティアイメージ:岡田有章、設定考証・デザイン:小倉信也、白土晴一、プロップデザイン:常木志伸、村山章子、美術監督:栫ヒロツグ、美術監修・美術設定:加藤浩、色彩設計:田中美穂、3D監督 – 遠藤誠(TV)、須藤悠(OVA)、3Dテクニカルディレクター:須藤悠、モニターワークス:吉祥寺トロン、特殊効果:村上正博(TV)、太田憲之(OVA)、撮影監督:田中宏侍、編集:浜宇津妙子、音響監督:明田川仁、音楽:岩代太郎、音楽制作:ランティス、チーフプロデューサー:大河原健、でじたろう、角田博昭、田中文啓、プロデューサー:(TV):菊川裕之、平澤直、明神一郎、北田修一、小池克実、小田ツヨシ、文宣恵、(OVA)菊川裕之、鈴木哲史、村松裕基、北田修一、木皿陽平、山田香穂、文宣恵、アニメーションプロデューサー:大上裕真 |
主題歌 | OP:この世界は僕らを待っていた ED:空とキミのメッセージ |
アニメの感想や評価
最初はロボットメインのバトル系かと思うかもしれませんが、それは間違いです。
異文化交流と人情を描いた感動のSFドラマです。
虚淵玄氏が脚本を手掛ているのでストーリーもしっかり重厚、鳴子ハナハル氏によるキャラクターデザインでヒロイン達も抜群に色っぽくてかわいらしいです。
まるで世界遺産の軍艦島のような大きな船団が主な舞台ですが、海水による錆や塗装の剥げ具合とかすごく丹念に描かれており、群青の空と翡翠色の海とのコントラストが実に美しくて見応えがありますよ。
緊迫した戦闘シーンにはダイナミックなオーケストラ、美しい海を背景に波の音とカモメの鳴き声がする和むシーンではヒーリングメロディで奏でるなど、音楽も作品と見事に調和しています。
しかし、放送当時はほかに多くの話題作ひしめき合っていた超当たり年であり、出来はよいのにそれほど多くの人に認知されなかった余りにも不運な作品です。
まるで映画のようなクオリティのこのアニメ、人情ドラマが好きな人、ロボット系が苦手な人にもおすすめします。
TV未放送話の14~15話以外に、OVA「翠星のガルガンティア ~めぐる航路、遥か~」でその後の続きが描かれていますので、気に入った人はこちらも忘れずに観ましょう。
こんな方におすすめ
- 闘うだけのロボットアニメでなく、人情やキャラにスポットを当てた作品を求めている方
- 綺麗な作画のアニメ作品が好きな方
- ラインに丸みのあるかわいらしいキャラが好きな方
TVアニメ「翠星のガルガンティア」ティザーPV
15位 電脳コイル
放送期間: 2007年5月 – 12月
話数: 全26話
キャスト・声優・スタッフ
キャスト | 折笠富美子、桑島法子、小島幸子、朴璐美、鈴木れい子、野田順子、斉藤梨絵、矢島晶子、進藤尚美、相沢舞 |
---|---|
原作 | 磯光雄 |
監督 | 磯光雄 |
制作会社 | マッドハウス |
スタッフ | アニメーションキャラクターデザイン:本田雄、総作画監督:井上俊之、本田雄、板津匡覧(第18話:第26話)、美術監督:合六弘(小倉工房)、色彩設計:中内照美、撮影監督:大庭直之(レアトリック / 第1話:第15話)、泉津井陽一(第16話:第26話)、編集:定松剛(キュー・テック)、音楽:斉藤恒芳、音響監督:百瀬慶一、音響効果:高野寿夫、佐藤秀国、音響制作:Mediarte、協力プロデューサー:牧田謙吾、濱田啓路、岩瀬智彦、石田潤一郎、落合美香子(徳間書店)、国崎久徳、松家雄一郎、清水博之(バンダイビジュアル)、塩浦雅一、斉藤健治(NHKエンタープライズ)、アニメーションプロデューサー:丸山正雄、吉本聡(マッドハウス)、プロデューサー:三ツ木早苗(徳間書店)、渡辺繁(バンダイビジュアル)、松本寿子(NHKエンタープライズ)、製作:電脳コイル製作委員会(徳間書店、バンダイビジュアル、NHKエンタープライズ) |
主題歌 | OP:プリズム ED:空の欠片(そらのかけら) |
アニメの感想や評価
2007年の作品ですが、いま話題のAR(拡張現実)をいち早く作品中にダイレクトに取り入れた、異色のアニメだったと思います。
スケジュール管理や電話、メールの類ができる「電脳メガネ」が普通に普及している世界、子どもたちは大人たちのような本来の使い方とは別に「電脳メガネ」で別のものを見て遊んでいた…というストーリー。
近未来でありながら、住宅街の風景や子どもたちの遊び方は、むしろ放送当時の2007年よりちょっと昔くらいの時代を思わせる雰囲気で、SF要素もノスタルジーも楽しめるところも面白かったですね。
一方では、電脳社会が抱えていそうな問題点や「電脳世界上の無形のものに対する気持ちは、現実世界の有形のものに劣るのか」など、実際に起きていそうな問題提起もされていて、子どもが見るだけではなく大人が見ても考えさせられるものがありました。
こんな方におすすめ
- ゲーム世界系ラノベやアニメが好きな方
- とことんSF考察をしたい方
- ノスタルジーな雰囲気が好きな方
SFアニメはロボットもの以外の名作も豊富!「
現在まで放送されているSFアニメの厳選おすすめランキングを発表してまいりました。
少し前の作品から最近の作品まで幅広く紹介しましたが、近未来・SF設定のアニメはたくさんあります。
アニメの中でのみ再現が可能なので、夢があり、現実世界で実装が可能そうなシステムからこれは二次元のみでしか再現できないだろう、というSFものまで。
また、カテゴリーもファンタジーやロボットを絡めたものだけではなく、リアルな世界を舞台とした作品までさまざまです。
シリアスものやバトル・アクション系、学園ものなど気分によって見比べてみてください!
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。