選び方のポイント
- 自分が満足する機能性
→最も重要なポイントが遮音性能。NRR(騒音減衰指数)という数値で表されていることが多く、自分の満足する数値のものを見つける。 - つけていても不快感がないかどうか
→つけていて痛みや不快を感じないというポイントはとても大切。 - 火事など万が一の事態に対応できるか
→サイレンやアラームの音が聞こえやすくなっているモデルがあり、それを使えば万が一のときでも火災報知器やサイレンの音を聞き逃すことはない。
よい睡眠をとることは、日々の疲れをとったりアクティブに活動したりするためにとても大切なことですよね。
質の高い睡眠のために「耳栓」を活用してみませんか?
自分にあった耳栓を見つけて、毎日の睡眠や移動中のリラックスタイムをより快適にしていきましょう。
目次
快適な睡眠には遮音性の高い耳栓がよい?
眠りにつくときは静かな環境が必要不可欠ですが、騒音の多い地域に住んでいたり、長時間の移動を睡眠にあてたりするときなどは、周りの騒音をコントロールできません。
そんなときに活躍するのが耳栓です。
耳栓にはいろいろな機能がついていますが、快適な睡眠に最も大切なのは遮音性で、この機能が高ければ高いほど騒音をカットし、より静かな環境に近づくことができます。
【こちらもCHECK】持っておきたい日用品アイテムの記事はこちら
睡眠のために耳栓を買うときはまずここを押さえよう
① 自分が満足する機能性
耳栓で快適な睡眠を得るために最も重要なポイントが遮音性能です。
遮音性能はNRR(騒音減衰指数)という数値で表されていることが多く、例えばNRR30dBというスペックの耳栓では、騒音を30dB(デジベル)カットできるということを表しています。
つまり、目の前の人との会話が難しい約90dB(デシベル)の騒音環境が、少しうるさいが普通に会話ができる60dBまで下げられるということです。
商品の箱やホームページの商品情報などに記載されていることが多いので、自分の満足する数値のものを見つけましょう。
② つけていても不快感がないかどうか
耳栓を使ってみたいのだけれど、痛いのではないかと思っていたり、以前実際に使って痛かったから使わなかったりという方も多いのではないでしょうか。
特に睡眠で使用するときには長時間つけ続けることになるので、つけていて痛みや不快を感じないというポイントはとても大切です。
耳栓は素材や形、大きさや耳穴のふさぎ方まで、探してみると多くの種類が存在するため、最近はネットで自宅にいながらにして数多くの商品を比較することもできます。
自分の耳にあったものを見つけて使えば、痛みや不快感のない静かな環境が得られるはずです。
ぐっすり睡眠できる耳栓の上級者目線の選び方
耳栓で重要なポイントをおさえたら、さらに役立つ機能を持った耳栓について知っておきましょう。
快適な睡眠のために、まさに欲しかった機能があるかもしれないので参考にしてください。
① 気圧の変化による耳の痛みを緩和してくれる
飛行機や新幹線など、気圧の変化が生じる乗り物で移動中に睡眠をとりたいとき役立つ耳栓があります。
耳栓が弁のようになっていて、気圧の変化による耳の痛みを緩和してくれるのです。
騒音が改善されても耳が痛いなどの不調があってはよい睡眠がとれないため、よく耳が痛くなる方は検討してみるとよいでしょう。
【こちらもCHECK】旅行に便利なグッズに関するおすすめ記事はこちら
② 起きたらなくなっていた!を解消、ひもつき耳栓
睡眠のために耳栓を使用していると、寝返りをするときや体制が変わったときに外れてしまうことがあります。
耳栓が外れてしまうと騒音が気になるのはもちろん、暗い部屋や布団が敷いてある場所で探すのはひと苦労です。
寝ている間に耳栓がなくなり、朝までつけられなかったという事態を解消してくれるのがひもつきの耳栓。
耳にフィットした耳栓を使っていても、どうしても外れてしまうときなど、ひもがついていればすぐに探してつけなおせるので便利でしょう。
③ “快適な睡眠”と“音”を両立

