選び方のポイント
- 長さは9.6フィート前後を選ぶ
→ロッドが長ければ長いほど有利ですが、長時間繰り返し投げることも考慮して選ぶ。 - 硬さはL~Mまでを基準に選ぶ
→目安として28グラムまでのルアーを投げられる表記がしてあるモデルを選ぶ。 - 扱いやすさ重視ではダイワがおすすめ
→障害物が少ない開けた釣り場や比較的小型のルアーを使うときにおすすめ。 - トルクが欲しいときはシマノを選ぶ
→大型のシーバスが多い地域や、釣りをする場所が磯などでロッドパワーが必要となる方にはシマノのロッドがおすすめ。 - エギングロッドとは設計が違うことを理解して選ぶ
→シーバスにはシーバス用のロッドを選ぶ。
70センチを超える大物が釣れることも決して珍しくないシーバスのルアーフィッシング。
シーバスのルアーフィッシングが現在のように一般的になりだして時間が経ちましたが、今なお人気が途絶えることなく、これからシーバス釣りを始めようという方も非常に多いです。
このシーバスで使われるロッドは基本的な選び方があり、それに沿って選ぶことによって釣りやすさが変わり、おのずと釣果も変わってきます。
シーバスロッドは現在多くのメーカーが参入しているレッドオーシャンのため、初心者が選ぶのに苦労するといったことも多いでしょう。
本記事ではシーバス歴10年以上となる筆者が、シーバスロッドの選び方からおすすめ品までご紹介。
ぜひロッドを選ぶときの参考にしてみてください。
目次
シーバスロッドとは
シーバスロッドはルアーをしっかりと遠くまで投げることができること、長時間使っていても疲れにくいこと、ヒットしたシーバスの引きを受け止めて取り込むことができることなどの性能が求められます。
硬さや長さはそれぞれに違いがありますが、ほとんどのシーバスロッドに共通しているのが曲がりの「調子」です。
調子とはロッドがどの部分から曲がるかを表しており、シーバスロッドではロッドの中間部分から曲がる「レギュラーテーパー」のものがほとんどになっています。
このレギュラーテーパーのロッドは汎用性が高いのも特徴で、シーバスだけでなくヒラメやサワラなどの魚を狙うときにも使いやすく、実際に使われているのが現状になります。
【こちらもCHECK】シーバスに関連するおすすめ記事はこちら
シーバスロッドを選ぶときの5つのポイント
① 長さは9.6フィート前後を選ぶ
シーバスは岸際よりも流れの強い場所や深い場所に居ることが多いですので、遠くまで投げられればそれだけでも釣れる確率を高めることができます。
ルアーを遠くに投げるためにはロッドが長ければ長いほど有利ですが、長時間繰り返し投げることも考慮して選ぶ必要があります。
シーバスロッドにおいては9.6フィートを基準にその前後の長さを選ぶのがおすすめです。
この長さであれば場所や季節を問わずに使っていくことができますので、最初の1本はこの程度の長さを選んでみてください。
② 硬さはL~Mまでを基準に選ぶ
長さの次に選ぶ基準となるのが硬さになり、シーバスロッドにおいてはライトからミディアムまでの硬さがおすすめ。
ライトとミディアムの間にも硬さがあり、ミディアムライトと呼ばれます。
それぞれライトはL、ミディアムライトはML、ミディアムはMと表記されていることが多いので覚えておくとよいです。
ただし、各メーカーによってこの表記基準は違うので、さらに目安として28グラムまでのルアーを投げられる表記がしてあるモデルを選ぶとよいでしょう。
この硬さを基準として最初の1本を選んでおくと、ご自身の釣りにあわせて次のロッドを選びやすくなりますので、選ぶときの参考としてみてください。
③ 扱いやすさ重視ではダイワがおすすめ
ダイワ(Daiwa) シーバスロッド スピニング リバティクラブ シーバス 86ML 釣り竿
総合釣り具メーカーとして有名なダイワからは多くのシーバスロッドが販売されています。
ダイワのシーバスロッドは筆者の経験上の傾向にはなりますが、比較的しなやかさを持ち、扱いやすいのが特徴です。