耳栓を使って快適な睡眠がとれても、目覚まし時計の音が聞こえなければ不安という方や、火事など万が一の事態が起きた際に音が聞こえず逃げ遅れたり、対応できなかったりすると危険ですよね。
通常、騒音とサイレンなどの音は種類が違うため、耳栓のなかには騒音、ノイズのみをカットして目覚ましや人の声、サイレン音などは聞こえやすくなっている、安心な耳栓も数多く出ています。
こういった特徴がある商品は、パッケージに「周波数の違いによって聞こえ方が違う」などの説明が書いてあるので、気をつけて見てみるようにしてください。
快適な睡眠向け耳栓の最安値と価格帯の特徴一覧
耳栓は、求める機能によって価格が大きく変わってきます。
遮音性とつけ心地を両立したタイプは人気が高いですが、価格は最安値と数百円程度の差のものが多いです。
価格が高めなのは、洗って繰り返し使えるタイプやアナウンスなどの音を聞き逃さない機能がついているデジタルの耳栓などです。
最安値 | 売れ筋・人気 | 高額・高級品 | |
---|---|---|---|
価格 | 約100円~ | 200円~1,000円 | 約1,500円~ |
特徴 | 100円均一でも耳栓が手に入ります。シリコンタイプややわらかい素材のものなどがあり、少し騒音を抑えたい程度だと満足できます。 | 売れ筋であるサイレンシアやMOLDEXの耳栓は複数ペアがものが多いため、1ペアで購入すると200円ほど割高になることが多いです。 | 素材が高級な液体シリコーンゴムで作られ、衛生的なものや騒音を音で打ち消すデジタル耳栓は高価で、4,000円ほどのものもあります。 |
快適な睡眠に役立つおすすめ耳栓人気ランキングTOP10
ここまでは、睡眠をよりよいものにしてくれる耳栓の選び方や機能についてお伝えしてきました。
ここからは、耳栓にとって特に重要な騒音を軽減する「遮音性」と、長時間つけていても不快にならない「快適度」に注目して、快適な睡眠におすすめな耳栓を発表していきます。
10位 Wimaker 睡眠耳栓 液状シリコーンゴム
Wimaker 睡眠耳栓 液状シリコーンゴム 2ペアの異なるサイズ防音耳栓 水で洗う 寝る いびきフィルタノイズ
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:液状シリコーンゴム
騒音減衰指数:NRR24dB(平均値。環境によって異なります)
サイズ展開:S/M セット入り
水洗い:可
サイズ(寸法):-
やわらかい素材で通気性がよく、肌に優しく衛生的に保てる液状シリコーンゴムを使用した耳栓。
体に直接触れても違和感の少ない素材であることから、赤ちゃんの哺乳瓶の乳首や医療用品にも使われているほどです。
また一般のシリコーンゴムと比較して、約3倍破損しにくいといった特徴もあり、防水性にも優れているため洗って繰り返し使え、衛生的なのもうれしいポイントと言えるでしょう。
大きさの違う2ペア入りなので夫婦やカップルにおすすめです。
9位 キングジム デジタル耳せん

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:プラスチック製(イヤホンの部分のみゴム製)
騒音減衰指数:NRR20dB(参考数値。音が打ち消される度合いによる)
サイズ展開:XS/S/M/L(イヤピース付属)
水洗い:イヤピースのみ可
サイズ(寸法):-
「音を音で打ち消す」ノイズキャンセリング技術を採用することで、気になる環境騒音だけを約90%低減できる新しいタイプのデジタル耳栓です。
イヤホンに内蔵されている小型マイクロホンで周囲の環境騒音をキャッチし、その逆の波形の音を出して音を消すという仕組みなので、声は聞こえ、騒音だけカットします。
完全な静寂ではなく、必要な音は聞こえるほうがよいという方におすすめです。
アナウンスや目覚ましの音は聞こえるので、安心して眠りにつくことができるでしょう。
【こちらもCHECK】キングジム デジタル耳せんのレビュー動画はこちら
8位 イヤ-ウイスパ- Sサイズ
遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:弾性発砲ポリマー
騒音減衰指数:NRR30dB
サイズ展開:S/M
水洗い:可
サイズ(寸法):Sサイズ[20mm(全身)×13mm(直径)] Mサイズ[20mm(全身)×14mm(直径)]
NRRは30dBと十分な遮音性を持っているシンプルな形の耳栓です。
耳の中でゆっくり均等に膨らむ弾性発砲ポリマーを使用しているため、耳の大きさにフィットし、睡眠のほか水泳にも使えます。
またやわらかい素材ながら、洗って使えるので経済的で衛生的ですし、女性や耳の穴が小さめの人にはSサイズがおすすめです。
7位 クリオネ
HAPPY EARS/ハッピーイヤー 耳栓 イヤープラグ サーフィン BLUE
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:ABS、シリコーン
騒音減衰指数:NRR20dB(平均値。環境によって異なります)
サイズ展開:フリーサイズ
水洗い:可
サイズ(寸法):耳穴径6~9mm目安
騒音は防ぎながらも音質は変わらない耳栓で、NRR20dBと、騒音などは気になるが、音が聞こえなさすぎるのは不安という方におすすめです。
硬いABS樹脂とやわらかいシリコーンの絶妙な組み合わせでしっかり耳にフィットし、抜け落ちにくい構造になっているため、睡眠中もなくなる心配がありません。
また水洗いができて衛生的に繰り返し使えるうえ、カラーとデザインもかわいらしく使うのが楽しくなるでしょう。
6位 ピップ イヤーホリデイ ペン型
ピップ イヤーホリデイ ペン型 ソフトな耳せん 専用ケース付(PIP EAR HOLIDAY)
Amazonでみる楽天市場でみるYahoo!ショッピングでみる

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:ポリウレタン
騒音減衰指数:NRR30dB
サイズ展開:フリーサイズ
水洗い:可
サイズ(寸法):-
裾広がりのベル型で騒音をしっかりシャットアウトし、高音域と低音域でカットする遮音値が違うので、必要な音は聞くことができるという優れものです。
つまんで細くしてから耳の中で大きくするタイプなので耳穴の大きさにあい、また肌に近づけた素材を使用しているため快適につけられます。
さらに携帯に便利なケースがついており、しまっておけばなくす心配もないでしょう。
5位 ミスサイレンシア

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:ポリウレタン
騒音減衰指数:NRR32dB
サイズ展開:フリーサイズ
水洗い:不可
サイズ(寸法):[25mm(全身)×12mm(直径)]
日本でいち早くやわらかく遮音性の高い耳栓を展開した歴史あるサイレンシアブランド。
NRR32dBと遮音性が高く、やわらかい素材なのでつけ心地も快適です。
大きさが自由に変わりフィットするため耳に負担をかけず、またつけていても目立たず持っていてもかわいいピンク色の耳栓は、おしゃれをして外出する際にもおすすめです。
4位 MACK’S Pillow Soft
遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:シリコン
騒音減衰指数:NRR22dB
サイズ展開:フリーサイズ
水洗い:可
サイズ(寸法):-
NRR22dBで、まずまずの遮音効果が期待できます。
シリコン製の耳栓で、耳の穴に入れるのではなく、耳の穴をカバーするように使う新しいタイプです。
自由な形を作れ、どんな形の耳にもしっかりフィットし、また耳の穴に入れないので衛生的で痛くなることもありません。
【こちらもCHECK】MACK’S Pillow Softの使い方動画はこちら
3位 サイレンシア スリープ

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:ポリウレタン
騒音減衰指数:NRR37dB(ブルーマーブル)、NRR33dB (ピンク マーブル)