障害物が少ない開けた釣り場や比較的小型のルアーを使うときにおすすめ。
④ トルクが欲しいときはシマノを選ぶ
シマノ スピニングロッド ルアーマチック S86ML 8.6フィート
ダイワと並んでシーバスロッドを多く販売しているのがシマノで、は比較的パワーが強めのモデルが多いのが特徴であると言えます。
そのため大型のシーバスが多い地域や、釣りをする場所が磯などでロッドパワーが必要となる方にはシマノのロッドがおすすめになります。
⑤ エギングロッドとは設計が違うことを理解して選ぶ
シーバスと同じくソルトウォーターで人気なのがイカを狙うエギングで、そのエギングに使われるのがエギングロッドになります。
シーバスロッドとエギングロッドは硬さや長さが比較的近いため、どちらでも使えるようなモデルを選んで、シーバスにエギングロッドを使う方、また逆にエギングにシーバスロッドを使う方も多いです。
汎用性が高いロッドではありますが、使い方が違うことを前提に設計してありますので、シーバスにはシーバス用のロッドを選んでおくのが無難であることを覚えておきましょう。
シーバスロッドおすすめ人気ランキングTOP10
ここからはシーバスロッドのおすすめ人気ランキングTOP10をご紹介。
筆者がシーバスロッド選びのポイントを踏まえたセレクトをしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
10位 メジャークラフトTRUZER シーバスモデル TZS-982M
長さ:9.8フィート
硬さ:ミディアム
継数:2本
ルアー重量:15~42グラム
軽量なトルザイトリングガイドを採用してあるシーバスロッド。
少し重めのルアーを使いたい方や磯で釣りをすることを考えている方におすすめのモデルです。
9位 ヤマガブランクス アーリープラス 95MLエクスプローラー
長さ:9.5フィート
硬さ:ミディアムライト
継数:2本
ルアー重量:7~28グラム
純国産ブランクスで人気のあるヤマガブランクスのシーバスロッド。
しなやかにルアーをキャストでき、粘りでシーバスの引きを受け止めてくれるロッドとなっています。
8位 メジャークラフト エヌワンシーバスモデル NSS-962ML
長さ:9.6フィート
硬さ:ミディアムライト
継数:2本
ルアー重量:10~30グラム
新素材ナノアロイテクノロジーをブランクス素材に採用したシーバスロッド。
均一性の高い素材によってキャストからファイトまで行いやすいロッドとなっています。
7位 シマノ エクスセンス S903ML MH/F
長さ:9.3フィート
硬さ:ミディアムライト/ミディアムヘビー
継数:2本
ルアー重量:6~30グラム
ティップとバット部分ではっきりとしたパワー差を設けてある上級者向けのシーバスロッド。
軽さとパワーバランスを高次元で両立させてあるロッドとなっています。
6位 シマノ ムーンショット シーバス S906M
長さ:9.6フィート
硬さ:ミディアム
継数:2本
ルアー重量:8~42グラム
シマノの低価格帯シーバスロッドで、価格は抑えてありますが、「マッスルループ構造」やオールSicリング採用でしっかりとしたパワーと扱いやすさを持たせてあります。
シーバス初心者の方におすすめのモデルです。
5位 ダイワ モアザン エキスパート AGS 93ML/M
長さ:9.3フィート
硬さ:ミディアムライト/ミディアム
継数:2本
ルアー重量:7~35グラム
ガイドフレームにカーボン素材を採用したダイワのシーバスロッドハイエンドモデル。
高い操作性と高感度でルアーを思った通りに操作して、シーバスの喰いをしっかり感じることができます。
上級者の方にぜひ使ってもらいたいロッドです。
4位 ダイワ シーバスハンターX 96M
長さ:9.6フィート
硬さ:ミディアム
継数:2本
ルアー重量:10~50グラム
コストパフォーマンスが高いダイワのシーバスロッド。
オールSicリングとなっているので、シーバスでメインとなるPEラインの使用も安心です。