サイズ展開:S/M
水洗い:不可
サイズ(寸法):Sピンク マーブル[22.5mm(全身)×12.3mm(直径)] Mブルーマーブル[23.5mm(全身)×12.3mm(直径)]
熟睡したいときなどに最適なサイレンシアのスリープタイプで、ブルーマーブルタイプのNRRは37dBと最高レベルです。
ソフトな使い心地で長時間使っていても疲れにくく、かわいいマーブル柄が特徴。
また遮音値によってセットの2種類のなかから使いたいものが選べるのもうれしいポイントと言えるでしょう。
2位 サイレンシア フライト・エアー(Sサイズ)

遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:エラストマー、低密度ポリエチレン
騒音減衰指数:NRR32dB
サイズ展開:S/M
水洗い:可
サイズ(寸法):Sサイズ[24mm(全身)×10mm(直径)] Mサイズ[29mm(全身)×12mm(直径)]
NRR32dBと、かなりの遮音性が期待できます。
5段階の弁のような「フランジ」がついている変わった形状の耳栓で、これによって耳への空気の流れが制御され、耳の中の急激な気圧の変化が緩やかになり、飛行機などに乗った際、気圧の変化によって起こる頭痛を抑える効果があります。
耳栓の形は変わらずSサイズと普通サイズがありますが、女性にはSサイズがおすすめです。
1位 MOLDEX製 耳栓
遮音性 | |
---|---|
快適度 | |
総合おすすめ度 |
素材:低反発発砲ウレタンフォーム
騒音減衰指数:NRR33dB
サイズ展開:S/M
水洗い:不可
サイズ(寸法):-
レギュラータイプのMeteorsの場合は、NRR33dBと高い遮音値を誇ります。
セットになっているスモールサイズはNRR30dB、少し形状の違うタイプだとNRR26dBと違いはあるものの、それ以外のタイプはすべてNRR33dBです。
こちらの商品はサイズや用途がさまざまな耳栓を一気に試せるお試しパックなので、形状やサイズ、質感など好みのものを探すことができるでしょう。
遮音性もさることながらやわらかく、低反発の発砲ウレタンフォーム素材を使用しているため耳にぴったりとフィットし、一日中快適に利用できます。
【こちらもCHECK】MOLDEX製 耳栓のレビュー動画はこちら
睡眠用耳栓の使用上の注意点
耳栓を使用するにあたって注意すべき点がいくつかあります。
不快な思いをしないように、以下の点に気をつけて使用しましょう。
① 耳栓を清潔に保つ
耳の穴に直に触れるものですから、雑菌などが増えないように耳栓を清潔に保つようにしましょう。
使い捨ての耳栓を使うもよし、また何度も使用できるタイプは、説明書にしたがって適度に洗浄やお手入れをするようにしてください。
② 長時間の使用に向かないものもある
耳栓には多くの種類があり、用途や機能もさまざまです。
耳栓を睡眠時に使うとなると長時間の使用が多くなりますが、その使用時間を想定していない種類のものもあります。
例えば水泳にも使えるように防水機能はあるが、素材が硬いものなどです。
長時間の使用に適していないものを無理に使うと、耳が痛くなるなどの不調を招く恐れがあるため、パッケージやサイトなどで長時間の使用や睡眠に向いているかどうかを確認し、自分の使いたい使用時間にあった耳栓を選ぶようにしましょう。
Amazon&楽天の耳栓人気ランキング
Amazonや楽天の人気商品を知りたい方はこちらもチェック!
耳栓を使って快適な睡眠をとり、毎日をより元気に!
普段の睡眠をより快適にしたい、移動中を睡眠にあてたいときの騒音対策などに、耳栓はとても役立つということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
今まで耳栓に不安があった方や実際に使って苦手だった方も、いろいろな種類の耳栓のなかから探していただければ、きっと自分にあったものが見つかるはずです。
ぜひいつもの持ち物に耳栓をプラスして快適な睡眠をとり、生活をよりよいものにしていきましょう。