3位 アブガルシア クロスフィールド XRFS-902ML
長さ:9フィート
硬さ:ミディアムライト
継数:2本
ルアー重量:5~30グラム
低価格でもアンサンドフィニッシュやカーボンテープラッピングが施してあるコストパフォーマンスに優れたシーバスロッド。
シーバス以外のソルトウォーターフィッシングでも扱いやすい汎用性の高いロッドです。
2位 シマノ ディアルーナ XR S906ML
長さ:9.6フィート
硬さ:ミディアムライト
継数:2本
ルアー重量:6~28グラム
リールシート部分にもカーボン素材を使用したミドルクラスのシーバスロッド。
ブランクスは「ダブルX構造」によって、軽さとパワーを両立してあります。
ブレの少なく気持ちよいキャストフィールが実感できるロッドです。
1位 ダイワ ラテオ 90L・Q
長さ:9フィート
硬さ:ライト
継数:2本
ルアー重量:5~28グラム
ブランクスに高密度HVFカーボンを採用してあるシーバスロッド。
ロッド本体の表面加工を「アンサンドマイクロピッチ」とすることで軽量で感度のよいロッドに仕上げてあります。
手に馴染みやすい「オーバルリールシート」で長時間使っていても疲れにくいシーバスロッドとなっています。
シーバスロッドを使用するうえでの2つの注意点
注意点① ナイトゲームでは特に周囲確認をする

シーバスは日中でも夜でも狙うことができ、日中狙うことを「デイゲーム」、夜狙うことを「ナイトゲーム」と呼びます。
ナイトゲームにおいては特に周囲確認をしつつ、シーバス釣りをしましょう。
シーバスロッドは長さがありますので、周りにある障害物に接触しやすく、接触したときは破損してしまうこともあります。
日中よりも夜の方が視界が狭められがちで、周囲確認がおろそかになる傾向がありますので注意してください。
【こちらもCHECK】夜釣りに関連するおすすめ記事はこちら
注意点② 免責保証書は大事に取っておく

シーバスロッドには「免責保証書」というものがついていることがあります。
この免責保証書は期限内であればロッドを破損してしまったときに、保証書とそこに掲示されてある金額にてパーツ交換ができるといったものになります。
多くの場合、ロッドはメーカー希望小売価格から割引された状態で販売されているので、パーツで取り寄せることになった場合は割高になることがほとんどです。
万が一のときに備えて、免責保証書は大事に取っておきましょう。
Amazonのシーバスロッド人気ランキング
Amazonの人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
基本的なシーバスロッドから釣りを始めよう

シーバスロッドは基準的なモデルが1本あれば、1年を通して釣りを楽しむことができます。
基準的なモデルを使って釣りをすることによって、この状況ではこのようなロッドを選べばより釣りがしやすくなると、ご自身で判断がつくようになっていきます。
まずは本記事の説明とご紹介したおすすめ品を参考にして、ご自身で使ってみたいシーバスロッドを選んでみてください。
Amazonや楽天でお得に買い物をする方法
Amazonや楽天では期間限定で買い物がお得になるキャンペーンを実施しているのでそれぞれ紹介いたします。Amazonで1000円分のポイントが貰えるキャンペーン

Amazonでお得に買い物をするならAmazonギフト券のキャンペーンがおすすめです。
初回購入で1000ポイントもらえるほか、チャージするたびに最大2.5%のポイントが貯まります。
ギフト券のチャージ方法や詳細は公式サイトよりご確認ください。
楽天で5000円分のポイントが貰えるキャンペーン
今なら楽天カードの新規入会&利用で5000円相当のポイントがプレゼントされます。
楽天カードは年会費無料で購入金額100円ごとに1ポイントたまるお得なカードで、デメリットも特にありません。
楽天で買い物をしている方は申し込みましょう。